➀広島の廿日市市で発見の古石器群は、「約」4万年前とする日本史の始まり祖代Sodai(縄文時代の前の初・先代で「後期旧石器時代名称は不適切)の「約」4万を4万「以前」としてしっかり実証かというものです。但し、これらの石器群が、ネアンデルタール・デニソワという旧人の物であれば、重要な現生人類の拡散史とは別の話の対象外であって大騒ぎは誤解を生みます。
②図左下の日本史の始まりは、曙海北岸の時計回りの筏渡海から北部九州に。沖縄南下・本州東西を北上であり、黒耀石を求めた伊豆の生業航海歴もあって、、原始人ではない祖人の渡米参加標準突破に、今注目です。書店、図書館の「原始時代」区分は、「祖代」にすべきです。

図右の「古代DNA展」の3方向(北・西・南)から渡来の閉じ籠り図は、種々の誤り(✖)を祖代研がそれぞれコメントを付して指摘しており、世界に誤解を招く内容のもので特に西は酷く早急に修正すべきものです。
教室に日本史の始まりをしっかりと―日本祖代研究会(RGaPJ) 
#祖代

図右:展示PR動画の北・西・南からの3方向渡来図は、時代は新しくしかもバラバラで、最重要の西方は「山登り・大渡海」という全く有り得ないルートです。

日本列島へ吹き溜まりのように入り出て行かない図が、重要な「最初の」アメリカ人問題での参加標準を突破しDNA的にもクリアした沿岸ルートの有力候補にも拘わらず、そう認識させない世界の誤解を招く大きな問題です。

図左:祖代研は、人類拡散史の南方からの北上、日本列島北上ルートをかねてから提唱―南は何処から、北は何処へ

左下 曙海北岸時計回りルートで長距離の筏渡海、祖人は沖縄へ南下し、本州を東西両側から北上(日本海側は大雪無し)。北米先住民とDNAが合わずに無視されていましたが、南米第1波先住民と間接的な親和性があり近年の米西海岸ルート説の高まりで注目の有力候補なのです。

左上 次々に島が見えた千島列島を渡海(夏はフネ筏、冬は流氷歩き)し、占守島に始まり祖代Sodai(後期旧石器時代の名称は英語で誤解の不適切)の白滝・国宝黒耀石を持ち込んでいます。当時の海面低下で、占守からベリンジアまでKelp昆布Highway の陸続きという北上継続の否定要因はアリマセン。

世界人類拡散史の日本列島ルートを教室にー日本祖代研究会(RGaPJ) 

#祖人

図右下➀2.3-2.1万年前の足跡(ニュー・メキシコ)発見で、Who?が問題になり、更に沿岸ルート説の高まっていますが、北の氷海での舟、食を考えれば②ベリンジアに出て来て初めての内陸狩猟族(欧米説)には適応はムリ(AI―Grok)でしょう。

(祖代研が提唱の日本列島ルート)ー知られざる始り日本史を発信

A : 約 35kmを約4万年前、曙海沿岸民の時計回り筏渡海で始まり、近年のDNA分析により南方と類縁で南米第1波先住民と間接的に親和性があることから、祖人は注目です。

B:伊豆における黒耀石を求めた神津島への世界最古の生業航海は、当時の海水面上昇による陸地の増大で、かなりの浜辺はフネを曳いて歩けたことを考えれば、実質の最大渡海距離は約20mで北部九州への渡海より短く、かつ屈強な男達だけで問題ないことが知られず誤解され、新聞報道が「謎」扱いで欧米に否定された事をはっきり正すべきです。最初のアメリカ人問題で沿岸説の高まりの中、この海民情報は重要なのです。

C:次々に島が見えた千島列島の最北、占守島の発掘で祖代(後期旧石器時代)の白滝黒耀石が発見されており渡海を実証しています。当時の占守島は12.5km先のカムチャッカ・ロパトカ岬と陸続きだったし、ベリンジア行きの否定要因も無く参加標準を突破している重要性を発信すべきなのです。祖・縄文人は北米先住民とDNAが合わず長く無視されてきましたが、北米先住民が全く合わない南米第1波先住民と南方先住民を挟み間接親和性があることもシベリア定説の揺らぎ時代に重要です。

