➀全国でも珍しい。列島祖人の探究を反映した東京帝大の学士と埼玉・富士見市の地元の考古遺物を巡る文明開化の時代の話題と富士見市が学史上の意義を認識し指定したコロボックル碑は、50周年を迎えた素晴らしい文化財保護なのです。

②そもそもは、北海道で発見の竪穴跡や考古遺物について、ダーウィン進化論が伝えられた世界の刺激の中、アイヌ聴き取り調査の先住民を示す語を(官憲の介入弾圧を避ける意味もあり)人類学の用語「コロボックル」として坪井教授(全国コロボックル遺跡図を作成)などが熱い議論をしました(当時は坪井説は劣勢)。明治32年の北千島の現地調査後に痛恨の「居なかった」と世間に伝わった誤解を、学識を深めた鳥居龍蔵(第1級のフィールドワーカー)が大正初期に「実態はアイヌの説話そのもの」と学会で正したが、巷間誤解により妖怪にまでされて今に。
6千年前の北千島遺跡(北大の調査)研究も有り、また、近年のアメリカ側の始り祖史の研究における西沿岸・海藻ハイウェイ説の高まりで、北千島コロボックルの祖先が可能性ある「最初の(南北)アメリカ人」候補として注目されているのです。
教室に先人の正しいコロボックルを、祖人を―祖代研究会(RSoJS)
#祖人