1.南米南部で発見された洞窟壁画は注目すべき

南米南部パタゴニア、①アルゼンチン北西部の洞窟で8,200年前からの約900点の壁画が発見され、抽象画を含め知的レベルを示す生活痕跡として欧米で注目されていますが、実は日本史と無縁ではなくDNAに類縁性がある南米の孤立的な地域(最初期・第1波の痕跡が残る可能性のアマゾン、パタゴニア等)の事象として注目されるのです。モンテ・ヴェルデは最古の実証で、ブラジルのルチア人骨は非モンゴロイド性(寒冷地適応型でない)で注目されています。

2.「最初のアメリカ人」のベリンジア着と沿岸南下、道東祖人(海民性)は排除されずむしろ今や注目

現生人類展開・移住史の最後の謎である「最初のアメリカ人」問題は、②DNA分析と考古遺物等から2.5万年以前にベリンジアに到達し、これまでの定説は崩れて大陸西岸・太平洋沿岸の昆布ハイウェイを海民が南下して内陸に拡がったとみられており(最新 Dr. Jennifer Raff)、海民・道東祖人の昆布ハイウェイからの北上はもとよりシベリア狩猟族であったとしても海民化した南下説となります(Dr. Ben Fitzhugh)。問題は、現在のアメリカ先住民と縄文・日本人のDNAに類縁性が少ない事から北海道ルートが軽視されていますが、実は定説となっている類縁性が高いシベリア内陸系は、最新のDNA分析で後続の新種族であることが明らかになってきています。そして、南米での古DNA調査では最初期・第1波は東南アジア・豪州先住民との類縁性が高く、この事はシベリア内陸系よりもむしろ北中国や日本の祖人・縄文人の方が類縁性は高く、千島列島移住の渡海力を有し冬季の流氷を渡れた道東祖人がDNAの点から関わりを排除される理由は無く、現状は誤解であり今や海民性でむしろ注目すべきなのです。

3.道東祖人は、世界標準突破で参加資格有り

 道東の帯広では③若葉の森遺跡が3万年前越えとみられ、近年1.5万年前頃の黒耀石器が大量に発見されているほか、傍証として千歳や遠軽白滝などの古い遺跡の実証があり、また、➃当時の青森は陸奥平野(海面低下のため)に太平洋と日本海の両側を北上した祖人が、東西合一の文化的な賑いであったと考えられる北上適応の基盤であったと考えられ、更にそのすそ野は関東・静岡における3.8万年前の遺跡と生業航海の実証が支える有資格者なのです。

4.教室は、特に南米に注目の世界視野で始まり日本祖史を扱うべき

北米では、1.4万年前頃からの内陸における「無氷回廊」が開かれた後に大量に流入したシベリア系の後続新種族の影響が強いため、最初期・第1波の状況は分かり難く、むしろ行き着いた南米の孤立的な地域であるアマゾンやパタゴニアなどに残っている痕跡に、始まりの時代の日本祖史の視点で注目すべきなのです。また、日本祖史は、世界に発信されるべきです。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.日本史のミステリー、①昭和27年、淡路島洲本市の森 重吉さん(47)が小路谷(オロダニ)の旅館主として湯殿を建てようと整地作業をしていたところ、1m下のイスラエル遺跡(中に小石が8つ)を発見した。だがその夜、重吉さんがうめき声をあげながら急死したので、たたりだと穴は埋め戻され(墓の目撃者の一人、森アサ70歳の言)、その後、駐日イスラエル、考古学等の関係者による発掘が行われたというものです。―Report 2014.11.21 平津 豊。

2.何しろ場所が日本で最初の淡路島での事ですから無下には出来ません。イスラエル墓の小石が8つの8という数字は、興味深い。広東・香港人が尊ぶ8や古事記で最も多い数字の8は、それぞれの国の人々が独立的にそうしたのか、どれかが最初で他に伝播したものなのか、仮に伝播とするならばその関係性の歴史的な意義は大きいです。

