
図右:「最初のアメリカ人」はマンモスを追って進入の説が崩れて近年の西沿岸ルート説の高まりから、北千島で縄文遺跡が発見されているコロボックル石器人・留頓(るとん)、沿岸移住の道東「発射台」(AI命名)、伊豆祖人Sojin(縄文前)の3.8万年前の神津島への生業航海などに光が当たっています。
図左:そもそもの北部九州への曙海北岸からの渡海と祖人の沖縄へ南下、北海道以北へ北上の列島拡がり“スロー・バン”(1.2万年間)と定着の暮らし(1.4万年間)という始まり祖代Sodai(日本史の60%期間、縄文時代の前)の文化の厚い「基層」です。遺跡とDNA等の分析から「原郷」である南方(東南アジア域)について、舟と人々の暮らしは焦点となる内容です。更に、南方域(東南ア・豪等の地域)と南米先住民の驚きの大遠隔地の間のDNA類縁性の発見により、人類史的に、また日本史上も注目すべき地域に関する時宜に適した内容の特別展示が「民博」で始まり(祖代研会員の通報)ました。見学をお勧めいたします。
教室に沿岸ルート、「舟と海の暮らし」を―祖代研究会(RSoJS)
#祖人