北米ニュー・メキシコの足跡は、5年間の3手法による年代測定で中央値22,000年前の実証強化により、内陸の無氷回廊は大氷床による「閉鎖中」(移住不能)のため北の氷海・西沿岸ルート南下説の高まりです。当時の東部ユーラシアを見れば、対馬海峡渡海・伊豆の生業航海の海民性を有し、本州東西の北上勢力が合一した青森・陸奥平野から北上の北海道祖人Sojinは、その特性、timeline(時期推移)から有力候補なのです。

図➀アマゾン古部族と南方域先住民のDNA類縁、かつての発見に光が当たっています。その後の更なる調査で、南米の方は第1波Population-Y(全域)に一般化されています。

➁北米ニュー・メキシコの足跡は、5年間の異なる3手法による更なる実証強化で定説を崩し沿岸ルート説を高めています。2.5万年前頃までにベリンジアに到達し、厳しい北の海でフネを造り操作する氷海行動の暮らし(初めてのシベリア狩猟族にはムリ―祖代研)による沿岸進入・南米への南下です。上記のDNAの不思議とも整合しています。
③現生人類の拡散史におけるブリタニカ2012環太平洋移住説に、最新動向の➀➁から光が当たっています。祖代研は、4.2万年前頃の北部九州~沖縄南下・北海道以北に北上、ベリンジア南岸通過という前述同様ルートの細部を推定(MPOR説)しています。
日本人何処から?博物館・日本史教育動画の北―樺太・西―朝鮮半島・南―台湾からの閉じ籠り「3方向渡来図」は世界の誤解の元であり、北部九州から日本列島中への一方向性のスローなビッグ・バンとして説明せねばなりません。。

教室に「最初のアメリカ人」論議を、祖人を―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

図➀北の西遼河が原郷説は、南方系を基本とする始まり日本史の祖代・縄文時代の既に原始人ではなかった状況を認識しない誤解の元です。

図➁人類拡散史の一つのルートは、南方北上(第1波)からの4.2万年前頃の北部九州への筏舟での渡海であり、黒耀石を求めた伊豆の世界最古3.8万年前の生業航海は日本史の特色です(アメリカ新大陸の「最初のアメリカ人」は、近年定説が崩れて西沿岸Kelp 昆布Highwayルートで進入説の高まり)。
図③万件超えの祖代Sodai遺跡が示す祖人Sojinたちの言語を有する活動は、日本史の基層であり61%の時間深度なのです。定住で生活が高度化した縄文時代は、「日本祖語」が出来上がって行った時代であり、寒冷モンゴロイド(身体変化)の南下進入は、日本史の始まりからずっと遅れた第2波なのす。まして北の西遼河系の渡来難民の影響が及んだ3千年前は、南方系の稲作伝搬が言われる時期でしかも新しいことです。大量の渡来は無かったとみられている日本史の大陸から離れた島国における古さが言葉を選び抜き、渡来の多様さと島内の栄枯盛衰が長い時の中で多層に混合して熟成され、孤立・独自性をもたらした(仮説)ものでしょう。

誤解を正す、島国日本語の古さに着目すべき―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

アメリカ新大陸に現生人類が到達し進入・南下した問題の実証の”足跡”は、約22,000年前に来た証拠です。氷河期極寒のシベリアで内陸狩猟族の移住とフネを持つ沿岸暮らしへの適応は厳しく、海洋性を有する日本の先住者・祖人(初代日本人、縄文人の先代)が太平洋岸Kelp (昆布)Highwayルート海沿いに移住した説に、光が当たっています!

