いろいろなことのあった今年も暮れです。日本始まりの「祖代」痕跡を追って来ましたが、それが今と何の関係があるのかという声も無い訳ではありません。
さて、下第1図は祖代3万年前の栃木佐野市に残された石器群の痕跡で、学者先生が分析すると遊動暮らしの「日本祖人」のキャンプ痕跡ということです。

また、次の代である縄文時代の秋田大湯には、大きなストーンサークルがあり、葬送儀礼などのモノと考えられています。万年前のこれらは、何故か落ち着きの良い「ま~るい」形です。そして右図、栃木の餃子の皮も、人の集まりでも昔から「ま~るい」形が落ち着きが良いのです。考えてみれば、ライオンが車座になって獲物を皆で食べるとか、アタマの良いイルカが円陣で何かするとは見聞きしません。やはり受け継いできた大昔からのヒトならではの伝統だと思います。除夜の鐘がうるさいなどと言わずに煩悩を反省しましょう、 今現在、大変なお取込み中の議員さんなどもおられますが、まあ皆さん、 令和“輪”元年いろいろありましたが「ま~るく」納めてよい年をお迎えください。


下図の類人交雑図を見て分かるように、欧米学者さんは旧人と我々新人祖先との交雑に大変な関心を示しています。そして、2~4%のDNAの痕跡を問題にしていますが、あるやや乱暴な言い方をすれば、チンプと我々の違いは2.3%くらいだそうですから、DNAの違いはそう単純なモノでなく、正直それほど騒ぐことかと思ってしまいます。それよりも、赤枠のように、出アフリカ後に全人類は東西に分かれ、一部はすぐに北上したことでしょう。そして、それぞれが図のような一案の変化をしながら皮膚の色などに違いが出ましたが、大事なことは皆がDNA親族・兄弟姉妹なのであり、チンプはもとより旧人とは全然違うのです。

ところがなぜか赤枠内の研究ははっきりしません。リードする欧米学者もですが、北京原人からの長い歴史だと言いたいかのようにシナ学者も研究には熱心でないようです。まさか皆さん、アフリカ黒人が祖先だということがお気に召さない訳ではないですよね。そこで、日本人の登場です。この間は神社から神輿を担いで出てきたと思ったら、お彼岸には神妙な顔でお寺さんに行って墓参りをする、何と今じゃクリスマスケーキを買っていそいそ家路につき、若者は二人で上気した顔でレストランに行ったりパーティでドンチャン騒ぎする。そんなことを見聞きした外人さんは、雷門からあちこちを巡って、日本人はよく分からん変なヤツと呟いてます。それほど歴史をさかのぼらなくても、日本人はナマ魚を好み海の雑草を食う変なヤツと言われていました。しかし、この自然第一のおおらかさから、出アフリカ後の現生人類の足取りの研究には日本が期待されているのです。学校でも教えて、子供たちに動機づけましょう。そして、この時期ですので控えましたが、イエス・キリスト様はプチアジアド系ですから、当然の黒髪でヒゲを蓄え、褐色お肌のめパッチリであり、その想像復元図がすでに発表されています。


石器に残された(第1図)当時の暮らしぶりの変化から、わずかな発見人骨や遺物(海を越えた黒耀石採取・交換、陥し穴猟、釣り針などを含む)を基に、年表を作成する(第2図)と表題のように思われます。教科書では「旧石器時代後期」という用語ですが、当然に欧州とは違いますので誤解の元です。

始まりの「祖代」(Sodai)は、列島中に拡がって地域に応ずる海・川辺と内陸での同様の生活が確立された①前期、九州はもとより西日本に大きな災害をもたらした姶良大噴火と世界的な最寒期に襲われた自然対応の②後期、そして寒冷から温暖化によって草が減って大型動物が絶滅に向かい、中型以下の動物を獲るに適した細石器の工夫を携えた北方系の人々が北と西から影響を加えた変革の③晩期と区分されるでしょう。この長かった祖代は、現代の我々から見ても激動期と言って良いと思います。この時代を乗り越えた経験は大きな特色であり、縄文時代にも噴火や寒冷化・温暖化はありましたが、総じて定住・弓矢・土器の行き渡った四季に応ずる生活文化の熟成が果たされた「縄文文明」期になります。