周回遅れの教室に日本史の始まり時代をー日本祖代研究会(RGaPJ)  

#祖代

日本人類学の祖、東京帝大の坪井教授の没後110年超え、教授の北海道遺跡の現地調査・アイヌ聴き取りを踏まえたプレ・アイヌのコロボックル渡米説は当時相手にされなかったが、最新の「最初の」アメリカ人論議を先導したもの。

➀世界人類拡散史は、近年そのマンモス・ハンター定説が崩れ沿岸ルート説の高まりにより、九州渡海・伊豆生業航海の子孫、北海道祖人の「発射台」(AI造語)からの渡米に注目。

②最新DNA研究で、日本人は南方から北上。更にDNA親戚のアンダマン諸島Onge族が、南米第1波先住民(Population-Y)と驚きの遠隔類縁であり、これと間接的に親和性ある祖人Sojinに注目。

③大森貝塚・E.モースが日本列島にプレ・アイヌの先住民の存在を唱え、坪井教授は北海道の遺跡調査・アイヌ聴き取りを踏まえ、先見の先住コロボックル渡米説だったが当時は相手にされなかった。

長い時を経て鳥居龍蔵は、はっきり北千島民のコロボックル肯定を学会で発表し坪井説支持に転換を表明していた。今、人類拡散史の北海道「発射台」時代に坪井資料はセピアのホコリを払って光。

坪井教授を教室に―日本祖代研究会(RGaPJ)
#祖人

日本人何処から、そして何処へ? 
下図左:列島に北・西・南から進入(時代新しくバラバラ)して出なかった「閉じ籠り」3方向渡来の科学博展示図に異議あり(これ迄も巷間の同様展示に対し、南方から北上の1方向性の人類拡散として祖代研は改善提言)です。また、これ迄問う事の無かった「どこへ?」が今、注目されるのです。

他方、最新のDNA分析研究により、特に環太平洋地域の古代のDNAについては南米に関する研究の深化(第1波祖先で仮称想定のPopulation-Y)を契機として、世界的に重要な相関関係(A、B、C、D、北米の相互)が明らかになってきています。科学博の展示は、この研究進展の最前線を伝えておらず周回遅れの問題です。

左図:Deep-DNA(5~4万年前発生)が、南方のB・Cと南米への第1波Dの先住民同士を超遠隔の「類縁」(Harvard医科大)で繋いで関係づけ、一方、万年前の太平洋横断はムリなので途中で通過した筈の北米とは驚きの痕跡無しなのです。日本・(祖)縄文人Aは、これまで北米先住民のDNAと合わず無視されてきましたが、アンダマン諸島・Ongeやマレー半島・マニ族と「類縁」(東京大 太田教授)の関係から南米とは間接的な親和性ーAI判断とみられています。

右図:「最初の」アメリカ人問題では、北米新大陸の無氷回廊が閉鎖(仮に閉鎖前の通過があっても間もない最寒期LGMの閉鎖で立ち枯れーAI)で西沿岸ルートの南下・内陸への拡散に光が当たっています。他方、シベリア・古東アジアの内陸狩猟民はベリンジア陸峡に出て来て、北の氷海で初めての舟・海産物という海民暮らしへの適応はお手本なしにはムリです。この点で北海道祖人Sojinは、始まりの北部九州への渡海から伊豆における生業航海(3.8万年前実証、九州渡海より実質短く黒潮分岐流は無い波静か)の海民、列島北上の東西が合一した賑わいの青森・陸奥平野祖人の子孫であり、狭かった海峡を越えて道東“発射台(AI)”からの渡米の参加標準を突破しており注目されます。

―日本祖代研究会(RGaPJ) 

