日本列島史の始まり、「日本祖代」の最大の謎は舟!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

最新の無人ドローン対潜水艦船が、下図左下のように初お目見えしましたが、そのデザインの水すましアウトリガーは大昔からあり、今も南方で使用されているもので波を行く安定性抜群の機能です。

上図右上のように日本列島史は4万年前頃、九州に舟に乗って多くの家族が渡って来て、3万年前には北海道にまで拡がりました。

そして上図右下のように、その「日本祖代」に道具となる宝物石器の黒耀石を手に入れるため、伊豆半島から伊豆諸島南部の神津・恩馳島に黒潮分岐流を越えて37,000年前から行き来していたことが、黒耀石原産地の蛍光X線分析によって明らかとなり、世界の考古学会を驚かせています。

それが伊豆半島のみならず、交換によって関東、いや長野でも発見されているのです。

最短でも20kmは漕がねばなりませんので大変なことでした。恐らく距離はもっと長く、潮流と風を利用したでしょうが。

残念ながら、国内最古の物は千葉・市川市の7,500年前の丸木舟で、2代目の縄文人の物です。

全長約7.6メートル、幅約50センチ、厚みは船底部の端で約8センチで、長さは、今のプレジャ-ボート並です。櫂は、全長約2メートルでした。

低湿地にあり、住んでいた所でない、海の近くで作業を行う番屋のような所で見つかっています。

舟は木・皮・葦製にしろ、「日本祖人」がどういう舟で恩馳島まで行き来していたのかは朽ちて分かりません。

浜辺の海水面は、当時より数十mも上昇していますので痕跡はあっても海中という謎です。しかし正に海で活躍していた前述の縄文舟は、当時の技術が緩やかに進んでいたことを考えれば、大いに参考になるのではと思うのです。

アウトリガーは見つかっていませんが、舟が壊れてもアウトリガーは他で使われた、あるいは他の用途に転用されたことも有り得ることですので、何とも言えません。

九州に渡る際は、男成人だけで渡った訳ではなく、奥さんやノウハウを有し指図する爺さん、お産などに欠かせない婆さんや・子供も乗っていたことでしょう。

なお、津軽海峡はいまよりずっと距離が短かかったので、舟で渡るのが大変だったのではなく、降雪寒冷の地に適応するのが大変だったのです。

最新鋭のドローン対潜船同様に、当時、舟を造ること、天文・海象・気象の外洋を家族で渡ることが大変なノウハウを要し、高い知的レベルにあったことは容易に想像されます。

今、2代目の縄文人に多くの人たちが関心を示していますが、そもそも先代の「日本祖人」が、外洋を操舟し渡った第1級の知識人・技術者であったことにも思いを馳せましょう。

(了)

↑トップへ