日本史を縄文時代からしか語らない、語れない。世界に通用しない旧石器時代(世界各地でイメージに違い)、先土器時代、無土器時代という最初がはっきりしない用語しか知らない。祖先の世界史的な偉業である①黒耀石を求めた伊豆の海の行き来、②局部磨製石器の製作、③陥し穴による狩猟、④環状のキャンプ、⑤石垣人などを知らずに、祖先を原始人と認識し呼んでいることを改革しましょう。

約4万年前の北部九州(主流説)から始まり、3万前には沖縄~北海道まで拡がって基礎ができました。2代目の縄文時代以前の日本祖代、祖人という概念、用語の元に、歴史ある父祖の地で、鎌倉時代頃(北海道大学のDNA分析)からと出ているアイヌを先住民族と呼ぶことは、世界、国連UNに誤解を招く誤りです。3万年前からの日本祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoは、最初のアメリカ人・先住民の祖先の候補(米スミソニアン博物館誌)であることが、今、世界の注目なのです。

表題の人類史の最後の謎、北太平洋沿岸をフネで入って来たとみられる「最初のアメリカ人・先住民」の祖先として、「日本には3.5~3万年前にフネで(伊豆の)海を行き来していた人々がいた」(米スミソニアン博物館誌)ことが、今注目されています。当然、そうなれば北海道から北上していった祖人・Proto-Japanese Hokkaidoが対象となります。

さて、左図の石垣人は図の「曙海」ほとりの民で、当時を考えれば九州・沖縄本島の人々とそう違いはありません。そして北海道では、縄文時代より前の祖代の磨製石器、遠軽白滝の黒耀石などの諸石器が道内各地で見つかっていますが、決して熊や北キツネが使った物ではなく、祖人・北海道の歴史物であることは石垣人の存在によってはっきりです。即ち、4万年前頃に北部九州に渡ってきて、余り地域差なく沖縄~北海道にまで拡がった祖先を考えれば、日本祖人・石垣島で何の問題もありません、個人差はありますが。先生、東京の「弥生町」で見つからないとダメなんですか? 執拗不要に「厳密」を言いますが、それって、実は沖縄差別です!

この誤解を招く宣伝写真は酷い。最初のアメリカ人First Americansは、3万年前頃からの日本祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoが、その祖先の候補(米スミソニアン博物館)であり、鎌倉時代頃からのアイヌ(北海道大学DNA分析結果)は全く無縁の対象外で、先住民族ではありません。また、アイヌは白人の血が入っているという 一部の主張 も、全くの誤解(DNA及び遺跡遺物の分析などの研究)です。

東京・札幌オリンピックでは、父祖の 長い 真の歴史を世界に。

日本列島史は、世界人類史の中で注目すべき重要な区間なのです。

USオープン優勝の大阪なおみが、アフリカ民族衣装で現れた。出アフリカ~南方~日本列島・大阪~アメリカか?

皆さ~ん、列島縄文人には親がいましたよ、それは「日本祖人」Proto-Japaneseですよ。約4万年前に南方から北部九州にフネで渡り、早い時期から賑やか関東と新潟・北陸が繋がり、3万年前には沖縄から北海道にまで拡がっていました。今では、フネで北太平洋の沿岸を入って行った「最初のアメリカ人」の候補で世界が注目していますよ。東京・札幌オリンピックで説明を。

コロナ自粛の読書:「脱線の海道」:http://www.sunda-wind.net/news/8663

世界人類移住史の最後の謎は、第2図のアメリカ新大陸の沿岸を舟で、①最寒期LGMの後、沿岸氷床が融けてから進入し、昆布ハイウェイの米本土コロンビアJct出口から内陸に入って行ったのか、②最寒期、既にベーリング地峡(夏季は今よりちょっと寒かったが、問題の冬季は今とあまり気温に差がなく、南部は虫痕跡の分析から生活可能で、大型哺乳動物などもいたとみられる)で滞留して数百名以上が数千年間暮らしてDNA変化を起こしていたのか、③最寒期のずっと前、沿岸氷床の無い時代に進入し沿岸を南下して行った(英Oxford大新設)のか?です。 