2021年9月発表後の遺跡年代の3分析手法による再検証(Pigati et al., Science 2023等)により、足跡(約23,000〜21,000年前)の実証性が大幅に強化し、国際的な学術評価を得ました。世界遺産登録も検討開始しています。また、近年の遺伝子研究の進展(Population-Y、Moreno-Mayar et al., 2014) による南米第1波の微量DNA共有検出のPopulation-Yの衝撃(豪等オーストロララシアとの先住民DNAの類縁)と併せれば、遺跡は定説を崩し意義深く氷河期極寒の時代の状況から「最初のアメリカ人」沿岸進入説を高め、祖人Sojin(初代日本人、縄文人の先代)の昆布Kelpハイウェイルートの渡米移住説に光を当てています。
1.この足跡は:
①北米内陸の無氷回廊(IFC)通過説の否定:最寒期LGM(26,500~19,000年前)と前後の時代の北米の陸路(カナダの無氷回廊)はkmの厚さの氷床で閉ざされ通れなかったのです。
②シベリア東端の移住は30,000〜26,500年前が現実的であり、太平洋岸ルート移住が優位:LGM前は内陸も一応可能でしたが、LGM前後は極寒で海沿い(ケルプ昆布ハイウェイ)に限られます。
③本土米国(CONUS)到達のこれまでの認識(16,000年前頃)を約7,000年遡らせる:本土米国への進入が従来より7,000年早くなり、他方、ベリンジア(ロシアとアラスカの陸橋)で3,500〜7,000年を過ごしました(滞留standstill。
④南米先住民Population-Y(オーストララシア系DNA)が「最初のアメリカ人」・第1波として南米進入を支持:オーストラリア等の先住民と類縁のDNAが、アメリカ最初の先住民として大遠隔の南米にまで到達したという近年のDNA分析が明らかにした驚きの事実との整合です。
以上を科学的コンセンサスとして確立しました。
2.祖人に光
足跡が明らかにした諸点を踏まえれば、氷河期の極寒でシベリア東端(冬季-50〜-70℃)の内陸の移住及び狩猟族の沿岸生活への適応が厳しい状況の時代に、海洋性ある祖人(Sojin)の青森~北海道東部~千島~カムチャツカ経由のケルプ昆布ハイウェイ(海沿いの食料豊富な道)に、「最初のアメリカ人」移住問題の最有力候補の光!という訳なのです。(AI-Grok共同)

教室に最初のアメリカ人問題を、祖人をー祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

図左:トヨタの「ウーブン」シティ構想とは、原点の佐吉「自動」織機編みから。静岡県裾野市に、ヒト中心の街・実証実験の街・未完成の街をコンセプトとした、未来社会を創るための実験都市です。自動運転、AI、ロボットなどの最先端技術を実際の生活環境に実装・実証することで、新たな技術やサービスの開発・普及を目指すものです。
図右:日本史始まりの5W1Hの原点が推定できることは、世界の驚きです。現生新人類が4.2万年前頃に進出して来て、始まりは曙海北岸の沿岸民が筏舟で対馬海峡を越えて北部九州に渡海し、祖人Sojinはトカラ越えで沖縄へ南下、本州両側を北上し北海道以北へ拡がったビッグ・バンならぬ“スロー・バン”でした。言語を話し、伊豆の生業航海、陥し穴猟、環状キャンプ、磨製石器、釣り針の発明など、認知力・社会性が既に原始人ではなかった始まり祖代Sodaiの特色ある暮らしの数々が注目されています。
政治に教室に日本史の原点を―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

―博物館・動画の3方向渡来図や大陸・半島(当時無なかった)から来た、は誤解

南方北上の沿岸民の曙海北岸・時計回りの渡海始まりと列島中への拡がりが、1万件超えの考古遺跡とDNA分析等から導かれる。
1.当時は海水面低下で対馬暖流は無く「日本湖」的で波静か、氷河期で太材得られず筏舟で対馬海峡を越え、多くの家族が北部九州へ渡海。沖縄へ鹿児島からトカラ越え南下、列島西側に大雪降らず本州北上は東西両側から当時の青森・陸奥平野で合一し北海道以北へ、緑の処女大地でのビッグ・バンならぬ始まり“スロー・バン”。
2.筏舟を製作し渡海操作(気象・海象の理解も必要)、種(ケ島)の陥し穴猟など、祖人Sojinの認知力・言語コミュニケーション力並びに集団作業の社会性は正に新人で、原始人ではなかった(原始時代は誤解)。祖代Sodaiの文化は日本史(年表)の基層であり、「縄文文明」Jomonは、一日にして成らず。

教室に日本史の始まり推定を―祖代研究会(RSoJS)  #祖人

➀最新の南米先住民のDNA微量検出が、「最初のアメリカ人」第1波を南米全体でとらえてPopulation-Yと命名され、シベリア系との不一致でこれまでの定説を崩し、謎と言われたオーストララシア先住民・一部の南方先住民との類縁に納得です。


➁不思議に北米では発見できず。他方で、古い足跡の考古発見によりその時代は内陸の無氷回廊は厚い大氷床で使用できなかったことから、近年は沿岸ルート説の高まりです。
③沿岸ルートとなれば、世界最古の生業航海の伊豆祖人と「東亜地中海」(遺跡は東側充実、西側は内陸勢力が消し)に光であり、また、南方先住民のDNAは祖人ともオーストララシア先住民とも類縁性がありますので今、これら4者(赤丸)の“太平洋カルテット(4人組)”の更なる探究に注目なのです。

