(夏休みAI人類史)南米チリ沿岸ミイラに新たな光と「伊豆~北海道」の祖人Sojin

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin),遺跡

図左:発見の最初は「宇宙人か」と騒がれたチリの「世界最古」の幼児ミイラは、DNA分析から南米第1波で古い事が近年の人類史探究に新たな意義を有しています。その「Who?」については、Jomon(縄文人)ではなくその前の祖人Sojinが対象候補です。

図中:アメリカ新大陸先住民のDNA・母系ミトコンドリア―Dについて、行き着いた南米南部では42.2%の一方で北・中米に極めて少ない(後続に吸収)特色、遺跡の時代推移、当時の北米の無氷回廊の状況などから、西海岸の沿岸ルート南下が近年の主流説です。Whoの探求でAIは、厳しい北の海における海民性の無いシベリア狩猟族ではなく、北部九州への渡海・伊豆の生業航海の実証ある祖人Sojinの可能性と日本学界の発信不足の問題を指摘しています。

図右:ダメな3方向渡来図は、この祖人の可能性(千島北上の継続)を抑える閉じ籠り誤解で関わらず、また、南米第1波とは異なる北米先住民のDNA(主に第2・3波)に対し祖人・縄文人が類縁性の無い事で無視(意味の誤解)してきた事が、これ迄の長い間の研究進展を阻害している問題。これらの事から今、「昆布ハイウェイ」上の祖人の海民性特に北千島・コロボックルの状況解明は必要であり、AIは学術探究と共に日本からの世界発信が重要と指摘しています。学術会議は、内外に埋もれた関連資料の総合検討・一般公開、北太平洋沿岸ルート及び南米祖史の国際共同研究の推進を日本史解明のためにも提唱すべきです。

教室に南米祖史を、北千島・コロボックルを―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

↑トップへ