#祖人

欧米の誤解、周回遅れの日本に、まず最新の整理表に基づく理解が必須です。

図左➀南米モンテ・ヴェルデ遺跡や北米ニュー・メキシコの2万年以前の足跡発見で初説が定説が崩れていき、欧米の論議は混迷しています。最新説では、定説だったシベリア・古東アジアの内陸狩猟族には、厳しい北氷海でのお手本の無い初めての沿岸ルートのフネと海産物の暮らしはムリですし、南米とのDNAも合いませんから、この点で適合する航海力のある北海道祖人は、最古Deep-DNA(AI)の豪・アンダマン等の「南方」一部とハッキリDNAの親和性がり、南米ともシベリア族よりはよい状況なのです。南米への近年の注目で、南方一部とはっきりDNA類縁の祖・縄文人を北米先住民との関係で否定してきた欧米の先入観は、実は時代遅れな誤解です。内陸族の2.5万年以前の無氷回廊通過説もありますが、間もなく閉鎖で後が続かず衰退との見方をAI-Grokが示しています。

図右②「最初の」アメリカ人について、近年の沿岸ルート説の高まりで第1波の南米先住民(Population-Y、「Deep-DNA」が豪アボリジニ・アンダマン諸島先住民等とDNA類縁)が注目され、伊豆で世界最古の生業航海をし、南方一部(アンダマン諸島・マレー半島の先住民)とDNA類縁の縄文人の祖先・北海道祖人Sojinの“発射台”(AI命名)からの北上継続によるベーリング地峡へのKelp昆布Highwayルートに光が当たってきているのです。

教室は周回遅れ―日本祖代研究会(RGaPJ)  

#祖人


図左:誤解招く3方向渡来図、始まりの事実は南方インマレーの北上による1方向性の人類拡散史(寒冷適応の身体変化のモンゴロイドの南下が第2段階)です。南は慶良間ギャップ越えがムリで考古痕跡は鹿児島からの南下を示し、北は青森北上に比し樺太南下は数千年は遅過ぎで白滝石器は北上、西は沿岸・平野~(朝鮮)高山地越え~(日本海)大渡海の論外で、竹島通過・万博行きルートかと揶揄すべき酷さの「吹き溜まり・閉じ込め」歴史観なのです。科学展で、田園洞の場所誤記は呆れます。

図右:人類DNA拡散史、「最初のアメリカ人」で図のような研究発表もなされています。渡米参加資格突破の北海道は、Kelp昆布Highwayルートで今、注目されてきています。AI-Grokが、ルート始まりの北海道東を「Launchpad・発射台」と命名しています。米国研究者などは、樺太~道東(PSHK)を挙げていますが祖代研は青森~道東(PAHK)を主張して対抗しています。P-Paleo 古、S-Sakhalin 樺太、A 青森、H 北海道、K クリル・千島です。
日本史の始まりは、曙海沿岸民の北岸時計回りで対馬海峡を越え北部九州に筏渡海、沖縄へ南下、本州を東西(当時の日本海側は大雪無し)から北上し青森・陸奥平野(海面低下で当時は現出)から寒冷適応の祖人は、北海道以北へという状況でした。
教室に原点の重要な始まり時代史を―日本祖代研究会(RGaPJ)  #祖人

➀北米2.3万年前の足跡発見で更に定説が崩れ、西沿岸ルートの第1波南米人“Population-Y”の“Deep-DNA”が注目されており、「Launchpad・発射台」(AI命名)からの渡米参加標準突破で北海道祖人(これまでは北米先住民DNAと合わず無視されていた)に光が当たってきています。

②在地の考古学者David Palomino発表では、標題の女性はアメリカ新大陸最古文明のカラル遺跡で、東北縄文と同じ石柱環状列石があります。北千島の縄文土器、エクアドルとの土器の類似など注目の沿岸ルートの発見諸遺跡には祖人・縄文人が関わったとしての否定要因は無く、日本史の解明とも認識し、日・米・露・南米の共同総合研究を日本が主導すべきです。