これまでは、①考古学派と②DNA派の論争でしたが、英Oxford大が北米等の42遺跡の分析などを踏まえ③を発表したので、侃々諤々です。微生物の分析で、当時の浜辺や陸地が解明され研究が進んでいます。さて問題は、米スミソニアン博物館が、「日本では3.5万~3万年前に本土を離れて外洋を舟で行き来していた」と本件に係る重要な紹介をしてくれていますが、伊豆の海での舟の行き来は3.8万年前からですし、3万年前というなら青森を出て北海道で暮らし始めた時期です。北海道での祖人の拡がり、暮らしぶり、全道的な遺跡・遺物の状況、千島列島への北上の可能性などについて日本からの発信が弱いため、研究寄与は不十分です。オリンピックのお客さんに、北海道史はどうだったのかと訊かれれば、誠にお寒い現状(鎌倉時代からのアイヌは全く関係ありません)です。

学生・生徒はもとより、まずは、自民党総裁候補、東京と北海道の知事さんが、問題の存在を知り、日本・北海道先史をきちんと語ってほしいものです。そして、科研費を投入し、世界人類史メダルを目指しましょう。

コロナ自粛の読書:「脱線の海道」:http://www.sunda-wind.net/news/8663

人類史上の最後の謎、アメリカ新大陸へは、「誰が・いつ・どのように」について、3万から1.7万年前頃、沿岸をフネでやって来た説が最新です。

となれば、そもそも南方から北部九州にフネでやってきて列島に拡がった日本祖人が、①3.8万年前から伊豆の海で黒耀石を採取に「東京」諸島をフネで行き来し、②3万年前頃には青森から海峡を越えて雪と寒さの「北海道」に適応して暮らした事は注目です。何しろそこから南米までは、近年注目の昆布Kelpハイウェイ繋がりなのです。しかも、肝心の北太平洋では、③昆布・ラッコ、海獣・海鳥卵の魅力ある食の豊かな処女地が、西岸と東岸という類似性で繋がっていましたので、厳しい寒さでも乗り出して行った事でしょう。ちなみに、④南米アンデス高地(3~4千m級)の部族には、2週間かけても海藻を求めて行き来する人々がおり、更に太平洋沿岸は、言語も類似(松本克己博士)(下図 桃色)です。
正に世界が今求めている北海道・東北先史は、この視点で 要チェック 、見直されなければなりません。

コロナ自粛の読書:「脱線の海道」:http://www.sunda-wind.net/news/8663

最新版では、「日本人は何処から」講義が消えました。確かに源氏は世界に誇る金メダルですが、日本祖代、縄文時代から奈良時代まで日本の基層文化については何も有りません。第1図、英Oxford大が、42か所の遺跡分析等から「最初のアメリカ人・先住Natives」は3万年前頃、舟で入って来たと驚きの発表をしました。異論もありますがともかく一石を投じ、当然、昆布ハイウェイ上の「北海道祖人Proto-Japanese Hokkaido」は38,000年前から伊豆の海で黒耀石を求めて行き来していた海の民系子孫ですから祖先候補として注目です。

また、第2図、米Harvardの文科ではない医科大が、南米アマゾンの3古部族のDNAを調べたところ、北米、ユーラシアには見つからず、東南アジアのSundaland地域の先住民と類似だという驚きの発表で、記者の質問に「太平洋を渡って来たんじゃないの」と笑って終わっていますが、人類が乗り出したのはせいぜい3千年前ですから話になりません。ここでも「環太平洋移住MPOR」説となり、北海道が注目なのです。東京・札幌オリンピックで、「北海道ってどうだったの?」と来客に訊かれてハーバード日本史教室をめくっても答えが無いのです。中には、「アイヌが」(問題外の鎌倉時代からです!)と答えて逆に笑われる学生が出るかもです。先生方、どげんかせんといかんですよ、わやです。

コロナ自粛の読書:「脱線の海道」:http://www.sunda-wind.net/news/8663

昨年の今日、ニュースが飛び込んできました。 アメリカ北西部コロンビア川畔で見つかった石器などから、「最初のアメリカ人・先住民Natives」の祖先候補に「北海道祖人Proto-Japanese Hokkaido」が急浮上しました。 歴史学界も官庁もメディアも、その後も相変わらず周回遅れは改善されていませんが、今の世界歴史学会のトレンド、青森・北海道からアメリカ西部海岸にまで、暫し思いを馳せましょう。オリンピックでは必ず世界の問題になります。

