棚田式の基本構造とは別に、そもそも多くのピラミッドは、選ばれた少数の者が俗世を脱するように階段を上って高みの頂上部に至り、崇める天・神とのコミュニケーションの中で祈りを捧げて宗教的行事や天文活動を行うものです。この点でも強力ファラオのギザの角錐ピラミッドは、内部に意義がある少数派です。この流れで外形が同じものとしては、中国(青い目のミイラも多数あり)西安地区のものや、論議のあるボスニアなどのものがあります。その古さと内部がどうなのかは、これからの課題です。

images[1] 中国のピラミッド

news.ameda.jpから

グヌン・パダン聖地ピラミッドは、そこに人の居住の無かったことが確認されています。しかし、マチュピチュは、他と違って選ばれた神官などだけでなくいわば一族郎党がその高みに上がり居住したという点においてユニークです。

また、階段を上がって俗世を脱し、高みの施設で同種の活動をした本質に着目しますと、古代の出雲大社を最古最大の木造ピラミッドと私が称していますこともご理解いただけると思います。

Izumo-taisha_scale_model_121281969_6127ff6b17_o[1] 古代の出雲大社

Wikipediaから

そして、縄文の三内丸山も、高みにおいて八甲田山に向かい同種活動をしたと考えられ広義の小ピラミッドでしょう。広島の葦獄山は、階段ではなく俗世を脱する長い山道を登ってその頂上で同種活動を行った山ピラミッドでしょう。これらは、人類にとって重要な精神性において超古代から、その造形に通底するものを感じさせます。

そして、人類の百貨店であるアジアの楽園には、これらとは違った造形の注目すべき重要な建造物がジャワ島にあり、調査後報告します。

ピラミッドと聞くとあのエジプトのギザのものが思い浮かべられます。世界的に有名な正に傑作の金字塔ですが、実はピラミッド仲間では少数派です。それは、当地で普通にどこにでも見られるような、崇める天、神の造った火山として安定した造形の数多の山々と類似しています。それだけに人間が造る場合は大変です。

ピラミッド山1 ピラミッド山2

我がシェアハウス丘上から見える     ブリトゥン島のピラミッド山

ピラミッド山

しかし、学界では最古とされるエジプトの最初のものは、4,650年前頃のサッカラのジェゼル王のピラミッドで、階段ピラミッドと呼ばれています。

120px-DjoserPyramid[1] サッカルのピラミッド Wikipediaから

当地のグヌン・パダン、レバッ・チベドゥなどや中南米のものと類似の造形です。当地では、半年以上の雨季には、正に天、神が怒っていると感じるような雷が轟き、1-2時間の強く激しい雨が降ります。それはピラミッド角柱の角を丸くするほどのものです。そして当地は地震があり、これを恐れればかなり平たい構造のものすら当地にはあります。

この雨と地震の揺れのもたらす土石の緩みによる斜面の地滑り崩れは大きな問題です。グヌン・パダンではこの対策として、当地の人なら普通に思いつく棚田式にし、垂直と水平の石積みを工夫しています。

棚田 西ジャワの棚田 3層石 雨などで丸くなった角柱と水平積み

グヌン・パダンは、近年の調査により斜面のすそ野まで棚田式になっていることが明らかになりました。また、南米の世界遺産マチュピチュも農耕生活の必要もあり、棚田式になっています。

GP棚田 グヌン・パダンの棚田式斜面(アリ・アクバル教授「遺跡グヌン・パダン」から)

220px-80_-_Machu_Picchu_-_Juin_2009_-_edit[1] マチュピチュ Wikipediaから

そこで問題は、当時、エジプトのナイル河畔は雨の少ない、地震もたいしたことない地域であるのに何故、棚田風にしたかです。グヌン・パダンの造形を採り入れたのでは?と考えさせられます。案の定その時代後には失敗もありましたが、強大な権力のクフ王は、天・神の造形をめざし、あの角錐金字塔の造形を完成させています。

グヌン・パダンは、表面の第1層は裾野まで棚田式ですが、内部の2層、3層もやはり棚田式であったのかという問題があります。これらの建造時代と造形の重要さからグヌン・パダン内部の形態の解明が注目されます。

