(東京・札幌五輪) 最初のアメリカ人、明治先達の驚きの新旧2層構造観

カテゴリー: 最新情報

右図沿岸ルートの青森~アンカレジについて、明治先達が地域の歴史と人に関し、2層構造観に至っていたことは正に驚きの先進性です。

日本考古学始まりの大森貝塚発見の米学者モースと人類学の祖である坪井正五郎は、北海道にはアイヌと違う先住の人々がいたと口碑や遺物などからはっきり新旧2層を認識し、フィールドワーカーで有名な鳥居龍蔵は、千島列島を訪れ北海道アイヌと北部千島の人や暮らしぶりの違い、特にシベリア東部・カムチャッカ半島にはシベリアで見られるマンモス骨で家を創る系の鯨骨利用のエスキモー(イヌイット)以前に、竪穴住居に住み石器や骨器を使い、ゴミ溜めに熊・トナカイ・セイウチ・トドの骨を残したオンキロン(人)がいて、海岸にはアンカリ(人)がいたことを把握し、オンキロンとアンカリはその名前の言葉(発音)から同じ種族ではという新旧2層の認識を示している。

そして北部千島人と海岸のアンカリ人の中間のカムチャッカ半島「米臨海」側には、13,000年前の遺跡で道南知内町遺跡と墓の副葬品の状況が似ている同種と考えられる人々がいたことを考えると、繋がって図中の旧新1・2層の区分となります。「最初のアメリカ人」については、舟の民「北部千島人」と海岸の民アンカリが移住沿岸ルート系の古い痕跡を残しているモノとして、実に納得の新旧2層の種族構造の仮説に導かれます。 更にコレが、近年の米先住民Ntivesの広範なDNA分析から得られる見方とも矛盾がないのです。因みに、アリュウシャン列島アレウト族は、DNAは新しいとしても暮らしぶりは離島に海民性の暮らしぶりの痕跡が残ったモノとも考えられ興味深いです。 膨大なアイヌ予算を充当して古文書や遺跡等について関係諸国との協同研究を推進しましょう。子供に教え世界に発信しましょう。

↑トップへ