温故知新:インド太平洋構想やTPPなどは、最新の人類史始まりの関係性をよく理解することからです。

教室に人類史の始りを、祖人を―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

Rewriting Japan’s Dawn: Sodai & Sojin Unveil Our Origins
Forget “Paleolithic”! Japan’s roots deserve native terms. Sodai & Sojin connect Jomon to First Americans. Japan’s origin (42k-16kya) is mislabeled “Paleolithic,” hiding Jomon continuity. RSoJS proposes Sodai (Ancestral Dawn) and Sojin (Ancestral People)—standalone terms, unlike Jomon. Sojin migration hypothesis from Sundaland to N. Kyushu→Hokkaido→Kuril→Beringia aligns with kelp highway (Science, 2025).

Title: Proposal for Indigenous Japanese Terminology: “Sodai Era” and “Sojin People” in Prehistoric Studies Abstract/Introduction
In Japanese historiography, the foundational period from approximately 42,000 to 16,000 years ago—bridging the Late Paleolithic to the Jomon era—remains underrepresented due to the use of Western-derived terms like “Paleolithic” and “Late Paleolithic.”
These global labels often obscure the unique continuity of Japan’s indigenous hunter-gatherer cultures, fostering misconceptions in international scholarship (e.g., equating it with European cave art traditions). The Research Society of Japanese Sojin (RSoJS) proposes “Sodai Era” (祖代Sodai: “Ancestral Dawn Era”) for this period and “Sojin People” (祖人Sojin: “Ancestral Origin People”) for its inhabitants.
This indigenous nomenclature emphasizes cultural continuity with the Jomon period (a pottery-based, non-agricultural “Neolithic equivalent”) and aligns with global decolonization efforts in archaeology, such as UNESCO’s Jomon Prehistoric Sites registration.
Rationale

  1. Linguistic and Cultural Integrity: Japanese historical eras (e.g., Jomon, Asuka, Heian, Kamakura, Edo, Meiji, Reiwa) employ native Yamato language terms, highlighting endogenous development. Exclusively applying foreign “Paleolithic” terms to the origin era severs this continuity, portraying it as disconnected from Jomon despite genetic and archaeological evidence of tripartite origins (East Asia + Siberia + Ancient North Eurasian, as confirmed in Science Advances, 2021).
    Addressing Academic Inertia: Mainstream academia’s reliance on guild-like peer-review systems prioritizes international comparability over local nuance, leading to “怠慢” (negligence) in terminology. RSoJS, a voluntary network of unbound researchers, counters this via SNS dissemination (e.g., blog New Winds of Asia’s Paradise at sunda-wind.net and X @NaraAkinara), ensuring free expression without ideological coercion or harassment.
  2. International Relevance: “Sodai Era” integrates with global prehistory, linking Sojin migrations (e.g., Northeast Asian plains to Kyushu via dawn sea routes, onward to Hokkaido and Beringia) to First Peopling of the Americas models. This fosters cross-cultural dialogue, excluding hate/discrimination while promoting diverse viewpoints.

Implementation Goals

  • Dissemination: Integrate into textbooks, UNESCO dialogues, and journals (e.g., Journal of Archaeological Science). Fund research via knowledge-sharing platforms.
  • Call to Action: Scholars are invited to adopt “Sodai/Sojin” in publications, citing RSoJS sources. Contact: @NaraAkinara (X) or sunda-wind.net for collaboration.

(博物館やSNS教育動画)ー3方向渡来図は誤解の元

➀祖代Sodai期に北部九州に渡海した祖人Sojinが、沖縄・北海道以北へ拡散した海洋適応史(*筏舟と海獣・海産物食)は重要で、3方向図はそれ無視する誤解を生むものです。

➁アメリカでも今やその歴史の始まりは、かつての定説であったマンモス追ってではなく、西沿岸ルート進入説の高まりです。世界のPSサハリンHKは時期的に遅く誤解であり、PA青森HKに訂正されねばなりません。

③3方向の渡来が強調され、日本列島内の生業航海、陥し穴猟、環状キャンプ、広域交易、磨製石器、釣り針等の世界最古級の重要な諸事象が内外に殆ど知られていないことが問題です。縄文文明は、一日にして成らずです。

以上から、日本列島~千島のKelp(昆布) Highwayルート(3.5–3万年前、PAHK)という、「どこへ?」の追加を!