3.他方、ミステリーその2、②数字8の半分(半旗?)の4については、忌数字のようでこれも興味深い。太安万侶(古事記編纂を4ケ月で成し遂げた)の墓の副葬品は真珠4粒のみ。古事記の天皇御陵の記述にあるように四枝をお供えしましよう。遺跡を発見した重吉さんが湯殿を建てようとした旅館の「四」州園跡にもです。これらは、単に四―死だけの事でしょうか、重吉さんは四州園と名付けています。

4.教室が、日本書紀、古事記をしっかり教えていないのは戦後が終わらない異常です。ギリシャ神話はよくて、(仏国)智者レヴィ・ストロースが評価する日本神話は悪いなんて全くアリエナイ歪みで世界に誤解を披露める愚です。

ー日本祖代研究会(RGaPJ)

今、ポスト縄文が熱いのは国際的な稲作、青銅・鉄、知の波が及んできたからで、文化庁指定の淡路島南部の小路谷(オロダニ)の日本遺産・イスラエル遺跡の実証意義は重いです。

本来、考古学・DNA分析が示す約4万年前の筏渡海による祖人Sojinが沖縄から北海道に拡がった始まりの対馬・北部九州が第1に記述されねばならないのに、淡路島が日本最初・最古の名誉の島として記紀に記述された不思議。しかし、①盤余彦(神武天皇)の船団が重要な浪速から上陸戦闘し伊勢に大迂回を行って大和王権を樹立し発展しており、近傍の淡路島史をよく見ると、②海民と船で渡来の国際知を有し「島に導かれ神に感謝する」離散イスラエルの民(フェニキア含む?)の存在があります。公的には淡路島は、王権以来の皇室と都の民に海産物を提供したからとなっているが、実証痕跡である先進渡来のイスラエル遺跡の関わりを認識すべきでしょう。

③終戦危機時のソ連軍撃退(占守島)北方防衛のあの樋口軍司令官も実は淡路南部の浜出身であり、日独伊三国防共協定下の中でハルピン特務機関長時代に初回の極東ユダヤ人会議が行われたことこそ注目すべきです。そのことがその後も樋口機関長は、満洲国が入国を拒否しているのにも拘わず自ら満鉄と交渉し、苦境の2万人のユダヤ難民の列車入国を果たした救済につながっており、マッカーサー総司令官がソ連の樋口中将引き渡し要求を断固拒否したのも当然です。公には、樋口中将のヒューマニズムが喧伝されていますが、淡路島南のユダヤ痕跡を認識する必要があるでしょう。なお、DNA的に日ユ同祖論は否定されています(東北大 田中名誉教授)。最近、外国籍の人の横暴が問題になっていますが、イスラエル遺跡には、「この地に導かれて感謝」と記されており、問題外国籍の人々にはよくかみしめてほしいものです。―日本祖代研究会(RGaPJ)

①世界史絢爛のエジプト王朝は、豊かな財であのピラミッド・スフィンクス建設だけでなく船団が海外から希少な宝物を取り寄せていましたが、謎の宝物の地「Punt」はヒエログリフに記載された数々の宝物の品目から東南アジア説があり、クレオパトラの真珠など海の商人フェニキアや海民タミルの関わりが考えられます。

②他方、日本においては世界驚きの行動(生業航海、キャンプ暮らし)・遺物(磨製石器・釣り針等)の祖代と世界遺産の縄文を基盤とし貴重な真珠を有することから、ポスト縄文は海外からの稲と青銅・鉄の取り込みで社会経済が急速に変化し発展していきました。戦後無視された記紀の内容に関する近年の実証的な研究も進み、(神武天皇)の船団攻撃を支えた出陣地域の人口・経済力の状況、河内潟の当時の地形と日本書紀の攻撃記述の整合などが明らかになってきている神武天皇建国に至ります。

③注目すべきは、「婚姻戦略」を可能にした大和王権の支配の拡大と万世一系の天皇を戴く国体質の形成であり、また、埴輪が明らかにする離散ユダヤのみならず徐福一行の訪日や貴重な真珠を有しましたので「海のシルクロード」からの商人来日による知識・文物がもたらされた海外影響が考えられる事です。