教室は最前線の紹介を―日本祖代研究会(RGaPJ)  #祖人

5W1Hの「W」hy?―島が見えた「好奇心で」

図左:現生人類の脳に不安を感じにくい変異が生じたのは、丁度「出アフリカ」が確認されている10万年前頃と千葉大・佐藤大気チームが日経サイエンスで発表しました。つまり不安を感じて新たな冒険をしない傾向よりも、不安に打ち勝ち知力・好奇心を発揮する方が行動の誘因になったとも考えられるという脳史研究です。日本史始まり推定の5W1Hで、これまで残っていたW-whyに「好奇心で」との推定ができます。いずれにしても島国のために約4万年前の状況が推定できる事に、世界はびっくりの驚き(こんな国はそうは無い)でしょう。対馬への筏は、氷河期で丸太舟にする太い木材が得られず、当時の対馬海峡はまだ暖流無く波が静かだったとの推定からです。

図右:➀「最初のアメリカ人」問題は、約2.3万年前の足跡がニュー・メキシコで発見されて定説崩れがさらに進んで沿岸から進入説が高まり、また、南北アメリカ新大陸の最も古い痕跡として第1波の南米DNAが重要との認識が強まっています。②北海道祖人は、今や新しい北米先住民のDNAと合わないとの理由で無視されてきましたが、新動向を踏まえた否定要因も無く渡米参加標準を突破しており浮上、③始まりの日本史で、不安より好奇心優先(時にあった先行悲劇を乗り越え) で、対馬へ、南西諸島へ、神津島へ、千島へ、見えたから乗り出して行った、という説明は納得です。

AI時代、教室は最前線を伝えよう―日本祖代研究会(RGaPJ)  

右図 AI-Grokの人類拡散史は、古DNA人が東南進し豪へ、北上しベリンジアを経て南下したとする「太平洋沿岸時計回り」の南米南端への拡散であり、➀豪等と南米の先住民の東西超遠隔のDNA類縁の謎に答えをあたえました。また、②厳しい北の冷海での海民行動と南米Deep-DNAとの親和性から、定説のシベリア・東部アジア民ではなく、北海道祖人・候補の最初の沿岸南下の進入を支持しています。

左図 東京帝大・坪井教授は北海道での竪穴住居等の遺跡現地調査(アイヌ聴き取り含む)を踏まえ、最古の列島石器人(縄文人)をコロボックルと学術命名し、アメリカ視野の4視点で北千島民に注目の慧眼です。これらを実地に調査・探求に努めた鳥居龍蔵の重要な諸成果は今、埃を払い現代の最新研究の光を当てて取捨し生かすべき貴重なものです。
巷間の誤解正し―日本祖代研究会(RGaPJ)
#祖人

図右:曙海北岸を時計回りで移住した日本史始まりの沿岸民である祖人Sojinに、今渡米問題で、AI-Grokが支持する北海道ルートの「Launchpad/発射台」からの北上継続という光が当たり注目です。

図左:筏舟で行動し、最古の種子島・陥し穴猟を行った人も石器でない道具も列島中の南方起源を示して「古代DNA展」の誤解を正し、世界が驚く「島で持続性ある暮らし」を最古の釣り針と共に実証強化する今回の発見です。
旧人と異なる新人の始まり時代の沿岸適応は史的に重要であり、「海」に目を向け、巷間の「石器偏重史観」も是正が必要なのです。

始りに注目すべき教室の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) 
#祖人

北部九州から・・・・アメリカへ


➀最初のアメリカ人は、北米2.3万年前の足跡発見(無氷回廊は閉鎖中)で、近年は沿岸ルート説の高まりです。

②日本史は、約4万年前、曙海沿岸から時計回りで北部九州・沖縄、北上し伊豆での世界最古の生業航海、仙台で北への予行、青森・陸奥平野における合一、北上継続の北海道祖人(3.5-3万年前)は北海道・発射台(AI命名)からの渡米候補 (否定要因無し)です。
③他方、欧米では今もイメージされている定説のシベリア・アジア東部内陸(狩猟)民は、AI-Grokの判断では厳しい北の海で初めての海民化はムリであり、また、豪州等と南米・第1波の先住民が類縁の「Deep-DNA」(AI命名、北米では後続新波で上書き)と合わないと支持していません。
教室は抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ)
#祖人

AI’s Deep-DNA and Coastal migration in human dispersal

➀ A well-known mystery of DNA affinity
② Sojin, proto-Japanese, don’t fit with DNA of NA natives, but fit with First wave humans in SA.
③ Inlanders hadn’t fitted with both maritime lifestyle and Deep-DNA.

