図左上:誤解を招いている「日本人何処から?」の3方向渡来図は、時代が新しくバラバラで祖代研が指摘を続けている不適切なものです。

肝心の南方から北上し曙海西沿岸から時計回りで北部九州に渡海した肝心の「沿岸ルート」のない、世界人類史の一方向性の拡散部分(沖縄へは南下)になっていない、吹き溜まりの閉じ籠り図なのです。このため今、世界で話題の「最初のアメリカ人」沿岸ルート説の高まり問題において、北海道祖人の北上継続による千島ルートを参加させなくしている状況なのです。
下図の北千島民・コロボックル(中世以降の通称仮称、「留頓」るとんRoutonー祖代研)とは、140年前の明治先達の熱い議論を保障した➀東京帝大・「日本人類学の祖」である坪井正五郎教授の列島最古民につけられた学術用語であり、②第1級のフィールド・ワーカー鳥居龍蔵が現地調査を踏まえ、北千島民はアイヌ説話のコロボックルそのものの実態であるとした判定(学会発表・専門誌記述、大正前期)、③北海道大学による関連実証である占守島の6千年前の縄文遺跡、④近年のDNA分析の向上により、東亜南方・豪と第1波南米の先住民DNAの類縁及び縄文人と東亜南方先住民との類縁から千島ルートに光の主体、などの特性を有する重要な内容なのです。博物館図ではそれらの事が無視され、今、世界注目の北海道祖人の「最初のアメリカ人」参加標準突破を論じられない抑圧された誤解を招いているのです。
図右:何と私たち日本人の祖先に係る学術的な内容が、「北海道の妖怪」として全く歪曲・誤解されてネットに登場し世界に流布されているのに、政府・道庁も日本学術会議・学界も放置している大問題なのです。
教室にコロボックルを―祖代研究会(RSoJS)
#祖人