AI時代の歴史教室は暗記ではなく探究の課目とすべきであり、誤解の多い世界に重要な日本史状況を発信すべきです。―日本祖代研究会(RGaPJ)

下図左、南方諸種族との指摘されていた民俗の類似性が最新のDNA分析で確認され、1万件超えの考古発掘結果等と合いまって、始まりは南方から北上した現生人類が曙海沿岸から約4万年前に対馬を経て北部九州に家族が筏渡海し、列島に拡がったものと考えられます。

図中、南下して沖縄へ進出、関西及び関東・甲信越における列島中央部での広域交流の賑い、北上し太平洋・日本海両側が東西合流した青森・陸奥平野を基盤に北海道に適応し恵まれた黒耀石の広域交換から、北上を続け樺太・千島へ進んだ痕跡があります。また、アメリカ新大陸人が最新の研究により沿岸のKelp/昆布ハイウェイを進入したと考えられてきたことから、北海道祖人Sojinの関わりを指摘する米学者も出てきております。

図右、南方海民系を示す文献と遺物による黥面文身(入れ墨)及び今に見る皇族薨去での御舟入(おふないり)と称する納棺葬礼の習俗がみられます。神武天皇伝説についても河内潟の行き来の東征戦闘の実相についての日本書紀等の記述と当時の古地形痕跡(遺跡等)が具体的に一致する驚きの時代的な実証性が確認され、ご成婚とその後代の特徴的な婚姻による勢力拡大等は重要な事で、伝承の理・実証科学の光が当たってきており史界の注目です。

残念ながら在野研究を含めたこれらの進展にも拘らず、教室での紹介もなく海外発信も有りませんので政府による硬直打破の適切な対応を要請します。在野含めた史界の動きに教室も対応すべきAI時代なのです。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

最新のDNA分析と列島1万件の祖代遺跡から見えて来た始まり時代。

ヒトは4万年程度では変わらず、その脳は建て増しなので大昔を引きずり、長かった祖代・縄文時代は日本人がその後、外来文化を取捨選択してきた基盤であり、列島への大量渡来は確認されず五月雨でやって来た人々による島内における諸勢力の消長による日本史の歩み。
図左上 南方から北上して曙海から家族が対馬に約4万年前に筏渡海し、3.5万年前頃には沖縄(南下)から北海道(北上)まで列島中に拡がりました。
図中 広域交流、生業航海、陥し穴猟、円形キャンプ、磨製・神子柴石器等の文化を残し、青森・陸奥平野(50m海面下)での東西(太平洋、日本海正面)合流を基盤に北海道に進出して適応し、今、北海道祖人が道東ゲートウェイから「最初のアメリカ新大陸人」問題に関わったのかと世界の注目です。
図右、日本書紀・古事記における建国の物語(近年研究による神武東征や神社の実証性)の精神性を共有して歴史を育んできた始まり時代(旧石器時代名称は不適切で、祖代Sodaiとすべき)について、写真の中の一つ一つを、既報もご参考にゆっくりご覧ください。―日本祖代研究会(RGaPJ)

上左図日本史年表のとおり、日本史は約4万年前の曙海沿岸から対馬海峡(40-30km)を越えて北部九州への海民家族の筏渡海で始まりました。

3.5万年前頃にはそこから南下した沖縄、北上の北海道にまで拡がり。沿岸の遺跡発見は困難でも世界最古の釣り針や祖人骨が発見されたりしています。長い基層の祖代に次ぎ、今や「縄文文明」と言われる列島文化の熟成とそれの世界遺産への登録です。

右図、広域の交流や中央部の賑い、北海道への進出などを示しており、北海道祖人の白滝石器群は国宝に指定され、現在は道東ゲートウェイからのアメリカ新大陸人問題への関わり有無で北海道祖人が注目されています。記紀伝説に描かれた神武天皇陛下の降臨・発地の南九州は、大噴火被害を受けながらも種子(島)や熊本などの充実の始原痕跡に支えられ、反対・異論の無かった日本書紀・古事記の建国の伝説は、神武天皇陛下の具体的な「ご成婚」の状況記述など文物に示して「滑らか」(仏 レヴィ・ストロース)に歴史が繋がっています。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.世界の「最初のアメリカ人」問題と北海道・青森