「祖代」は原始時代とされ、何かというと縄文から語られることが多いですが、2万年を超える激動のこの経験なしにはとても縄文文明は語れません。何を信じタブーとし、良し悪しとし、旨いと感じ、物作りして交換し・・・、長かった祖代に基礎は築かれたのだろうと考えます。そして、 この祖代・縄文時代が習俗・文化の基層となって、その後の渡来文物や激動を吸収し発展させて来たものと考えます。


人類史は下図の番号をたどり、出アフリカを果たした湾岸②湾岸民・南方人インマレイドの人々がユーラシアを③北上し、降雪寒冷の地に適応して④身体そのものが変化した寒冷人モンゴロイド(吹雪寒風に適応した細い目、低い鼻と張った顎の平たい顔、熱放射少ないずんぐり、乾いた耳垢など)になって北の壁から波が返すように今度は⑤南下して来ました。

欧州正面では、南下したバイキングにこの身体の寒冷人化が無かった点が違います。そして、アメリカ新大陸には、3.2万年前には達していた北海道「日本祖人」が候補であり、北の壁で変化した寒冷人が東進して入っていったと考えられます。さて、日本人は最初の③の波に洗われて1.5万年間くらいの基盤が出来上がった後、寒冷人の波が北から西から及んできたものです。大陸は、寒冷人の波が南方にまで及びましたが、日本などの島嶼への影響はそれほどではなく、アフリカ、豪州アボリジニには殆ど及んでいません。なぜ、近い中国などの大陸人と日本人の言葉や暮らしぶりが大きく違うのかは此処に理由があります。多くの本や博物館が図で示すような、日本人は、西から北から南から人々が入って来て混じり合ったということなら、大陸の人たちとこんなに違うことになりません。

即ち例えば、A.まず味噌汁そしてお刺身、ご飯を食べ、豚しゃぶに箸を伸ばし漬物もという食事を、B.味噌汁・刺身・ご飯・豚しゃぶ・漬物をどんぶりに入れて混ぜて食べるのとの違いを、胃に入ればAもBも一緒だからと言っているような不適当な事です。どの順番、時期、量がとても重要な事なのです。某学者が、日本には古代に100万人レベルで西から大陸人が入ってきたと言いましたが、今では否定されています。西と北の玄関地域には当然に量も多く、荒々しく入って来たこともあったようですが。日本史を見ると、東北大震災の比ではない2度の南九州大噴火が祖代と縄文時代にあり、これを乗り越えた事のほうが大変で、総じて吸収し混じり合ったと考えてよく、大陸のように大殺戮・交代ということはなかったようで、 今や縄文文明とも言われる後に続く日本の島嶼文化の基礎です。 さて後は、「最初のアメリカ人」と北海道「日本祖人」の関連に注目です。


日本文化の基層は南方系であると言われて来ましたが、DNAはもとより下図のスンダランド、北東ア平野、曙海などの始まりの地形認識もなく、習俗の分析からそういう認識に至った明治以来の先人学者は素晴らしいことです。Tanya Smith前ハーバード・豪Griffith大教授が、DNA分析から現生人類がインドネシア・スマトラ島に7.3~6.3万年前には達して居たと発表しました(第1図)。

近年、豪州へは前回報告の壁画のスラウェシから、北廻りでの可能性が高いという発表(上図下部)があり、達したのも6万年前という数字が北部遺跡の発掘から出てきています。現生人類が出アフリカ後に東進し、沈んだ“人類史の補助線”と言われるSundaland から、台湾~九州とムリなく繋がり、「日本祖人」は3.2万年前には沖縄、北海道に達していた(その後アメリカにまで?)ことが理解できます。今、祖人はそのまま北上を続けて、舟で北太平洋ベーリング地峡沿岸から入って来たと言われる「最初のアメリカ人」候補になっています。

