人の体・DNAはいろいろですが、言葉・習俗・文化が重要です。アメリカ日系4世は、日本語を話さず、お茶漬け・刺身よりはハンバーガー・ポテトチップスを好むでしょう(最近は人によりますが)。図のように、言語学者の松本博士は、A(桃色)とB(縦黒線)で大きく区分しています。またこの図は、私たちがLとRを区別できない流音タイプの図と酷似しています。

最新の考古学・DNA分析が明らかにした①出アフリカ現生人類はアフリカ東南部で誕生し、②北太平洋昆布ハイウェイからフネでアメリカ新大陸に入って来たという新説に、よく整合しています。この アフリカ 東南部~インド洋沿岸~環太平洋沿岸のルートを、現生人類の初期移住ルートとして、はっきり打ち出したものは見ません。殆どがユーラシア内陸~バイカル湖東側~東部シベリアのルートとなっています。現生人類始まりの移住において、沿岸河川から内陸に遡行して行ったことを考慮する必要があります。現生人類の移住の新説であるインド洋沿岸(Indian Ocean Side)・環太平洋(Pacific Ocean Rim)の移住 ルートを MIPOR(Migration along Indian Ocean Side and Pacific Ocean Rim) 説と仮称します。

再掲下図で、欧州から大西洋を渡って来たというソルトレーン説はムリであり、ユーラシア内陸言語圏のシベリア狩猟族がベーリング地峡を入って来たという現在の主流定説にも言語痕跡からは疑問を投げ掛けます。シベリア東部民と言っても、言語から見れば沿岸地域を北上して行った環太平洋言語・習俗民なのです。この言語図と松本博士が更に指摘した、特にロッキー・アンデス山脈太平洋側の類縁性から、重要な北上の通過結節である北海道が注目されます。

元言語学会長である松本博士の良説が世界によく発信・理解されていない事は大変残念であり、また、現生人類が約4万年前に北部九州に渡来し、北上して行った3万年前からの北海道Hokkaidoがルートの重要結節であるにも拘わらず、鎌倉時代に北から南下した種族が混血していった アイヌを「先住」などと世界に大きな誤解を与えている事は大きな問題です。

東京・札幌オリンピックですから、1万件以上の旧石器遺跡を誇る日本から、松本言語圏説と共に人類移住史の沿岸ルートMIPOR説とアメリカ先住民の祖先候補である3万年前からの北海道祖人史について、教育に反映させることはもとより、世界に しっかり 強く発信されるべきです。

アジア東海岸地域と北米大陸西海岸は、下図の通り緩やかな弧が鏡面対称構造になっており、例えば調査した海浜性甲虫群集は日本のものとよく似ている(北大 大原昌宏博士)。今、世界の歴史考古学界では、最初のアメリカ人は、「昆布ハイウェイ」(鏡面対称性あり)を舟で来たのだろうというのが有力説です。分かり易くは富士登山で、山頂両側の生態系に鏡面対称性が有り、登って下山するような、しかも昆布ハイウェイの絨毯を敷かれた所を行くようなものだったということです。

それは昆布だけでなく、海獣・海鳥と卵など動植物も豊かで似たような物だった恵みがラッキーでした。そもそも、Sundalandから南米まで、人類の最初の沿岸の移動移住があった(MPOR自説)と考えられます。ハーバード医科大が発見した、南米アマゾン3古部族のDNAが、北米先住民やシベリア民などではなく、Sundaland地域の物に似ているという驚きの発見(直路渡洋はムリ、痕跡なし)も理解できます。

道東の人たちの旅行は、関東・関西でなく北米沿岸が多いとか、日本祖人が招いているんでしょう。問題は、縄文時代・縄文人しか単語が無く、その前の時代の世界の議論オリンピックに、重要な日本が入って行けてないことです。

(了)

