近代祖史学の扉を開いた明治期の先達と埼玉・富士見市の素晴らしいコロボックル碑(前回説明)


図左:日本考古学・人類学の両祖が、日本史の始まりについて現地の調査・発掘から文明開化の科学の扉を開き、学術用語の制定、学術調査報告によるコロボックル・プレアイヌ説(縄文人のこと)を導いた卓見です。1世紀半後の今では、最新の広島・廿日市における発見から、4.2万年前からの始り祖代・祖人にまで日本史理解が進展しています。


明治期の論議は、北千島民とその遺跡・遺物を巡るものでしたが、痛恨の誤解の拡がりが鳥居龍蔵の学会公式報告にも拘わらず、コロボックルはその後に妖精や悪戯な神様、今やネット妖怪にまで変形してしまいました。
図右:他方、世界人類史の「最初のアメリカ人」は、シベリアからマンモスを追って内陸の無氷回廊を通過し拡がったとする定説が、古遺跡や足跡の発見、南米と豪州等の先住民DNAの驚きの類縁で崩れ、「Kelp(昆布)Highway」西海岸の沿岸ルート南下説(舟と海産物)の高まりから、豊かな海民祖史を有する日本史に、6千年前の縄文遺跡発見の北千島に、沿岸ルートの有力候補として再び今、注目が集まっています。
コロボックルを周回遅れの教室に―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

先見の文化財指定50周年 図左下:大正時代の貝塚稲荷旧跡碑の名称が、コロボックル碑と呼ばれています。公共物として、明治・大正時代の学問先達の東京帝大の坪井教授・鳥居助教の学史上の成果を、帝大学士の言動を顕彰したことで示す珍しい貴重な文化財です。

図右:近年の世界人類史「最初のアメリカ人」沿岸ルート説の高まりで、祖人(縄文人の前、初代)の青森・陸奥平野からの北上継続に否定要因は無く、「渡米参加標準を突破」し、注目される千島列島の実証例・6千年前の縄文遺跡(Dr. Fitzhugh/北大)に関わる北千島民・コロボックル(鳥居助教の判定、公式発表大正6年)が注目される時代の到来です。坪井教授が、日本列島におけるコロボックルの遺跡分布図を発表(明治28年1895年)していますが、痛恨の「北千島にコロボックルは居なかった」の誤解の拡がりから始まり、アイヌ伝承は小説や児童書などで悪戯者の神様や妖精となり、今や「妖怪」にされる誤解の人権侵害を正す意味でも、原点を示すこの学術内容の文化財指定の本碑は貴重です。

図左上、現代では、坪井教授の学術用語コロボックル石器人(全国)遺跡分布図は縄文人の事であり、また、第1級のフィールド・ワークに基づく鳥居助教が、アイヌ説話の「コロボックル」は実態上から北千島民そのものとの公式に判定(学会講演、学術誌等に記載、大正6~8年)し、北千島民・留頓(るとん,Routon)が鳥居現地調査において竪穴住居や石器・土器などは祖先のものと言い伝えて連続性を示している事などは学史上の否定し得ない有意義な学術成果であり、留頓が「遺跡・遺物は全て祖先の物」と言い伝えている連続性と共に、AI時代の教育に130~百年の温故知新で反映すべき重要なものです。

コロボックルと碑を教室に―祖代研究会(RSoJS) sunda-wind.net #祖人

人類史最前線の「最初のアメリカ人」問題で、沿岸ルート民(舟と海産物食)に注目の時代が到来しました。

図左:東部アジアの始まり北上の第1波・南方民インマレオイドは、北部九州へ渡海の祖人・縄文人とDNA類縁であることから「アジア地中海ルート」が注目されますが、学界をリードする欧州学者は今は内陸のネアン・デニ「旧人」にご執心の状況です。当時から数十mの海水面の上昇で、沿岸部における実証の痕跡発見が困難という事情がありますが。
図右:「最初のアメリカ人」は、2.2万年前のニュー・メキシコでの足跡発見(北米内陸の「無氷回廊IFC]は閉鎖中)や南米等のDNA分析で沿岸ルート説が高まり、日本列島を北上した「渡米標準突破」の祖人Sojin(縄文人の前、初代)が注目されることが我々には重要で、千島・占守島で6千年前の縄文遺跡が発見されて「全ては祖先のもの」と語った北千島民・コロボックル(留頓、Routon、るとん)に今、光が当たっているのです。

日米関係の始まり問題が、誤解を招いているモンゴロイド(未登場。Dr. Howells, Harvard Univ)ではない事が、日本史にとっても重要です。

欧米学者がイメージするシベリアの大槍持ちの狩猟族(モンゴロイドではない)が、東進して来て初めてアラスカに出て北の凍える海で、誰の教えもなくホントに“沿岸民化”(フネや海産物食)して南方に西海岸を拡がったのか? 祖代研は、シベリア東端地域に考古痕跡無く、フネを造り操るのは容易な事ではない事から、ホントですかと疑問を呈しています。
北千島民・コロボックルを周回遅れの教室に―祖代研究会(RSoJS) sunada-wind.net  
#祖人

前のページ

↑トップへ