〇都庁・中央公園には、実現し得るスペースがあります。

〇学史上重要な文明開化期における都内の東京帝国大学・「赤門」に、人類学及び考古学の両祖、初の国際フィールドワーカーに係る事跡を有します。

〇祖史の実証上重要な“黒耀石の神津島”(3.8万年前当時の恩馳島は一体)、“祖代の新宿”小平・鈴木遺跡(新宿は現在模様替え中)は、内外によく知られていません。
〇学史上重要なプレ(前)・アイヌの坪井・学術用語「コロボックル」石器人は縄文人の事であり、アイヌ説話の鳥居・コロボックルは実態的に北千島民・留頓[るとん、「島の昔の遺跡(実証6千年前)は全て祖先のモノ」と主張]の事ですが、加害者・妖精・悪戯神様、今や妖怪と内外に大きな誤解があります。公共施設(清瀬市)は、誤解されている名称を変更し併せて学術的な説明の広報のよい機会とすべきです。

都は、江戸時代に比し日本史始まりの祖代遺産の広報については余りに不十分(宝の持ち腐れ)です。

教室に文明開化のコロボックルを―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

左図:坪井・(全国)学術用語コロボックル(石器人)遺跡図は実は縄文人の事で、鳥居・北千島コロボックル(アイヌ説話の実態)は実はカムチャッカ南々部に進出しておりかつそちらが主体だった事、現代の北千島の遺跡調査では6千年前の実証が得られた事などは、人類史学界の最初のアメリカ人沿岸ルート説の近年の高まりで日本列島・千島ルート候補としての光が当たっています。

中図:母系ミトコンドリア調査で、渡米第1波の痕跡は南米南部に強く北・中米は後続波に吸収された事、DNAの孤立・浮動で独特の米先住mt-Dですが北千島民(これまで北米と合わず無視されてきた)と同系な事に注目なのです。近年発見のチリの8千年前の幼児ミイラも新説の流れを支持しています。

右図:遺跡の状況、東南ア・豪と南米の先住民DNAの類縁などから近年、以前の定説は崩れ沿岸ルート説の高まりです。

教室にコロボックルを―祖代研究会(RSoJS)

#祖人

  • Ritht, Chile: The world’s oldest infant mummy, buried with a fishing net in Chile’s coastal region, sheds light on a paradigm shift in understanding the First Americans. It indicates Australasian genetic affinity, supports the Kelp Highway Hypothesis, and aligns with the prevalence of mitochondrial DNA haplogroup D in the first wave of Native Americans.
  • Left, Japan: The Kelp Highway migration route highlights the maritime activities of Izu Sojin, who voyaged up to 20km to procure high-quality obsidian, and their genetic affinity with Southeast Asian indigenous populations. Jomon sites in north Kuril islands dated to 6,000 BP, along with the Corobocle /Routon peoples, warrant further research.

-Researcher’s Society on Japanese Sodai

図左:発見の最初は「宇宙人か」と騒がれたチリの「世界最古」の幼児ミイラは、DNA分析から南米第1波で古い事が近年の人類史探究に新たな意義を有しています。その「Who?」については、Jomon(縄文人)ではなくその前の祖人Sojinが対象候補です。

図中:アメリカ新大陸先住民のDNA・母系ミトコンドリア―Dについて、行き着いた南米南部では42.2%の一方で北・中米に極めて少ない(後続に吸収)特色、遺跡の時代推移、当時の北米の無氷回廊の状況などから、西海岸の沿岸ルート南下が近年の主流説です。Whoの探求でAIは、厳しい北の海における海民性の無いシベリア狩猟族ではなく、北部九州への渡海・伊豆の生業航海の実証ある祖人Sojinの可能性と日本学界の発信不足の問題を指摘しています。

図右:ダメな3方向渡来図は、この祖人の可能性(千島北上の継続)を抑える閉じ籠り誤解で関わらず、また、南米第1波とは異なる北米先住民のDNA(主に第2・3波)に対し祖人・縄文人が類縁性の無い事で無視(意味の誤解)してきた事が、これ迄の長い間の研究進展を阻害している問題。これらの事から今、「昆布ハイウェイ」上の祖人の海民性特に北千島・コロボックルの状況解明は必要であり、AIは学術探究と共に日本からの世界発信が重要と指摘しています。学術会議は、内外に埋もれた関連資料の総合検討・一般公開、北太平洋沿岸ルート及び南米祖史の国際共同研究の推進を日本史解明のためにも提唱すべきです。

