最新の考古学・DNA分析等による南方北上の祖史から縄文「文明」熟成、建国伝説へ

カテゴリー: 最新情報

1. 世界史の中の日本列島ルート、日本史の始まり

左図現生人類が南方から北上し、曙海沿岸から約4万年前に日本湖的だった時代の波静かな対馬海峡を筏で家族渡海したと考古学・DNA・古環境の分析等から導かれます。

祖人は海(海水面上昇で痕跡の発見難)・川(流域変化)辺に、平野・盆地に、基本的には遊動の暮らし振りでした。

2. 列島の実証古痕跡は充実、北に注目

右図黒耀石等の物々交換などによる広域の交流、知的で多人数が協力して大変な作業をする社会性を有した陥し穴猟、良質の黒耀石を求め約25kmを往復したとみられる「謎(朝日新聞)ではない伊豆の海における世界最古の生業航海、列島中央部における交流の賑わいの祖代。北では遠軽白滝の黒耀石群が国宝に指定されましたが、今は海中の青森・陸奥平野を基盤(北の揺り籠)とし、現在「最初のアメリカ人」問題への関わり可能性で、世界的にも「道東ゲートウェイ」からの北上の継続が注目されており、明治時代の先達が注目した北千島には旧石器、6千年前の縄文遺跡が発見されています。そして祖人の海上と陸地のこれだけの諸活動には、原祖語があったでしょう。

3. 建国伝説の南九州

右図下、実証古痕跡があり。人々の記憶が語り継がれ、日本書紀・古事記に記述された建国に関する内容は、作成した勢力のみならず特に太平洋正面の諸勢力が支持しますし、反論が無かった科学的祖発地の南九州です。真実は北部九州始まりですが、大陸・半島の勢力への対抗などを意識したものでしょう。いずれにしろ、記紀の教室における扱いの見直しが必要です。

この科学的な歴史の研究結果と人々の語り継いだ伝説・神話が「滑らか」(仏 レヴィ・ストロース)に繋がる日本史教育の教室改善を、世界に発信を。―日本祖代研究会(RGaPJ)

↑トップへ