コロナ自粛の読書:「脱線の海道」:http://www.sunda-wind.net/news/8663

世界人類史上、豪の発見された北部遺跡から早かった初の渡海が注目されており、最近の研究でスラウェシ~ニューギニアの北ルートと理論的には結論づけられています。今回の北ルートObi島の発掘で、万年前の丸木舟造り用とみられる石・貝斧、島には無い鋭利な黒耀石が発見されているほか、貝ビーズの装飾認知も確認され、しかも現在の人々の暮らしに繋がるものです。

これらは、豪研究者による「豪州への現生人類は、いつ、どのルートで、どのように?」という熱心な祖先探求努力を示すものです。翻ってわが方は、3.8万年前に黒耀石を求めて祖先が伊豆の海を行き来し、3万年前には北海道・沖縄に進出、その後は世界人類史の謎「最初のアメリカ人・先住民」の候補であるのに、その歴史探求と発信 の努力 は不十分で、膨大な予算が意義の少ないウポポイ記念館展示品に投じられ、世界が驚く磨製石斧が3千円以下で売られている体たらくは、オリンピックを前に大恥です。速やかに、膨大金ピカなウポポイ予算を、世界が求める地道な恵まれない研究と遺跡の保護に投じましょう。真のアイヌ文化の精神は、ワルモノによる金ピカ補助とそれへの無縁者のたかりとは、全く真反対のモノですから。

コロナ自粛読書に「脱線の海道」:
http://www.sunda-wind.net/wordpress/wp-admin/post.php?post=8663

北海道史については、巷間本など諸資料は北の沿海州・樺太から現生人類が南下してきて始まったかのような、明らかなウソから書き出しているものがほとんどです。そんな地域や道北にさえ、青森・道東に匹敵する古さの遺物なんて何も発見されていないのにです。

①図のように、青森から海水面の低下で狭くなっていた津軽海峡を越え、3万年前から道内に拡がって行ったものであり、千島列島や樺太への北上もあったと考えるのが普通でしょう。従って、アメリカ新大陸へ渡っていったことやのちの時代に出戻った事もあったであろうと思い至りますが、現在の諸本はそういうことを無視しています。

3万年間の長い歴史も十分解明された訳でなく、遺物遺跡の保護も不十分ですが、驚きの金ピカな税金ムダ使いの記念館ができたものです。アイヌの心に最も遠いいかがわしい存在です。

かくなる上は、アイヌに関らず、3万年前からの北海道の歴史の解明と保護に貴重な資産を振り向け、破壊された神社の再建など真の共生が図られるべきです。

英Oxford大チームは、北米等42遺跡の分析などから「最初のアメリカ人」・アメリカ先住民の祖先は陸地が氷床で閉ざされていた3万年前に舟で沿岸から入って来たとし、科学誌Nature (Jul,2020) が伝えています。

最初のアメリカ人の遺伝子痕跡は消えたかもとしており、依然として上図AとBが考えられますが、 3万年前に舟でとなれば、俄然、38,000年前から伊豆の海を黒耀石採取で行き来していた南方・海の民系祖先の子孫であるA「北海道祖人」Proto-Japanese Hokkaido の少なくとも関与 が注目されます。東京・札幌オリンピックです、北海道は、祖人はどうだったのか、世界の人に聞かれます からしっかり発信しましょう (無論、縄文人はもとより、鎌倉時代からのアイヌは問題外ですので誤解を正しましょう)。既報の石器、言語の類似性は、下図。

コロナ自粛の読書に「脱線の海道」:http://www.sunda-wind.net/news/8663

米Alexander Gomez 教授の「最初のアメリカ人」即ちアメリカ先住民の祖先のネット講義 (2020.6.21) にしっかり北海道祖人が登場(鎌倉時代頃からのアイヌは問題外)しています。欧州から、また、初めから米大陸に居たと言うNativeナバホ族などの説も紹介しています。