教室に南米祖史を、北千島・コロボックルを―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

欧米学界(日本の博物館・教科書も同じ)は、データ豊富な北米資料に基づく誤解のままですが、行き着いた南米第1波の考古学・DNAからのAI検討に基づく最新推定の結果では、伊豆祖人が種目別、総合で完全優勝です。

図右上:最新の考古学・DNA認識から、伊豆祖人を含む3者が有力候補です。

図左:「最初のアメリカ人」Kelp(昆布)Highwayの沿岸ルート説の近年の高まりもあり、AI選定の比較要素は、➀沿岸活動性、②候補遺跡から移住の時代推移の整合性、③最新のDNA分析に基づく南米第1波との類縁性です。

海水面の上昇による沿岸遺跡の発掘や南米・祖人のDNA分析等の不足という限界はありますが、表の内容が示す通り、伊豆祖人が3種の各項目・総合において、現状では最も可能性が高いと推定される金メダル獲得です。この重要な人類史上の問題に対し、旧定説を引きずったままの欧米学界はイメージを改正すべきですし、日本学界はもっと世界に発信して貢献すべきです。

教室のAI活用研究は不十分―祖代研究会 (RGoJS) 

#祖人

図左:先ず政治家が、日本史始まりの先達の学史を理解し誤解を正そう。コロボックルは、巷間に広まっている妖精や悪戯な神様、まして加害者や妖怪などではアリマセン。


図右:明治の文明開化で、日本史始まりの石器人をコロボックルの学術用語で熱い議論の探究が行われ、学士が富士見市で貝塚品を用語使用で説明しており顕彰されています。当時の日本史認識は4千年くらい(最新は4.2万年)の時代でした。東京帝大の坪井教授による北海道調査に基づきコロボックルとされた名前が由来のアイヌ説話から北千島民が注目されて鳥居調査が行われましたが、「コロボックルなんて聞いたことない。遺跡は全て祖先のもの」との聴き取り回答で、痛恨の「居なかった」という話に、世間ではなってしまいました。(噂の当人が聞いてないのは当然で「居た」―祖代研)
北千島史はその後、第1級のフィールド・ワーカーとなった鳥居龍蔵による実態のコロボックル判定の公式発表(学会講演、専門誌記載)、国際調査で北千島の6千年前の縄文遺跡を実証、人類史「最初のアメリカ人」問題の西海岸・沿岸ルート説の近年の高まり(シベリア人がマンモス追って進入の定説崩れ)でKelp(昆布)Highway沿岸ルートの祖人(初代、縄文人の前)の渡米参加標準の突破、などから北千島民・留頓(るとん)ー祖代研・コロボックルに光が当たっていますが、肝心の「コロボックル」は内外で誤解されたまま放置されているのが現状です。抜本改善を政治に要求します。

教室に正しいコロボックルを―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

歴史文化の尊重が国の基本、赤門地区に総合的な顕彰碑群の設置を!(祖代研)

坪井・学術用語コロボックルの制定により、現在より自由闊達な熱い議論が行われた当時の温故知新。埃に埋もれている特に北千島関連遺物の総合公開を。

図下:最新の始まり「祖代」の理解は、4.2万年前~です。明治期の先達探究の頃は、4千年前くらいの認識でしたが、北海道のアイヌより前の時代と先住者があったと認識し、現在の縄文人の認識に迫っていました。

図上:日本史の始り祖先を探究する祖史学は、文明開化の時代に東京帝大の先達により近代科学の扉が初めて開かれ、同帝大学士が富士見市で発見された遺物をコロボックルの物と学史上で貴重な説明をしましたので、貝塚跡の石碑が「コロボックルの碑」と呼ばれています。他方、帝大助教の鳥居龍蔵の現地調査と第1級のフィールド・ワーカーとしての知見から、北千島民と古い遺跡・遺物がアイヌ説話と実態上の整合を判定しコロボックルに関して巷間の誤解を正す公式発表(学会講演、専門誌記載。大正6年)がなされました。現在では、その北千島の国際的な調査で6千年前の縄文遺跡・遺物が明らかになっています。

しかし残念ながら、その後もコロボックルは加害者、妖精、悪戯者の神様、今やネットでは妖怪などと誤解されたまま放置されているのです。祖代研は巷間の誤解の是正のため、政治に、教科書に、コロボック名称使用者等に対し発信の文化活動をしていく考えです。

教室に先達尽力の足跡及び正しいコロボックルの紹介を―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

(夏休み課題)新発見で更に注目の沿岸ルート、日本人は何処から何処へ? 