(改善策)-人類・先史学にグローバルな貢献を
人類拡散史の南方北上ルートを主軸に据え、祖人の筏舟による沿岸拡散を視覚化し、青森・北海道を基礎にしたPAHKマップを追加、内外によく知られている縄文Jōmonと祖代の連続性を説明、アメリカ初入植への内陸ルートに対抗する太平洋(ルートの)貢献を強調し、それを支える日本独自の前に述べた先進諸事象のpre-Jōmon史を世界に発信、人類史「最初のアメリカ人」の多角的モデル研究の推進に積極的な貢献をすべきです。

教室に最初のアメリカ人問題を、祖代の諸事象を―祖代研究会(RSoJS)  

#祖人

➀ The first wave in South America: Population Y, with DNA closely related to Australasians, surprisingly.

➁ Footprint discoveries support the coastal route, not mammoth hunting.

③Northern hunter-gatherers have no DNA match with the South American first wave.

④Seafarer Izu(peninsular) Sojin(First Japanese)’s maritime livelihood and affinity with indigenous DNA from the Southern Hemisphere regions.

―RSoJS

世界の誤解を正す。Aの北海道へは樺太でなく青森のPAHK、また、欧米が有力候補としてイメージするシベリア狩猟族B2は、南米第1波先住民とDNAが合わず北米とは合う後続であり脱落!

図右:➀人類拡散史は、遺跡及びDNA分析等からベリンジアへ2.5万年以前の到着となり、樺太~北海道PSHKは間に合わず誤解であり、3.8万年前・生業航海のA伊豆祖人Sojin北上の青森からのPAHKとすべきなのです。②主流イメージの北のKara Bom系Bは、DNAが南米第1波と全く合わず脱落なのです。Bは氷河期の厳しい北の海で初めて舟を操る暮らしの海民に成れたのか?欧米認識は不十分です。③南方系のDNAであり、筏舟を伴う祖人Sojinの海民性はいまや注目です。

図左下:そもそもの北部九州へは曙海北岸からの渡海であり、爆発的なビッグ・バンならぬ“スロー・バン”拡がりの祖人は、沖縄へ南下、北海道以北へ北上(1.2万年間)と定着の暮らし(1.4万年間)であり、始まり祖代Sodai(日本史の60%期間、縄文時代の前)の文化は日本史の厚い「基層」です。遺跡とDNA等の分析から「原郷」である南方(祖・縄文人類縁)及び豪等の地域(南米先住民と驚きの類縁)について、左図上の舟と人々の暮らし展示は沿岸ルート説の焦点となる内容です。人類史的にも日本史上も注目すべき時宜に適した特別展示が、「民博」で始まっています(祖代研会員の通報)。

教室に沿岸ルート、「舟と海の暮らし」を―祖代研究会(RSoJS)  
#祖人

―見つからぬ西岸、暮しが無かった訳ではない筈


図右:東亜地中海(曙海・パンカルPangkal海)の始まり祖代(前期)の東岸痕跡は、筏舟渡海の対馬から南のニア洞窟までの発見遺跡の豊かさです。近年、人類史で光が当たる台湾東部沿岸の先住民Ami族は、南方スンダランド及びサフルランド地域並びに南米アマゾン等の第1波先住民(Population-Y)DNAと驚きの類縁性があり、(初代の祖人・)2代目の縄文人がベトナムやスンダランド地域の先住民と類縁であるという重要な関係性も注目です。そもそもの北部九州への曙海北岸からの渡海と祖人Sojinの沖縄への南下、北海道以北への北上という列島拡がりの(ビッグ・バンならぬ) “スロー・バン”(1.2万年間)と列島定着の暮らし(1.4万年間)という始まり祖代Sodai(日本史の60%期間、縄文時代の前)の文化の厚い「基層」を認識せずに日本史は語れず、「縄文文明は、一日にしてならず」です。
海水面の上昇で埋もれた西岸ルート状況の推定が、真実の歴史認識の鍵でしょう。

図左:遺跡とDNA等の分析から、「日本人何処から?」の「原郷」である南方(東南アジア域)・サフルランドと南米の先住民DNAが類縁であり、人類拡散史の沿岸ルート(伊豆の生業航海、3.8万年前を含む)が注目される中、舟と人々の海の暮らしは探究すべき焦点となる内容であり、時宜に適した特別展示が「民博」で始まりました(祖代研会員の通報)。