時代を付していても日本列島に3方向から入ってきたという図はよく見る博物館などの図は誤解の元で、基本は北上史なのであり、また、国境を無視して広範囲の人々を「ヤポネシア」などと勝手に呼ぶのは隣国とのトラブルの元です。加えて、縄文人はどこから、ルーツはなどという問いを立てて論じているのもありましたが、日本祖人後の2代目の縄文人は日本列島発に決まっている愚問です。当時の地形とともに、「日本祖代」、「日本祖人」という要語を設定認識しないことによる混迷で、祖先に対し失礼なことです。「スンダランド」と共にその重要性を子供たちに教えましょう。


ニューヨーク・タイムズが、インドネシア・スラウェシ島中部の洞窟絵が43,900年前という古さもさることながら、絵が鳥の頭のような人であり狩猟の場面を描いた世界最古の「神話的な」モノであることに注目しています。

約4万年前に曙海のほとりから、舟(筏)で多くの現生人類家族が初めて九州に渡って来て、3.2万年前には沖縄~北海道にまで拡がりました。そんな古い時代のことをと言う子もいますが、既に「神話的な」絵を描く知的能力は素晴らしく、時代は下りますがスラウェシ島南部で見た洞窟の中で舟を描いていたのも同時代の欧州では見られないモノで、驚きです。当時から100m以上の海面上昇で、東南アジア地域の大半島Sundalandは過半が沈んで状況解明は困難ですが、明らかに先人の文化がありました。これら壁画が示す認知力、造舟・操舟の知的レベルから、北上して来て九州に渡り、「日本祖人」が3万数千年前に伊豆の神津・恩馳島に黒耀石採取に10数km以上を舟で行き来して、何の違和感もありません。

毛皮と槍だけのひげもじゃ原始人ではないです、言葉もしっかり話していましたし、日本列島の山川草木、地形に名前も付けていたことでしょう。日本語は弥生時代から、北の土地の名はアイヌ(鎌倉時代頃から)がって、勘弁してください、列島に拡がり基礎を作った祖人・2代目の縄文人(日本史期間の92%)が怒ります。


 出アフリカ後の現生人類が、東進後に北上して「曙海」畔を時計回りに進み、約4万年前に北部九州に渡海して来て北上し拡がりました(第1図)。

そんな大昔の始まり「日本祖代」ですが、1万件を超える旧石器遺跡と周辺地域の状況から、日本人の成り立ちが推察できます(第2図)。3.5万年前頃にはナイフ形石器が本州中に拡がりました。狭くなっていたとはいえ津軽海峡を越えた北海道の環境に適応することと、南のトカラ列島越えを含む沖縄への進出には長期間を要していますが、同様の「日本祖人」が3.2万年前頃には概ね列島中に拡がった事①②③が注目されます。その後、北・西(南も?)から渡来・出戻りがあったのでしょう、ナイフ形石器に地域差を生じています④。

そして注目すべきは第2図、最寒期(LGM)を終えて温暖化した「日本祖代」末期の1.7万年前頃から、⑤の細石刃(北)・尖頭器(西)という小石器を装着した高性能の槍などで環境変化に適応した中・小動物の狩猟能力などを向上させました。それらの石器の違いと④のような影響の波及方向の区分から、地域差を生じました。その後は、この国の人の成り立ちで変化の少なかった1.2万年間くらいの縄文時代の熟成を経て、渡来人数はそれほどでもなかったようですが、2,800年前頃から南方稲作の大きな影響が、再び九州北部から始まって北上することになりました。

その後の時代に、大陸と半島からの渡来人を受け入れましたが、実は呉・越系、百済・半島南岸系という「曙海」沿岸地域人の受け入れであり、これらのことは、日本人とは?ということだけでなく、対外関係を含めた日本史の考慮すべき重要な特質です。「曙海」認識の無い歴史観は、問題です。そして「国のかたち」は、基層となる南方から北上した列島人に 大陸人を加えたものであって、決して巷間に見る北・西・南の3方向からの混じり合いで出来たるつぼ国でもサラダ国でもありません。

それにしても、この細石器文化が始まって直ぐの16,500年前には青森・大平山元の無紋土器が生れ、やがて縄文時代へと途切れなく歴史が繋がっていきます。学界は、この私たちの始まりの祖先の呼称さえ無く放置していますが、名を付けない理由などない極めて不適当なことです。

↑トップへ