図左:natureが、インドネシア・スラウェシ(セレベス)島での百万年以前の石器発見を報じ、偶然か意図的かいずれにしろ海越えであった驚きです。図左下 この地域ではフローレス島へ70万年前頃の海越えの小原人が有名であり、新人も、5万年以前に豪に90km越えの大渡海して拡散しており、また、東チモールでの痕跡から外洋の魚を獲っていたことも知られる正に沿岸民のエリアなのです。歴史時代に入っても、スラウェシのブギス、マカッサル族と言えば海における活躍で有名な伝統の海民です!
図右:「最初のアメリカ人」が遺跡や足跡の発見、南米と豪等の先住民DNAが驚きの類縁などから沿岸ルート説の近年の高まりで、昆布ハイウェイ上で6千年前の縄文遺跡のあるコロボックル北千島民・留頓(るとん)―3.8万年前~伊豆の生業航海―4.2万年前の北部九州への渡海始まり―台湾・ベトナム・比の痕跡―南方スンダランド地域に注目という訳ですが、発進の南方で百万年前からの海越えが加わった環太平洋の沿岸民史における意義は大きいです。南方先住民と(祖人)縄文人のDNAが類縁の「日本人、何処から何処へ?」問題にとっても重要な発見です。

周回遅れの教室に「沿岸ルート」を―祖代研究会(RSoJS)

#祖人

近代祖史学の扉を開いた明治期の先達と埼玉・富士見市の素晴らしいコロボックル碑(前回説明)


図左:日本考古学・人類学の両祖が、日本史の始まりについて現地の調査・発掘から文明開化の科学の扉を開き、学術用語の制定、学術調査報告によるコロボックル・プレアイヌ説(縄文人のこと)を導いた卓見です。1世紀半後の今では、最新の広島・廿日市における発見から、4.2万年前からの始り祖代・祖人にまで日本史理解が進展しています。


明治期の論議は、北千島民とその遺跡・遺物を巡るものでしたが、痛恨の誤解の拡がりが鳥居龍蔵の学会公式報告にも拘わらず、コロボックルはその後に妖精や悪戯な神様、今やネット妖怪にまで変形してしまいました。
図右:他方、世界人類史の「最初のアメリカ人」は、シベリアからマンモスを追って内陸の無氷回廊を通過し拡がったとする定説が、古遺跡や足跡の発見、南米と豪州等の先住民DNAの驚きの類縁で崩れ、「Kelp(昆布)Highway」西海岸の沿岸ルート南下説(舟と海産物)の高まりから、豊かな海民祖史を有する日本史に、6千年前の縄文遺跡発見の北千島に、沿岸ルートの有力候補として再び今、注目が集まっています。
コロボックルを周回遅れの教室に―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

先見の文化財指定50周年 図左下:大正時代の貝塚稲荷旧跡碑の名称が、コロボックル碑と呼ばれています。公共物として、明治・大正時代の学問先達の東京帝大の坪井教授・鳥居助教の学史上の成果を、帝大学士の言動を顕彰したことで示す珍しい貴重な文化財です。

図右:近年の世界人類史「最初のアメリカ人」沿岸ルート説の高まりで、祖人(縄文人の前、初代)の青森・陸奥平野からの北上継続に否定要因は無く、「渡米参加標準を突破」し、注目される千島列島の実証例・6千年前の縄文遺跡(Dr. Fitzhugh/北大)に関わる北千島民・コロボックル(鳥居助教の判定、公式発表大正6年)が注目される時代の到来です。坪井教授が、日本列島におけるコロボックルの遺跡分布図を発表(明治28年1895年)していますが、痛恨の「北千島にコロボックルは居なかった」の誤解の拡がりから始まり、アイヌ伝承は小説や児童書などで悪戯者の神様や妖精となり、今や「妖怪」にされる誤解の人権侵害を正す意味でも、原点を示すこの学術内容の文化財指定の本碑は貴重です。

