一方、歴史考古学の分野では、実証的な先生は見つけたコトだけを語り、“理論”歴史考古学は無いのです。図右、近代まで米国フロリダでも豪州でも先住民による素朴な海辺・川辺の暮らしがありましたが、縄文の前の「日本祖代」の祖人の暮らしは、万年を経ていますから痕跡が残り難い上に海水面が数十mも上昇していますので、今では海底に沈みそこでの暮らしは語られませんが、無かった訳でありません。何しろ38.000年前に、フネで伊豆の海を行き来して黒耀石を求めていたことは分かっています。アメリカ北西部沿岸では、氷床が融けた時代に重しが取れて地面が逆に隆起した所があり、そういう痕跡を探る発掘が行われていますが、注目の17,000年以前のモノを見つけるのはなかなかのようです。しかし、そろそろそんな大昔のあれこれのコトに名前を付け、アイデアでいろいろ議論する“理論”歴史考古学を打ち立て、AIの時代ですから 新分野のアインシュタインの出現を促すべきです、星に願いを。Merry Christmas & Happy New Year
万年の昔でかつ数十m海水面が上昇してますので沿岸遺跡の発見は困難ですが、第1図正に歴史的な最初のコロンビア(川)分岐点から内陸へ入った遺跡が発見されています。それが図のAとBで、北の大氷床に未だ回廊が無い閉ざされていた時代にフネで太平洋沿岸から川を遡上して暮らした痕跡です。特にAは、ヘレン山が噴火した15,800年前の火山灰の下層から整形されたメノウの石器が発見されて年代が確定し、沿岸ルートもはっきりさせた意義が大きい遺跡で、絶滅した古種バイソンの骨なども見つかっています。Bも年代は最古級の16,000年前で、コロンビア川支流にあって200以上の各種石器と大型哺乳動物の骨片が発見され、何と北海道石器との類似性を指摘する声もあるのです。日本から関連の寄与する研究発信がないだけでなく、子供が全くこういう事を教わっていないことが大きな問題です。The projectile points from the site closely resemble those found in Japan, supporting the hypothesis of a Pacific coastal route.