今、緊張が高まる東部アジアで「インド・太平洋構想」が唱えられていますが、歴史を顧みれば万年前の始まりの現生人類拡散の時代から「アジア地中海」は重要な役割を果たし、その痕跡は歴史時代にも引き継がれています。

図右:Harvard医科大が東南部アジア・豪州と中・南米の驚きのDNA類縁の発見において、注目の台湾東部海岸の先住民Ami族は鍵ですが、当時大きく伸縮した「曙海」西岸の沿岸を現生人類が北上拡散したと考えられ日本史にとって極めて重要です。
図左:東部アジア現生人類の“揺り籠”スンダランドと北上したアジア地中海沿岸における人の拡がり・基層となる文化の繋がりに注目すべきです。海岸線が時代により大きく伸縮した「曙海」は、拡がり史が東西南北の沿岸民の親和性を示す種々の痕跡が歴史的にもみられます。重要な稲作や鏡の文化、徐福やユダヤなど渡来人の日本古代史への影響があり、また、九州大噴火による西岸への避難移住・後の出戻りも重要な解明すべき課題です。今、国際緊張で世界が注目する「インド・太平洋構想」の時代に、原点のアジア地中海史観に光を当て、出でよ!アジアのブローデルと期待が高まります。
フェルナン・ブローデル(Fernand Braudel、1902年8月24日 – 1985年11月27日)は、フランスの歴史家。経済状態や地理的条件が世界史において果たす役割に注目し、20世紀の歴史学に大変革を起こした。アナール学派の代表人物。「地中海」を刊行。
周回遅れの教室にアジアの地中海史を―日本祖代研究会(RSoJS) sunda-wind.net #祖人