1週間の期(学年)末試験が終わりました。やはり試験はそれなりに集中しますし、教室を出て2-3分で、あ!?間違えたと気づくことはしっかり覚えるでしょう。また、研究に向かえるウキウキ感もあります。さて、

インドネシアは、香港、オランダ、タイなどに次ぐ錦鯉の輸入国だそうで、アジアの楽園地区の伸びは大きいそうです。当地でも洋風ホテルのロビーとレストランの間に見つけて、へ~と思いました。水の流れは滝風で、そしてやはり船があるのが此処らしい。それらを佳しと感ずるところが楽園らしく、また、我が国の心情に通ずるものと感じます。

鯉 船鯉

同じく、やはり目貫通りのレストラン喫茶は、ゴルフ用品販売などと併設された当地ではこじゃれた店です。そのインテリアは、壁にはアート写真、そして日本では考えられない万年前からのくり抜きの舟と農作業の笠・竹籠です。外では、子供のおもちゃですが、竹のバネを利用したスタビライザー付きのよくできた物運び(写真では小石)で、大型の実物は、グヌン・パダン遺跡造りにも使われたんだろうなと思わせられます。

農漁舟 竹橇

Frame-work of theory

カテゴリー: 最新情報,前線ルポ,English

Frame-work

Manusia-Modern

大学入学式

カテゴリー: こぼれ話

此処の入学式は、かなり晴れやかで業者による記念撮影場が準備され、花ゲートを入ると背景は蔵書に囲まれた書斎セットになっています。家族総出の人も多く、今日ばかりは、私の撮影もどうぞとなりますので、女性の服装などご覧ください。バンドゥンに集まる娘さんのレベルが高い、という世評も確かに事実です。

撮影場 入学1

入学2 入学

母の日

カテゴリー: こぼれ話

当地では、大抵のお母さんはクルドゥンを着用して外に出ますので控え目に見え、欧米人には女性が抑圧されていると見えるようです。家事育児をこなし、息子、孫の大学入学式ともなれば結婚とともに一世一代のハレの日で、長い間の苦労も報われましたねと傍目にも見えます。が、バス通り裏の決して豊かな暮らしではない長屋地区で伸び伸びとママさんバレーに興じ、楽しそうに応援しているお母さんたちの光景を目にしたとき、やはりアジアのお母さんは山の神だと感じ(私だけではないと思います)ました。お母さん、お疲れ様です、ありがとうございます。

 

入学母 ママバレー

日本の皆さんも連休で行楽地に行かれていることでしょう。

先般、半年の学期に1度の日帰り研修バス旅行に行き、レポートも提出終わりましたので、ご報告です。前回の旅行は、学生がルーズで7時出発予定が9時近くになり、5時起きで示された集合時間前に来ていた日本人組をあきれさせましたが、今回は名簿確認、Tシャツ及び朝食受領などの後、7時過ぎに出発できました。向かったのは、バンドゥン南東約2時間のGarut地区で、お菓子工場見学と観光施設でした。学生は遠足気分ですが、企業の工場管理、販促、問題点、助言など5枚以上書いて提出というのが気になります。

それはさておき、観光施設はNaga村でした。入口に此処スンダの人が大切にする小刀Kujangが飾られ、土産物店が並ぶ中を通り、川のある低地(比高差約15m)まで階段を降ります。途中で視界が開けると、教室で教わったように、川のそばに家々が並び田畑がある伝統の風景が目に入ります。130人くらいの人たちが今も電気の無い(!)昔の生活をしています。そして、やはりここでも家には日本の神宮・大社と同じく千木があります。

朝食 Kujangnaga村 千木

ウガンダからのイブラヒム君は、国のと同じようなものだと懐かしそうに杵を手にします。人だかりで見えませんでしたが、ナイジェリアからのファルーク君は、村の人が20cm位の竹楽器を口元で演奏している(写真は、budaya-Indonesia.orgから)と合わせてスンダの歌を歌って驚かせてくれます。西アフリカとアジアの楽園のスンダは近いです。