右図①はシベリア狩猟族の定説Bが近年のアメリカ新大陸太平洋沿岸ルート説の強まりで揺らぎ、A南方から北上した北海道東祖人は米国でも浮上し注目されています。

道東へは、米国一部の樺太から説と当時の青森・陸奥平野(現在は海中50m)からの北上説があり、樺太ルートは2.5万年以降とみられ新しく、3.5万年以前の青森・陸奥平野ルートが、現生人類のベーリング地峡到達2.5万年以前とみられ有力です。年表では始まり祖代の話で、文化・習俗等の基層としての厚みは日本史の6割になります。最初のアメリカ人問題では、Jomonは未だ登場せず,13世紀からのAinuは世界の誤解です。
2.教室がよく教えてくれない祖代の世界的な事象例

今や縄文文明と言われるも、その前の重要な始まり祖代はよく教わらず、知られず、内外に誤解も。旧石器時代という、世界語であって世界と違い、縄文、平安、鎌倉、江戸などの和語と合わない違和感の不適切な用語使用が一因です。左図のとおり、事象例は世界的なモノ・コトも多く、伊豆の生業航海や陥し穴猟、釣り針、磨製・神子柴石器など、「原始(人)」ではなく教室や図書館・書店における使用は誤解を招き不適切です。列島の1万件超の遺跡、最新のDNA分析等で、実は世界でも断トツの充実なのです。世界現生人類史の日本列島ルートでもあり、事象例を網羅しない教室は、周回遅れです。
事象例それぞれの地域では、学生教育施設と共に観光開発すべきです。そして今や注目すべきテーマは、南方スンダランドから南米南端の環太平洋移住はあったのか?が加わる状況です。
-日本祖代研究会(RGaPJ)

1.誤解を招く日本史の始まり図

左図は誤解を招く図です。約4万年前からの日本史の始まりは、明治・大正時代以来の民俗研究などから南方系とみられ、遥かに時を経た史書の魏志倭人伝の時代になっても陳寿は海南島の習俗を念頭に記述したのではと言われるほどの南方系を示しています。しかし、特に戦後は言語を含めて北方系だと言う論考が増え、欧米を含めて根強いものがあります。

始まり時代の氷河期の広狭変化の曙海・北東亜平野、対馬暖流・間宮海峡がなく波穏やかな日本湖的で日本海側に大雪無く、瀬戸内海・東京湾は無く青森に陸奥平野があった事などの種々の違いがあり、南方もスンダランド・パンカル海など大きな違いがありましたが、必ずしも巷間物では十分考慮されてはいません。左図も、海水面の100m級の上昇で沿岸痕跡の発見が困難なこともあり、ルートとして欠落していますし新事象を交えた誤解を招くものです。近年のDNA研究で南方との類縁性が指摘され、列島内の1万を超える遺跡分析によって南方からの沿岸地域の北上説が強まっているのです。また、軌を一にして、最初のアメリカ新大陸人の問題も、定説が崩れ海民による沿岸進入説が強まり、東部アジアの沿岸海民が注目されているのです。

2.半島南岸の島の縄文人的なDNA痕跡は重要な意味

中図は最新のDNA分析による特徴図を地理に合わせて反転させたものですが、半島南岸の加徳島の発掘された人骨DNAは縄文人的であって西方大陸系ではなく、曙海の沿岸ルートにおける正に対馬渡海の地域に該当するもので、海民系要素を共有しており納得です。左図はその時代以後の新事象を描いたもので誤解させるものです。この分析は、日本における祖代・縄文人骨の分析及び縄文人骨発掘の考古学的な成果と繋がる重要なもので、静岡・浜松地区においては祖人骨と縄文人骨が共に発掘されて繋がりを示している事と同様に大変意義深い実証です。

