号外 人類は、百万年以前に東亜南方で海を越えていた!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin),遺跡

(夏休み課題)新発見で更に注目の沿岸ルート、日本人は何処から何処へ? 

図左:natureが、インドネシア・スラウェシ(セレベス)島での百万年以前の石器発見を報じ、偶然か意図的かいずれにしろ海越えであった驚きです。図左下 この地域ではフローレス島へ70万年前頃の海越えの小原人が有名であり、新人も、5万年以前に豪に90km越えの大渡海して拡散しており、また、東チモールでの痕跡から外洋の魚を獲っていたことも知られる正に沿岸民のエリアなのです。歴史時代に入っても、スラウェシのブギス、マカッサル族と言えば海における活躍で有名な伝統の海民です!
図右:「最初のアメリカ人」が遺跡や足跡の発見、南米と豪等の先住民DNAが驚きの類縁などから沿岸ルート説の近年の高まりで、昆布ハイウェイ上で6千年前の縄文遺跡のあるコロボックル北千島民・留頓(るとん)―3.8万年前~伊豆の生業航海―4.2万年前の北部九州への渡海始まり―台湾・ベトナム・比の痕跡―南方スンダランド地域に注目という訳ですが、発進の南方で百万年前からの海越えが加わった環太平洋の沿岸民史における意義は大きいです。南方先住民と(祖人)縄文人のDNAが類縁の「日本人、何処から何処へ?」問題にとっても重要な発見です。

周回遅れの教室に「沿岸ルート」を―祖代研究会(RSoJS)

#祖人

↑トップへ