杵 imagesFGBI2U3W

お日様とともに暮らし、隣も分かる長屋で農耕と民芸品作りが生計を支え、子供たちは階段を上り下りして通学していますが、町の騒音とは無縁、リストラもいじめも殺伐とした事件もない穏やかな生活です。途中休憩のガソリンスタンド前の空き地には、グヌン・パダン遺跡と同じ柱状節理の石柱を輪切りにした造形の敷石が作業を待っており、雨で霞む遠方にはピラミッド山が見えました。

生活 6角柱

見学を終えてスンダレストランで夕食し帰りました。たまたま着席し撮った写真を見ますと、手前2人がアフリカ、次の右は高地人が万年の暮らしをしているパプア、左は黒潮先の薩摩おごじょ、奥の隣の席の向うむき最右がエジプト、こちらを見ている右はアジアの楽園、マレーシア国境に近いタイ、左はアイヌの展示の充実を発表した北海道の道産子と、人類の旅さながらのものとなっています。現在、日本と韓国がダントツで学生多数派の双璧です。なお、今回のnaga村は、川そば低地でしたが、この国には山中で今も頑なに昔ながらの生活を守っているバドゥイ族の人々もいます(写真下右)。そこは、天国への橋を渡って行く聖地ピラミッド地区に入った外部の者は生きては帰れないと言われる所です。正に多様で昔が残っている国です。

夕食 バドゥイ

Gunung Padang(1)

カテゴリー: 研究関連,English

NARA  AKIRA pointed out in my flame work of theory that there are similarities among pyramids and historic megalithic  relics in the world.

Those are even in different countries and far apart.

World heritage Borobudur is said that it followed structure of Gunung Pdang.

Machu Picchu has also similarity to Gunung Padang in its structure, pointed by an Indonesian architect Mr. Pon Purajatnika.

Japanese Dr.Takasi SAKAI wrote about it on Gunung Padang and  Preah Vihear Temple in Cambodia in his research report.

Indonesian Dr. Danny Hilman explained in symposium that 6 megalithic sites are already found around Suka Bumi city in west Java within 60km include Gunung Padang.

 

カテゴリー: 当地事情

ここは、乾季(5・6-10月)と雨季しかないようです。赤道の反対なので、てっきり日本の逆と考えていました。先月末頃か、トンボが飛びましたので、いよいよ夏が終わり秋かと思っていましたが、今日学校へ行くときにセミがうるさいのに気づきました。家の前の森の木の上の方に緑鮮やかな新しい木が生えてきています。1本の木は、夏に葉が紅葉、落葉し、2週間くらいでまた新しい葉がつきました。最早季節感は混乱です。森の新木

此処の雨季は、日本と違って大体午後~夕方、すごい雷を伴って激しい雨が1-2時間続くというものです。めったに日本のように長くしとしとはないです。雷は確かに天、神が怒っているように感じます。そして、空が曇り、ぽつりと来たら10分足らずでザーときますので、ともかく店かどこかに退避です。携行傘では対応できません。洗濯物の乾きもイマイチですし、帰路は逃げてることもできず、日本人は乾季がいいと思ってます。食堂の人に聞いたら、雨季がいいそうです。やはり雨は涼しいですし、作物の恵みであり、そもそも彼らは出歩きませんので。

結局、1年中半袖で暮らしてますので、季節感を求める方が虫が良すぎるのでしょう。やはり、日本は情感豊かになる風土であるとつくづく感じます。

4月に開催された「アジア・アフリカAA会議」60周年記念行事は、
盛会のうちに閉幕しました。

過去の投稿をまとめたので、ご覧ください。

2015.04.11 【予定】2015年4月18~24日 アジア・アフリカ AA会議60周年記念行事

2015.04.22 アジア・アフリカ会議60周年記念行事

2015.04.23 アジア・アフリカ会議(2)

2015.04.23 アジア・アフリカ会議(3)

2015.04.25 アジア・アフリカ会議(4-1)

2015.04.25 アジア・アフリカ会議(4-2)