3.島国故に始まりは「いつ、何処から、どのように」まで見えて来た世界的に特筆すべき日本例

図右②北上して渡海で始まり列島中に拡がった時期・場所・態様について、DNA分析は意義深いものです。この事に加えて対馬海峡の渡海の状況を考えますと、日本湖的で波穏やか、40-30kmの長距離だが島が見えた、重要な爺婆含めた家族・漕ぎ手の人数を収容する丸木舟の太い材は寒冷期の樹林状況から入手難であり、竹木を結束した筏(いかだ)での横断と祖代研は考えます。その後3.8万年前に伊豆の海で黒耀石を求めて島が見えた25km位を生業航海していますが、双方が相互に実証を補強する謎でも驚きでもない海民の活動を実証として示すものです。その造舟、操舟の知見能力と他との広域にわたる物々交換など、約4万年前のことをこれくらい妥当性をもって推定できれば十分であり、年表に見る日本人形成に重要な基層の祖代、原始人ではなかった祖人の重要性からも教室は紹介すべきと要求します。

4.祖代、祖人、曙海などの諸用語の導入と共にJomon、Ainuが初代との内外の誤解を正すべき

日本史についての内外の誤解の原因は、世界的に知られるJomon、Ainuが始まり論議に用いられ、教室では原始・旧石器時代という適切でない用語の使用にあります。約4万‐3.5万年前の始まり当時の環境は現在と違う事を認識する必要から伸縮していた「曙海」など適切な用語を導入し、世界語の「旧石器時代」、「後期旧石器時代」は英語にすれば世界と期間が違うので誤解を招いて不適切であり、また、人(人骨)の呼称が教室では重要ですが「後期旧石器人」は祖人、縄文人に比し説明・議論に長過ぎます。後期旧石器時代名も次の縄文からテレビの源氏物語の平安、鎌倉、江戸など馴染む和語と繋がらない違和感があります。この用語問題が、重要な日本史の始まり教育を阻害している要因であるので改善を、そして今や歴史問題が戦争に繋がりかねない国際問題であることを認識し、世界発信による誤解解消を強く要求します。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.伝承とおりの沿岸ルート痕跡 


図左上カナダ考古学チームによる西海岸のTriquet島における発掘は、海獣を食し槍投げ具や釣り針を使用するかなり規模の大きい村跡の発見となり、年代が1.4万年前という事で、人類のアメリカ新大陸移住問題の沿岸ルート説を実証として補強する注目すべきものとなりました。メディアにはエジプト・ピラミッドより遥かに古いことが大ニュースの騒ぎです。島でもあり、地元民の言い伝えのとおりのことが1.4万年前にまで遡った事です。ややもすると伝承は軽視されがちですが歴史研究への警鐘であり、明治期の坪井教授が現地における多数の聴き取りから「アイヌ伝承のコロボックル話は信頼できる」とし、当時の人類学研究の学術用語に「コロボックル」を採用した新学問の始まりを教室で教えるべきです。

2.「ピラミッドより8千年古い」、驚きはそこじゃないです

祖代研会員の受け止めは、①注目の沿岸ルート説を補強する実証で、②年代・暮らし振りから温暖化後であって残念ながら第1期ではなく、驚いたのはピラミッド比較ではなく、③掲載写真が左図下3万年前祖代の栃木・佐野の遊動キャンプ(石器・断片痕跡から推定)に似ていることです。時代を経てカナダ沿岸の定住・規模大の村となっている時の流れが感慨深いです。発掘カナダ村の時代は縄文ですが、関わっているとすれば佐野~青森発・道東祖人の北上となりますから。近代のアメリカNativeインディアンも同様ですし。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

①今回、南方系を明らかにしたのは良いが、古墳時代強調のコメントは尚早で、南北に長い列島及び顔・体格で出自がある程度推測できる我が国の状況にあっては、サンプリングや地域差の扱い方次第で結果と解釈は異なる点に十分留意すべきで、この公正の説明が重要。

②日本史に関して始まりに「3万年」の語を使用するのは誤解の元で、「約4万年」の学界主流説の語とすべき。また、巷間には「大陸・半島からの到達」との誤解があるので、スンダランド地域からの北上、パンカル海・曙海の畔からの到達であることを説明すべき。北海道史も誤解が多く、樺太南部進出の白滝黒耀石の旧石器遺跡、青森・陸奥平野が北の基盤である地位、北千島の祖代・旧遺跡・遺物などが示す北上継続を付け加えるべきで、今人類史注目の北海道で留まる理由は無い。