図左上、現代では、坪井教授の学術用語コロボックル石器人(全国)遺跡分布図は縄文人の事であり、また、第1級のフィールド・ワークに基づく鳥居助教が、アイヌ説話の「コロボックル」は実態上から北千島民そのものとの公式に判定(学会講演、学術誌等に記載、大正6~8年)し、北千島民・留頓(るとん,Routon)が鳥居現地調査において竪穴住居や石器・土器などは祖先のものと言い伝えて連続性を示している事などは学史上の否定し得ない有意義な学術成果であり、留頓が「遺跡・遺物は全て祖先の物」と言い伝えている連続性と共に、AI時代の教育に130~百年の温故知新で反映すべき重要なものです。

コロボックルと碑を教室に―祖代研究会(RSoJS) sunda-wind.net #祖人

人類史最前線の「最初のアメリカ人」問題で、沿岸ルート民(舟と海産物食)に注目の時代が到来しました。

図左:東部アジアの始まり北上の第1波・南方民インマレオイドは、北部九州へ渡海の祖人・縄文人とDNA類縁であることから「アジア地中海ルート」が注目されますが、学界をリードする欧州学者は今は内陸のネアン・デニ「旧人」にご執心の状況です。当時から数十mの海水面の上昇で、沿岸部における実証の痕跡発見が困難という事情がありますが。
図右:「最初のアメリカ人」は、2.2万年前のニュー・メキシコでの足跡発見(北米内陸の「無氷回廊IFC]は閉鎖中)や南米等のDNA分析で沿岸ルート説が高まり、日本列島を北上した「渡米標準突破」の祖人Sojin(縄文人の前、初代)が注目されることが我々には重要で、千島・占守島で6千年前の縄文遺跡が発見されて「全ては祖先のもの」と語った北千島民・コロボックル(留頓、Routon、るとん)に今、光が当たっているのです。

日米関係の始まり問題が、誤解を招いているモンゴロイド(未登場。Dr. Howells, Harvard Univ)ではない事が、日本史にとっても重要です。

欧米学者がイメージするシベリアの大槍持ちの狩猟族(モンゴロイドではない)が、東進して来て初めてアラスカに出て北の凍える海で、誰の教えもなくホントに“沿岸民化”(フネや海産物食)して南方に西海岸を拡がったのか? 祖代研は、シベリア東端地域に考古痕跡無く、フネを造り操るのは容易な事ではない事から、ホントですかと疑問を呈しています。
北千島民・コロボックルを周回遅れの教室に―祖代研究会(RSoJS) sunada-wind.net  
#祖人

図左上:誤解を招いている「日本人何処から?」の3方向渡来図は、時代が新しくバラバラで祖代研が指摘を続けている不適切なものです。


肝心の南方から北上し曙海西沿岸から時計回りで北部九州に渡海した肝心の「沿岸ルート」のない、世界人類史の一方向性の拡散部分(沖縄へは南下)になっていない、吹き溜まりの閉じ籠り図なのです。このため今、世界で話題の「最初のアメリカ人」沿岸ルート説の高まり問題において、北海道祖人の北上継続による千島ルートを参加させなくしている状況なのです。
下図の北千島民・コロボックル(中世以降の通称仮称、「留頓」るとんRoutonー祖代研)とは、140年前の明治先達の熱い議論を保障した➀東京帝大・「日本人類学の祖」である坪井正五郎教授の列島最古民につけられた学術用語であり、②第1級のフィールド・ワーカー鳥居龍蔵が現地調査を踏まえ、北千島民はアイヌ説話のコロボックルそのものの実態であるとした判定(学会発表・専門誌記述、大正前期)、③北海道大学による関連実証である占守島の6千年前の縄文遺跡、④近年のDNA分析の向上により、東亜南方・豪と第1波南米の先住民DNAの類縁及び縄文人と東亜南方先住民との類縁から千島ルートに光の主体、などの特性を有する重要な内容なのです。博物館図ではそれらの事が無視され、今、世界注目の北海道祖人の「最初のアメリカ人」参加標準突破を論じられない抑圧された誤解を招いているのです。
図右:何と私たち日本人の祖先に係る学術的な内容が、「北海道の妖怪」として全く歪曲・誤解されてネットに登場し世界に流布されているのに、政府・道庁も日本学術会議・学界も放置している大問題なのです。

教室にコロボックルを―祖代研究会(RSoJS)