2015.04.26 AA会議関連イベント

AA会議関連イベント

カテゴリー: 最新情報,前線ルポ

AA会議行事の後、昨日は、観光大臣、バンドゥン市長などや20ケ国(日本含む)からの参加を得て、会議場から大モスク前広場まで2kmにわたるパレードが賑やかに行われ、集まった1万人がお祝いしました(Kompas紙)。

今日もイベントは続いており、通学通りのいつもの歩行者天国では、スンダ文化イベントが行われ、催し物、テントブースで展示が行われました。

歩行者天国 スンダ文化展

アジア・アフリカの国だけでなく、豪、ギリシャなどの参加もあり、我が大学の日本語科学生も和装で出陣、日本ブースに参加しています。

学生出陣勢ぞろい

ずらりと並ぶブースでは、日・中・韓が隣り合わせで並んでますが、日本代表は、バンドゥン市と長く交流を続けられ、毎年来訪しているという浜松市中田島町さんです。ブースは、ダントツの人気で写真を撮りたい人の列が絶えませんでした。

綿菓子機から巻き取られる綿菓子と、此処の人はしたことがないのか、輪投げが人気でした。

日中韓の展示 中田島町中田島町ブース 輪投げ

ナイジェリアブースの同級生と東京お寿司の私は、会場ご視察のバンドゥン市長令夫人から、Good! の評価をいただきました。

doukyuu 御奥様

 

期間中、東アジアについての世界経済フォーラム(World Economic Forum on East Asia)が開催されています。ジョコ大統領は、今チャレンジを受けているがこれはいい機会であり、消費から生産・投資への創成を図ると述べ、過去も転換してきたし、100%できると言っています。

そして、投資はインフラや産業ということだけなく、人的資源への投資であると言って大きな拍手を受けています。

インドネシアは、東アジアという認識です。これは、「アジアの楽園」で書きましたように、歴史的には、輝く太陽の昇る「東」の地であり、今や日・中・韓~シンガポール・インドネシアにまで至る経度線の地域認識となり、長い時を経て巡って来た世界の焦点地域です。

バンドゥンでは、2万人による伝統の竹製楽器による演奏が行われました。ギネス記録になるそうです。

竹の醸し出す和音・ハーモニーを世界へというタイトルは、万年の「アジアの楽園」からの新しい風を5大陸に吹き渡らせましょうという我がサイトマークと軌を一にするものだと思っています。

2万人アンクルン

24日付 Pikiran Rakyat(国民思い)紙から

バンドゥンでは、今日も関連イベントは続いており、我がジャパン・ハウスBJHの釜我さんと大和田さんは朝から動き回って活躍しています。

今回の会議のとりあえずの所見は、中国の経済力を背景とする大きな存在感と日本の国際場裡における政治的発言という、従来の状況と逆転したかのような時代の変化です。

そして、ASEANの雄インドネシアが、その一都市を含めてこの大イベントをテロの脅威もある中、やり遂げたことでしょう。

グヌン・パダン遺跡で研究者の人たちが、深夜まで出てきた遺物の意味合いを議論していますが、このKAA60もこれからいろいろな事象が出てくる中で、意味合いが定まっていくのだろうと思います。 -歴史ニアの前線ルポ

AA会議は、昨日、厳戒態勢の中、サボイ・ホマンホテルから斜め前の会議場(独立館・博物館)まで、アジア・アフリカ通りを100mくらいの行進に引き続く行事、昼食会で無事終了しました。

行進は、前日からの車両運行規制などと当日の周辺地域への立ち入り規制のため、集まった人たちには王様方の服は見えませんでした。コマンド部隊も加わった軍・警察の規制は、「バパ(オトーサン)、どちらへ行かれますか?こっちはダメですよ。下がって下さい。」という実に穏やかなものでした。

なお、会議当初に当国ジョコ大統領とともに紙面を演説で飾った日本、ヨルダン、イランの3ケ国、その他シンガポールなど何ケ国かが既にこの「歴史的行進」以前に帰国していたと報じています。