③年表で59%の期間を占める祖代は、豊富な考古事象が認められ隣国文化の取捨選択や今や「縄文文明」とも言われる特色をもたらした重要要因であり、軽視するのは不適切。DNAの多様性を大量渡来に求めるのは探究不十分な現況では時期尚早で、多様なDNAを有する五月雨の(大量でない)難民的な渡来による島内における勢力の争いにおける優劣の消長要因は重要で付加説明すべき。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.約4万年前の①北部九州への家族渡海から樺太まで祖人・次代の縄文文化の拡がり

教室は北からの南下事象を強調しがちですが誤解の元で、当時は広大な青森・陸奥平野に充実の列島中央部の人・文化が太平洋側と大雪の無かった日本海側から北上して東西合一し、石器と遺跡の分析から3.5万年前後には北海道に進出し環境に適応しています。

国境の無かった樺太、千島には北上継続の痕跡が亜残り、樺太には祖代の白滝黒耀石や縄文土器と次への移行、擦文土器の痕跡が残っています。流入とみられる北の樺太からの「細石刃文化」の強調は誤解の元で樺太コロボックルの存在を認識すべきであり、北部九州と樺太南南部で亜庭湾北側の「宗谷北」地域は、大陸を視野に歴史的に外来の接点で多様性を有する独特の類似性があることに注目すべきで、宗谷北での南北の犬の混交もその事を示しています。

2.問題は用語「オホーツク文化」で誤解の元、視野をオホーツクでなく大陸に拡げ「宗谷北文化の波及」に修正を

縄文土器が移行し擦文土器も派遣されている土器・文化の「オホーツク」名称は不適切で、肝心のオホーツク海の北・東・南からは採り挙げる影響もなく、注目すべきは宗谷北・窓口へのバイカル・満州系の西の文化の波及(アムール河口経由としても)です。東北から宗谷北への拡がりの深さもオホーツク土器とは比べものになりません。北方史の特徴的な事項を②宗谷北の人骨埋葬がよく示しています。大陸系の父と南方縄文系の母という「別の人種の組み合わせ」を露学者たちは人体形質の分析で明らかにしています。よく沖縄と北海道が縄文DNA比率が高いと言われますが、違う事情であることを子の墓は示しています。先生はオホーツク土器を強調しますが注目は刀で、古墳時代から平安時代へと長い時代に特に東北で改善された蕨手刀(わらびてとう)が北海道から樺太にまで渡っていました。その扱いの重要性と広域性は、注目です。「オホーツク文化」は、カタカナ・針小棒大であることが誤解を与え、本州初期の東海~千葉房総の沿岸文化をパシフィック文化と称するようなもので異様です。名寄のように茂寄(モヨロ)、飛似台(トビニタイ)と漢字にすれば正しい理解はなります。

3.北部九州と宗谷北の類似性は南・弥生文化と北・宗谷北文化と元寇の衝撃

時代や影響の大小は異にしますが、③外来文化を受け伝えて生活に影響を与えた点や元寇が及んだ影響も類似性が見られ、樺太では1284年から元に征討され一時はアムールに反攻したアイヌも敗北・屈服し、この間の南下避難が道史に影響します。

4.樺太アイヌの④北海道への南下で全道の擦文文化が急変へ

猿払町史が一端を記述している④アイヌの南下流入は、漸進的に道内に拡がっていた擦文土器の時代の文化を急変させます。にしていますが、蕨手刀も有って一時はアムールに攻め入った戦闘力を有する樺太アイヌの元寇敗北余波の南下は道内での勢力争い(実は様々な8以上の種族の存在を北海道「アイヌ」と総称する誤解の一括り)をもたらして道史を急変させ、種族の配置を変え消長させていきます。コロボックルの北への逃げ伝承も有名なシャクシャインの闘いもこの一環です。

最初のアメリカ新大陸人の問題で注目される北海道史は、不穏な発言をするプーチン、樺太の地名を中国名に替えていると言われる習政権などの状況を踏まえ、正しく見直されて行かねばなりません。―日本祖代研究会(RGaPJ)