#祖人

図左上:近年、欧州学者がDNA分析などで新人と旧人の交雑関係や病気の誘因などを熱心にプレイアップし、我が国の博物館展示などでも話題の旧人は、「海を渡れなかった」原始人であり、私たち「新人・ホモサピエンス」と全く異なります。(仮に将来、日本における旧人の石器や人骨の発見、これ迄の発見の新判定などでも大騒ぎしませぬように、あくまで祖代の祖人が始まり祖先で、縄文人が2代目です)
図左下:長距離の家族渡海の沖縄、黒耀石採取の伊豆、海「狭」越えの青森祖人などが示す海民性は、今、沿岸ルート説が高まっている「最初のアメリカ人」候補として注目されてきています。

図右:南方沿岸・小島からの時計回り4.2万年前の渡海移住で北部九州からのビッグ・バン、沖縄から北海道以北に拡がった祖人の事を教室に。「我は海の子」をもっと皆で歌いましょう。

議員は「我は海の子」歌える人を―祖代研究会(RSoJS) 

#祖人

図左:「最初のアメリカ人」沿岸ルート説で注目の千島の痕跡は、コロボックル(列島の先住石器人であり、北千島民・留頓るとん)に係るものです。推定期間は始まり時代(祖)縄文から20世紀初頭であり、縄文遺跡、カムチャッカでの存在痕跡、外国人船の出現及び明治期の開拓の苦労、色丹島引き上げ後の苦難と消滅などが知られています。

名は、坪井教授(東京帝大)の北海道調査におけるアイヌ説話から問題の生起しない研究・論議の観点から命名され、作成の(全国)遺跡図から実は縄文人であったことが今では分かります。

図右:鳥居龍蔵が北千島調査(明治32年・1899年)から、竪穴住居に住む古い第1アイヌ・石器人で実態はアイヌ説話のコロボックルそのものであると学術的に認めた(学会講演・専門誌記述、大正6年)千島史のキーマンなので、祖代研は千島のアイヌ」ではなく北千島の「留頓るとん、Routon」と仮称しているのは、彼ら自身が「西Routonの人」と自称(実は、東の人・カムチャッカ在住の人が主体)していた事からです。不幸にして鳥居の調査直後には、北千島民が「コロボックルなんて聞いたことも無い。遺跡は全て誰のものでもなく我らが祖先の物」と答えた事で、「北千島にコロボックルはいなかった」と世間に伝わり、後の妖精や悪戯者などと全く無縁の話になって行きます。しかし、考えてみれば鳥居の北千島出身の助手老人が「コロボックル(小人など)だなんてバカにするな」と言ったように、侮辱する伝承を当人達が知らないのはむしろ当然で、「居なかった」としたことに大きな問題がありました。大正時代になって、鳥居が学術的に認めたのは幅広いフィールドワークの成果もありますが、噂問題に気付いたこともあったでしょう。今も学界が「北千島民がアイヌ伝承の、坪井教授制定の(北千島民が祖先と言う先住者)、コロボックルである」と教科書に載せずに放置していることが大問題なのです。

国際共同研究で、埃を被っている埋もれた資料に光を当て、世界注目の海越え史の更なる解明を!

コロボックルを教室に―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

図左下➀:人類拡散史「最初のアメリカ人」は、北米足跡の発見、内陸の「無氷回廊(IFC)」は通過難、東亜南方先住民と南米第1波民のDNAが大遠隔類縁などから新大陸の西沿岸拡散説の高まりで、Who?はマンモス・ハンターか、北海道祖人か。

図左上➁:列島の東西から北上した祖人が合一し賑わいの青森・陸奥平野から海「狭」越えた北海道祖人は、千島越えの渡米参加標準の突破が注目され、道東“発射台”から北上継続に問題なしです。

図右③歴史先達(明治時代)の坪井教授による石器人「コロボックル」(列島最古、全国)は、北海道調査のアイヌ説話から命名した実は(祖)縄文人の事であり、鳥居龍蔵が北千島調査(明治32年1899年)から竪穴住居に住む古い第1アイヌ・石器人であると認めた(学会講演・専門誌記述、大正6年)千島史のキーマンなのです。更なる解明が待たれる今世界注目の”熱い”海越え史です。

参院選挙は、歴史に理解あり専門見識ある国際人を。

―祖代研究会(RSoJS) sunda-wind.net
#祖人

次のページ

前のページ

↑トップへ