-RGaPJ

現在賑わいの古代DNA展の人類拡散史のルート、特に日本史始まりの到来ルートは誤解を招く大きな問題があります。

右図:人類始まりの拡散時代にモンゴロイドは未だ発生しておらず、南方インマレー系のDeep-DNA(AI命名)が、➀東部アジア―>ベリンジア、②南米南部への時計回り沿岸移住説は、火山帯と一致の不思議です。火山の黒耀石が、生活を向上し促進しました。

左図:日本史の始まリは巷間誤解の大陸・半島からではなく、曙海北沿岸(今は海中)から時計回り移住です。約4万年前、対馬海峡35kmを家族筏渡海で北部九州に至り、沖縄へ南下しました。太平洋側と日本海側を北上した人々は青森・陸奥平野で合一し、その基盤の上に渡道した北海道祖人は、(「Launchpad」AI命名の発射台)から渡米参加標準を突破(1万件超えの発掘が実証)しています。島国だからこそこのように、4万年前からの始りが分かるのは世界の驚きです。
ー日本祖代研究会(RGaPJ)  #祖人

First Americans – Pacific Ring of Fire “Coastal corridor” migration.

AI sheds the light on “Deep-DNA” affinity between ➀Aborigine and ②Amazon natives, when Mongoloid had not yet appeared and on direct Launchpad Hokkaido. Obsidian and kelp had played important roles.

-RGaPJ

プーチン・ロシア軍の北方領土での軍事演習等の北の策動は、危ない兆候です。

➀人類史最後の大陸移住は、米ニュー・メキシコの2.3-2.1万年前の足跡が定説を崩し、アメリカ新大陸の西海岸ルート進入説の高まりです。

②曙海北沿岸の時計回りの北部九州への約4万年前の渡海が日本史の始まりであり、近年の米沿岸ルート説の高まりで、伊豆海民の3.8万年前~世界最古の東京・神津島への生業航海に注目が集まってきています。青森・陸奥平野で東西からの北上が合一し基盤として、狭くなっていた津軽海峡をフネで越えた海民の渡道は、道内最古(3.5-3万年前)の帯広等の遺跡、遠軽白滝の国宝の黒耀石器群が実証しています。

③AIは、定説のシベリア・東アジア内陸民が初めてベリンジア地峡に来て海民化するのはムリと判断、また、北米先住民DNAが南米とは異なり、豪州先住民などと類縁で注目される米大陸最古・第1波のDeep-DNA(AI命名)の発見極少で新しい渡来を示す事などを考慮し、これ迄北米先住民DNAと異なることから無視されてきた北海道祖人を、その海民性を踏まえ道東のLaunchpad(発射台、AI命名)から北上継続でベリンジア陸峡に至り新大陸西沿岸を南下したものと、実証の発見が必要と留保しつつも支持しています。
まず教室の改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

図右:人類史は「最初のアメリカ人」第1波が行き着いた南米南部のDeep-DNA(AI)、母系mt-D痕跡から南北アメリカ新大陸の状況の分析により、沿岸ルートに、長く無視されてきた日本始まりの祖人Sojinに光が当たってきています。

図中:南米と豪州の先住民DNAが近縁というHarvard医科大などが発見し確認されてきた謎は、共通のDeep-DNA(AI命名)が、東南部アジアで発生し両方向に拡散したためなのです。日本遺跡(発掘1万件超え)の古さから2.5万年前にベリンジアに到達し得た「最初のアメリカ人」の参加資格と始まりの対馬渡海(約35km)、黒耀石を求めた伊豆の生業航海(実質20km越え)や青森・陸奥平野基盤で北に適応した海民性から北海道祖人が今、有力なのです。

図左:初めてAIが、米国ニュー・メキシコの足跡(2.3-2.1万年前)発見で定説が崩れた新状況における2.5万年前説を、ビジュアルに描きました。

―日本祖代研究会(RGaPJ)  
#祖人

次のページ

前のページ

↑トップへ