欧州から説は、1.4万年前頃から全米に拡がっているクローヴィス石器が欧州の物と似ているということですが、DNA分析で先住民はアジア系が確定していますし、万年前に多くの家族が大西洋を越えてくるのはムリです。また、米先住民には最初から此処に居たという伝承が根強いですが、そうでないと「君らも先住でない渡来民で我々と同じだ」と言われたくないからという事情があるようですが、胸を張って祖先は先住だと言ってよいです。なお、図のシベリアから30,000年は、北極海正面のヤナRHS遺跡3.2万年前頃に基づくものでしょうが、一般的には一時的で東進したとは考えられていませんので、もっとずっと後のことでしょう。いずれにしても、北海道を有する日本からの発信の無さが問題です。

世界の考古学研究で人類の新大陸アメリカ進入に①昆布ハイウェイ説が、②環太平洋の石器の類似性が、そして③言語でも類縁性が指摘されていますが、北海道史が始まり時代に北へ出て行った面が軽視されている事は、オリンピックを前に早急に改善すべき大きな問題です。

第1図米国の学者Dr.Earlandsonなどのチームの検討により、人類史の最後の謎である「最初のアメリカ人」問題で、シベリアからの陸路ベーリング地峡進入という定説に対し、昆布ハイウェイ説が打ち出されて北太平洋の種々の状況を論じたのは10年前です。日本、千島列島、沖縄への海民のフネによる移住などが登場し最終氷期最寒期LGM直後の移住の可能性に注目していますが、重要な伊豆の海での行き来や北海道史の重要性などにまでは触れられておらず、また、千島列島越えなどの更なる研究の必要が訴えられています。一方、石器については、米国先住民の有茎石器に着目し、シベリアやカムチャッカ半島で発見された物の研究がなされたが、地域における時代的に古い物については海水面の上昇や津波などもあり発見が容易ではないものの、発見された物の大きさや形態に類似性があるとしています。北海道でも多くの同種石器が発見されていますので、分析研究が待たれます。「最初のアメリカ人」問題については、多様な様相とみられ、陸路から、特に海洋沿岸からの研究アプローチの重要性を、このEarlandsonチームは強調しています。

現在の北海道史は、余りにも北から入って来た面が強調されていて、始まり時代に出て行った可能性の面が無視されていますが、日本祖人Proto-Japaneseが、青森から北上して来て更に続けていった面の研究を世界人類史は求めています。すでに報告した言語面の環太平洋の類縁性研究の深化・発信とともに、当時の総合的な環境分析アプローチによる「最初のアメリカ人」の進入ルートと時期の理論的な解明寄与が重要と考えます。

さて夏のコロナ自粛の読書に祖代初登場の時代小説をどうぞ。「脱線の海道」ブログURL:http://www.sunda-wind.net/news/8663

最初の出アフリカはジブチ紅海越え、最後の入アメリカは北海道千島列島越えの各渡海に注目!

現生人類が最初に誕生したのはアフリカですが、アジアに向かった祖先に目を向けると、最新研究では、約20万年前の東南部で誕生、そして数万年以上前から線刻描画や彩色などの着実な認知力の向上を示し海産物を食した南ア海岸ブロンボス洞窟人が注目されます。これを考慮すれば、第1図ジブチ人家族が、紅海を超えて眼前に見えるイエメンPerimに渡ったことは有り得たと考えられ、海流に乗れたA-1ルートだったのではと思います。

祖先のこのそもそもの始まりが20kmの海越えであれば、第2図・下図の約4万年前の北部九州への海越えも、3.8万年前の20km以上の伊豆の海越え黒耀石採取も納得です。青森からの狭かった津軽海峡越えの北海道入りは問題でなく、いよいよ第2図太平洋の種々の状況が米先住民祖先としての関与である渡米の可能性を示すベーリング地峡・アメリカ入りの千島列島越えです。

下図の択捉島から次々に島は見えました。当時の海水面低下の陸地拡大で突出した最大渡海は約77km越えでした。北極海の冷水が流れ込まなかった米臨海は、正にハワイに繋がる海でしたので千島の海の条件は悪くなかったと思います(それとも樺太~オホーツク沿岸の陸路だったのかも)。

今、自衛隊さんが、祖先出立のジブチで大雨洪水の国際緊急援助活動を行い、お盆のこの時期も勤務されています。

さて、初の日本始まり時代の電子出版小説「脱線の海道」を出しましたので、お楽しみください。ブログURL:http://www.sunda-wind.net/news/8663

 

次のページ

前のページ

↑トップへ