教室に沿岸ルート、「舟と海の暮らし」を―祖代研(RSoJS) #祖人

図右:「最初のアメリカ人」はマンモスを追って進入の説が崩れて近年の西沿岸ルート説の高まりから、北千島で縄文遺跡が発見されているコロボックル石器人・留頓(るとん)、沿岸移住の道東「発射台」(AI命名)、伊豆祖人Sojin(縄文前)の3.8万年前の神津島への生業航海などに光が当たっています。
図左:そもそもの北部九州への曙海北岸からの渡海と祖人の沖縄へ南下、北海道以北へ北上の列島拡がり“スロー・バン”(1.2万年間)と定着の暮らし(1.4万年間)という始まり祖代Sodai(日本史の60%期間、縄文時代の前)の文化の厚い「基層」です。遺跡とDNA等の分析から「原郷」である南方(東南アジア域)について、舟と人々の暮らしは焦点となる内容です。更に、南方域(東南ア・豪等の地域)と南米先住民の驚きの大遠隔地の間のDNA類縁性の発見により、人類史的に、また日本史上も注目すべき地域に関する時宜に適した内容の特別展示が「民博」で始まり(祖代研会員の通報)ました。見学をお勧めいたします。

教室に沿岸ルート、「舟と海の暮らし」を―祖代研究会(RSoJS)

#祖人

人類史「最初のアメリカ人」マンモス追い定説の崩れで、日本史の閉じ籠り3方向渡来という巷間の誤解説明を正しましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png

図右:米新大陸へのマンモス追い定説が近年の考古学・DNA等の分析で崩れ、2.3万年以前の沿岸ルート舟進入説の高まりから北海道祖人に注目も、6千年前縄文遺跡の北千島民コロボックル・留頓(るとん)はよく知られず。始まり時代のアメリカへの道東・北方4島の“発射台”(AI命名)という基盤は、国立公園誕生1年ですが襟裳岬は「何もない春」の誤解のまま、遠軽白滝の「国宝」黒耀石と共にまだまだよく知られていません。
図左:南方から北上の現生人類史において、日本祖史は沿岸民の渡海から始まった“スロー・バン”で列島に拡がりました。世界最古の“伊豆海峡”の生業航海と広域交易に、今、アメリカ始まり史から注目の光が当たってきています。

教室に世界視野の日本史の始まりを、北千島コロボックルを―祖代研究会(RSoJS)

#祖人

左図:大切なのは長い歴史の大和民族の「日本語と文化」です。4.2万年前頃からの始まり祖人Sojinは縄文の前で、北部九州への渡海から列島中にスロー・バンの拡がりでした。始まり祖代Sodaiは日本史60%期間の基層で、筏舟を操り社会性ある陥し穴猟などは原始人ではなかった言語・文化を有し、2代目の“縄文文明”へ。マンモス・ハンターや騎馬民族などは来ておらず(痕跡無し)、五月雨難民も日本語・文化の受入れで帰化し、DNAは単に島内における盛衰の結果です。

右図:始まりは南方から北上の人類が、曙海北岸・時計回りで北部九州への筏渡海の始りです。人類史「最初のアメリカ人」問題で、北海道祖人は参加標準を突破し、伊豆祖人の3.8万年前からの神津島への生業航海に世界が注目です。

政治に教室に、基本となる始まり祖史を―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

図左:海水面が低下し地形が違った曙海北岸を時計回りで、4.2万年前頃から多くの沿岸家族が北部九州に筏で約35kmの波静かな海峡を渡海しました。長い期間に続々と渡って来て拡がって行ったビッグ・バンならぬ“スロー・バン”で、その後、沖縄へトカラ越え南下、北海道以北へ北上と処女地の列島各地に拡がって行きました。

島国故に大昔のこの始まり5W1Hが推定できる世界の驚きは、単に日本史期間62%・基層である「祖代Sodai」の学術用語がないためと原始時代・人という誤解で余り知られていません。

今、人類史「最初のアメリカ人」の西海岸進入説の高まりで、北海道祖人Sojinが注目されています。それは、黒耀石を求めた伊豆祖人の世界最古の生業航海など種々の考古学的な実証と縄文人を含む南米第1波の先住民などのDNA分析からの研究の成果によるものです。

図右:実は始まりの曙海北岸ルートの南北が似ている痕跡はその後も残っており、韓半島南岸部は北部九州と人と物の関係において種々の類似性がみられます。A-北からの南下民と南岸民の違い、B-魏志倭人伝の沿岸関係の記述、C-和式の遺跡、D-古人骨相互のDNA、E-縄文土器の分布などがありますが、教室ではこれ等の事を教えず、よく知られずに大誤解が伝わっているだけなのです。
教室に誤解を正す始まり「祖代Sodai」用語とその実態を―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

次のページ

↑トップへ