巷間の誤解を正すー日本人は当然に同「種」で世界標準では同様です。
アジア東部地域の歴史的な現生人類の拡散は新旧の2波であり、第1波が南からの出アフリカ人類拡散の流れと暫くして北からのモンゴロイドによる第2波目のローラー(今も続く)が基本の特性です。

図右:A第1波-出アフリカ・中東から東進した現生人類が南方に至り「インマレオイド」(欧州が主導した学界の「古モンゴロイド」名称はジンギスカンに肝冷やした余りに大雑把な誤解の元)が北上し亜寒帯を越えて拡散しました。暫くして(約2-1万年前以降)シベリア南の寒冷に適応し、身体的に変化した(真正)モンゴロイドが南下した第2波拡散、というローラーがかかったような2波がアジア東部地域の基本特性であり影響を受けた日本はその一部です。B図 島国であり、日本発現はないので当然に10割が渡来系子孫です。科学区分の種、系(統)、同様の用語を適切に使用し理解しましょう。

左➀家族で約35kmの対馬海峡を筏で越えた、始まり祖人Sojinの当時における高認知・「祖語」力を有した渡海は原始人ではなく、暮しは自然と調和していた事が原点であり、他国と異なるその後の歴史推移の基盤です。

②大陸・半島からの難民(出戻り子孫含む)が五月雨・多波で渡来(特に古代)し、島内での権力・高位をめぐる栄枯盛衰とDNAの拡散への影響(高位者の地方派遣等)が古代約千年にわたり影響を与えました。。

③戦国時代は類似のDNAによる勢力争いであり、島内一様性の中の地域差がみられることが特性で、世界標準では同様です。殊更に違いを言い募るのは不適切です。

―日本祖代研究会(RSoJS)  

#祖人

➀ DNA mystery: Genetic ties of Americas’ first peoples remain an enigma.
➁ Sojin, early Japanese, had maritime skills & indirect DNA links to S. American Natives.
➂ Inland hunters lacked maritime adaptation & deep DNA ties to S. A. N.
– Research Society on Japanese Sodai (RSoJS)

日本人どこから、どこへ

1波の南方人は、“揺り籠”性(祖代研)と言えます。Deep-DNAは南米第1波先住民と驚きの類縁、縄文人と南方人は“親戚”なのです。

②南方「インマレオイド」(祖代研)の第1波が北上、これをジンギスカンに肝を冷やした欧州先生が古モンゴロイド」と名づけたのは、大雑把な誤解の元です。シベリア南の寒冷で身体が変化した「モンゴロイド」は、ずっと新しい(約2-1万年前~)影響大なる第2波としての拡散でした。

③曙海北岸・小島を時計回りに北部九州へ筏渡海、沖縄へ南下・本州を2正面から北上でした。

➃祖人の渡海のための造・操筏の認知・「祖語」力は、もはや「原始人」ではない(祖代研)です。また、最新研究での4.2万年前は、北京・田園洞人より2千年早いのも注目です。

⑤世界最古の生業航海(実質最長20km)は新聞が報じた謎ではなく、米大陸沿岸南下説の高まり時代の今、注目なのです。なかなか欧米にこの重要な認識が広がりませんが。

⑥青森・陸奥平野での東西が合一した賑いが、北への拡散を支えた基盤です。仙台で既に寒冷地での暮らしの予行練習をしていたと考えられます。。

⑦道東「発射台」から次々に見えた千島に北上継続、北千島の国宝・白滝石器祖人は渡米参加資格があり注目です。というのは、欧米がイメージしている「最初のアメリカ人」シベリア狩猟族は、西沿岸の海民暮らしへの適応である造・操舟、海産物食は、厳しい北の海でお手本なしにはムリだった(祖代研)だろうと考えます。

―日本祖代研究会(RSaJS) 
#祖人

最新の広島(廿日市市)石器群(4.2万年前)の報告で改定です。

図左:出 中東から東進し、南方から北上の現生人類「インマレオイド」(現行の古モンゴロイドは誤解の元)は亜寒帯入りして変化後、曙海北岸から時計回りで筏渡海し祖人の始まりです。分岐点での東西への分進が推定され注目です。

図中:AI-Grokが作成の始まり図は、この着衣レベルまででした。祖人は北京近郊の田園洞人より2千年早く、また、日本史の始まりについての教室の、巷間の「大陸・半島(当時は無し)から日本列島に渡来して始まった」は、誤解であり沿岸民です。

図右:当時の環境を分析せず黒潮(分岐流)を横断する遠くの島への航海イメージが、内外に大きな誤解を生み誠に残念です。当時は恩馳島は陸続きで歩いて行けましたが、漕渡図が出回っていました。黒潮分岐流はなく、対馬海峡越えより短い距離を屈強な男達が漕ぐ航海なので謎ではアリマセン。今も世界の認識に遅れがあり、「最初のアメリカ人」候補の問題に影響しています。

教室はまずこの1枚を議論すべし―日本祖代研究会(RSaJS)  

#祖人

Grok-AI 協働で、理解を容易にするための人種の用語をインマレオイドに修正、研究のグループ名を改定

左上:南方スンダランド広地域から➀第1波「インマレオイド」(「古モンゴロイド」用語は不適切)が北上し亜寒帯入りして拡がり、暫くして(約2-1万年前以降)北のシベリア南において寒冷等のために身体が種々の形態変化したモンゴロイドが第2波として南下拡散し混じり合った(今もしている)ことが基本の構造的な特性です。モンゴロイド化も時間をかけた変化であり、インマレオイドとの混じり合い変化であって2重・2層という単純別種な分離構造ではない多様変化なのです。状況は南からローラーがかかり亜寒帯入りの変化を経て拡がり、次いで北からの寒冷変化モンゴロイドの今も影響が強い南下ローラーがかかった拡散という2波の動きと混じりの多様な変化が特性です。
左下:先般の4.2万年前の広島石器群の発見や北の国宝・遠軽白滝石器群等が示す日本列島における遺伝子拡散の中、始まりの曙海北岸での東と北西への「分岐」が推定できる重要な細部追加です。

図右:古代DNA展の3方向渡来図は、時代が新しくバラバラ(✖)で重要な基本である2波特性を説明せず、今注目の渡米問題も考えられていない誤解を招くものであり、特に主となる西からの方向図は全くアリエナイ酷いモノで、曙海北岸の時計回り移住(青)で北部九州に渡来と訂正すべきです。

周回遅れの教室に日本史の正しい始まりを―日本祖代研究会(RSoJS:Research Society on Japanese Sodai)  

#祖人

↑トップへ