世界最古 3.8万年前の伊豆の生業航海、当時の”新宿”賑わいの東京鈴木・静岡愛鷹、長野・香坂山高地の多様石器群、三島・陥し穴猟、浜松・三河の祖・縄文の繋がりの南方系人骨、ナウマン象・野尻湖遺跡などの祖代の有名遺跡や糸魚川の宝石翡翠など、日本が世界に誇る考古史に囲まれた日本始まり祖代の至宝が一般公開(縄文でなくその前の始まり時代です)。 正に列島中央部に咲いた精華。これ等の事を教室に紹介、世界に発信を。-日本祖代研究会(RGaPJ)

図左東大博物館の人骨展は、縄文から江戸時代の多様な生・死のテーマを見つめたこじんまり(スペース限定)の山椒小粒の佳展示との会員報告。

他方、祖史の本格展示が求められており、始まり初代の沖縄や静岡の「祖人骨」及び愛知・伊川津縄文人骨(南方系)など史的に意義深いモノを含め、図右約4万年前の始まり対馬から拡散した鈴木遺跡や北海道・白滝の国宝石器等の遺物も加え、「最初のアメリカ人First Americans」問題で今注目の日本ルート祖史が明らかになるように文化国家の予算を投じ大規模・一挙公開(国際展示場)して生徒・学生教育はもとより、理解少なく誤解も多い世界に発信(腹黒い国際場裡では、歴史認識は主権・政治に直結)するよう、日本祖代研究会(RGaPJ)は強く求めます。

図中、最終氷期の海水面が数十m低かった当時、よく見えた対馬、そして七里ケ曽根から沖縄に南下し、北上して青森・陸奥平野から北海道の暮らしに適応しました。

発見最古の遺跡は何と列島中央部の東京・鈴木、静岡・愛鷹、伊豆の海を宝物の黒耀石を求めて神津島に行き来した生業航海の3.8万年前から逆算して約4万年前が日本史の始まりと考えられ、3.7万年前には長野の高地に至っています。

始まりの対馬渡海は、人類が豪州への古く長距離の渡海を既に果たしていますので問題にはなりません。舟(筏)を造り、海で1日行程の長距離を上手に操作して知恵者の老人、子供を乗せて越えるのは言語力なしにはムリでしょう。

実は伊豆の航海は屈強な男たちの25kmですから謎ではアリマセンし、沖縄から北海道までの大変な拡がりからも認知力は既に原始人を脱していたと言えるでしょう。

では始まりの祖人Sojinはどんな人たちだったかといえば、人類史の拡散の状況から①巷間言われている大陸・半島(当時は無かった)から来たというのは誤解で、曙海のほとりの沿岸で暮らしていた南方系の海民であり、まだ寒地変化のモンゴロイ化の影響が無い「北インマレイド」種族の人々と考えられ、沖縄・石垣島で発見された人骨(2.7万年前)の顔復元でも納得です。

これらの事が何故、内外によく知られていないのかといえば、②実証最古で“当時の新宿”の賑わいの鈴木遺跡等に対する教室での扱いが全く適切でないことと、重要な始まり祖代Sodaiを後期旧石器時代と外来語で呼んで放置(英語にすれば、約4万~縄文始まりの期間なのに世界で誤解される)していることにあります。

大進入の無かった島国の我々、沖縄や浜松の人骨から繋がりが示されている島内変化なのに始まりの祖人が異人であったかのような印象を与え、また、今や最初のアメリカ人との関わりの可能性で注目されているのに、祖代の多くの世界考古学史上の特筆すべき事項が認識されていない問題にもあります。

日本祖代研究会(RGaPJ)は、重要な遺跡や年表の内外への周知と共に、祖代・祖人、曙海・北東亜平野・陸奥平野、インマレイド種族など始まり時代を適切に理解し、研究議論を的確容易かつ活発にし得る用語の採用を提言します。「後期旧石器時代」では長過ぎて、生徒が議論で舌を噛みます。

次のページ

前のページ

↑トップへ