AA行進縮 行進警備

25日付Kompas紙(ジャカルタ)から

会議場では、当地のリドワン・カミル(1971年生)バンドゥン市長が、youtubeを観るとホスト役としてまず挨拶し、建国の父がアジア・アフリカの将来のために公式なものとした(ここでジョコ大統領、大きく頷く)として平和十原則を逐条説明しています。wikipediaにも載っていない細部にわたる説明は授業のようで、安倍さんが英語で話しているかのような内容に聞こえます。そして、最後にバンドゥンは、①アジア・アフリカの首都 ②人権の都市 ③創造性ある大きな心の家 であると述べています。やはり、此処では家が出ます。また、この創造性については、市長は3年でバンドゥンをスマート・シティにすると言われていますが、当地でも名古屋大教授の創案として知られています。歓迎の挨拶授業は、サンバル(食卓必須の辛子)の効いた内容のためか、拍手は普通より大き目というところです。

なお、昼食会のインドネシア料理のシメは、キャラメル・バナナだったそうです(25日付Kompas紙)。やはり、農耕の始まりと言われここでは豊富なバナナでした。

55年当時の1年前に、市長さんの説明の元になる5原則をまとめた中・周恩来首相と印・ネール首相が仮に会場に居ましたら、自分たちをも対象にしている時代の変化に驚かれるのではと感じています。

今日は、北部の中心部に行ってみました。総じて普段どうり、というところです。

ジャワのパリと呼ばれる、「そごう」も入っている一角は、入口の特設スタジオでライブを賑やかにやっておりました。聞けばAA会議お祝いということですが、販促の色合いが強いです。他方、チハンプラス通りは、まあ渋谷というところですが、こちらは入口に55年当時の写真パネルを展示しておりました(近づいて見る人もいませんでしたが)。いずれもエリアの中は、普段どおりです。結局、大学の警備所が横断幕を張り、明日に向け柵にペンキを塗り、草花に水をやり、というところが歓迎の気持ちの表れでしょうか。

パリジャワ縮 そごう縮チハンプラス縮 警備所縮

東部シリワンギ スタジアムでは、2万人が伝統の竹製楽器アンクルンを演奏する、KAA60記念「アンクルンのハーモニーを世界へ」の大イベントが行われました。

当地の新聞(ジャカルタ)は、当国ジョコ大統領が、左に安倍首相、右に習主席という配席の会議写真を載せています。真ん中の大統領が「どうしようかな?」と考えているように見えるのは気のせいでしょうか。それにしても55年当時、オブザーバー参加だった日本がこの位置に着席していることに感懐を覚えます。

AA会議新聞縮

23日付 Koran Jakarta(ジャカルタ新聞)紙から

南部に行ってきました。

観光客、地元の人、会議関係者、デートの人・・・ここだけは、きれいな外灯が灯る会場付近は大変な賑わいでした。会場近くのバンドゥン銀座ブラガ通りにはメディアセンターが準備され、24日を待っています。因みにこちらでは、コンフェレンシ、アジア・アフリカでKAA60と言っています。

会議委員会の職員さんに聞くと、ジャカルタからの要人を午前に迎え、会議場とその前の伝統のサボイホテルとで、行進、式典、会議、昼食会という日程で行われるようです。自己紹介したら、大学UNPADの先輩ということで写真もOKもらいました。準備は着々のようです。

会場縮 人出メディアセンター縮 職員縮

バンドゥン銀座ブラガ通りも人が出てきました。此処では絵が売り物で道にも並べています。日本と同じファミレス、喫茶もありますが、通りの横道へ入れば地元の人向けの普通の店が軒を連ねています。

バンドゥン銀座 此処では絵ファミレス横道は地元向け

夜ともなれば、通りにはシーバスバーもあればビアホールもあって楽しめます。他方、安くておいしいとなれば、ラーメンは、若い人に人気です。そして、通りに向かうロータリーのモニュメントが作られていますが、竹なのも万年のここらしいことです。

シーバス縮 ビアホール娘ラーメン 竹モニュメント

大学では、検討の結果、明日は、授業のないことが伝えられました。お祝いもさることながら、会議場地区の警戒態勢のため、車両運行が制限されるためです。

次のページ

前のページ

↑トップへ