明けましておめでとうございます

いよいよAI時代の幕開けですので、AIやサルとヒトの違いを考えています。

最古の現生人類は、独研究チームがモロッコで発見した人骨(多少の議論有り)で、場所は海岸から40km位東方に離れた洞窟(標高約600m)です。

その海岸サフィが随一の貿易港というジブラルタル海峡の南の地域であり、南ア海岸洞窟と共に私は注目してしまいます。

実は日本のご先祖様を考えますと、海辺の知的進化・出アフリカ―豊かなSundaland―早い時期の豪州渡海―北上して九州渡海―伊豆・神津恩馳島への渡海の行き来―北海道への渡海進入と海絡みが注目されるのです。

海に入る、海産物を食す、海辺で暮らす、舟(筏)で海を渡る、などは森のサルと決定的に違う歩み出しと思うのです。

つまり、家族で九州に海を渡って来た段階で、既に進取の気性ある相当の知的レベルにあったのです。

このことが、日本文化・文明の始まりの基層であり、日本祖代から次の2代目の縄文時代以降にも確実に継がっていると考えています。

引き続きマイペースで研究に前進して参ります。

AI時代の温故知新のご参考まで。

(了)

当地バンドゥンは、オランダが植民地時代にジャワ(島)のパリにしようとしましたので、アジアの楽園のSundalandの中でもユニークな街でしょう。

日本の皆さんに人気のインドネシアのバリに対するジャワのパリという訳です。

jawaぱり縮

そこには、銀座か青山かなと思う店が並んでますが、増えてきている近代的なところと昔を残しているところが混在している発展途上の国の街でもあります。

じゃわ青山縮 jawa青山縮

近代昔縮

赤道を越えた、乾季と雨季のある南の群島国の街ですので、近づいている雨季には、午後2時間くらい激しい雨、時に大きな雷が落ちます。

雨3 (2)syuku

乾季を含めても基本的には、水に恵まれていますので美しい花、果物、作物は豊富なアジアの楽園です。(バナナ、椰子の実、いろいろな香辛料・作物などは多すぎて省略です。)

hana縮

高い花縮

果物syuku

作物縮

通りの普通の店には、多種多様な食物が並んでいます。

 

少なくなってきていると老人は嘆きますが、まだまだ緑も豊かで、寄り添うように暮らす穏やかなアジアの街です。

密集家縮

女性陣縮

 

日本大好きな学生さんが日曜日の歩行者天国に集まって、日の丸の小旗を振って勝手に歩くこともある自由ないい国です。

少子高齢・限界集落に悩むお国は、彼らの力を発揮してもらったらと思います。

何しろ穏やかハーモニーの人たちが、2億5千万人になろうかという若い力の国ですので。

日本好き学生縮

日本から意欲ある若者が来て、バンドゥン・ジャパン・ハウスBJHに起居し、今、それを実現すべく努力していることも大変素晴らしいことだと思います。

本会 会長の初本が、本日eブックランドより電子書籍にて出版されました。

アジアの楽園 探訪記

eブックランドの要約より

【要約】

日本のみならず世界の歴史教科書は、みな改定しなければならないような大事件である。人類最古の文明はメソポタミアのチグリス・ユーフラティス川ではなく、赤道直下のアジアで7000年以上前に興っていたことが確認されたという。
ジャワ島のピラミッド遺跡、グヌン・パダンの最下部は1万年以上前に建造されたことが岩石のボーリング調査で判明した。タイ湾では海底から海没前の大規模な灌漑の跡が発見された。
古代の日本民族も黒潮に乗って辿りついたのではないかと考えられる。縄文人のルーツではないかという仮説である。
この一帯は海没した地域も含めてスンダランドと呼称されてきた。オランダ統治のころオランダ人によって命名されたものだが、著者は世界最古の人類の文明であることが分かったからには、この文明を「アジアの楽園」と呼ぶにふさわしいと書いている。この事実が知られるとともに「アジアの楽園」はアジアの民族すべての心の故郷になるだことだろう。古代考古学はいまやロマンではなく科学の時代を迎えたらしい。衝撃のルポルタージュである。

ただいま、無料配信中!!
電子書籍の入手については、こちらをご覧ください。

↑トップへ