クリスマスの時期となりました。さて、

法医人類学という新しい研究分野の助けを借りて、英国Inggrisの研究者がイスラエルIsraelの考古学者とチームを組み、歴史上最も適切と考えられるイエス・キリストの顔を発表した、そうです。

英国の研究者、法医人類学の手法を用いてイエスの顔の「最も適切な再現」試みる

(Christian Todayから)

やっとという感じのリアルさのある実に素晴らしい、歴史愛好家にも納得のいくお顔ですね。

当地は、イスラム教徒の多い国ですので、それほど家の近くでは目立ちませんが、若者の集まる地域ではしっかりツリーcemaraなどが飾られています。

本来、イスラム教においてもキリスト様は預言者nabiとして認識されていますが、まあ仏教徒の多い日本と同じように商業的に大変大きなツリーが飾られ、特にイブmalam hari Natalには賑やかにクリスマスが祝われるというところでしょう。

但し、私などは半袖lengan pendekでということになりますので、今一つですが。

それでもイメージはやはりサンタさんの雪saljuが合うようで、雪だるまも登場しています。(人は半袖半ズボンですが。)

*/*-

実は、バンドゥン地域は標高が700mを超えてますし、各地から人が集まってますので結構寒がりの人も多く、またバイクに乗って風を切るため皮ジャンkulit mantel、ダウンジャケット、セーターなどの人も多いのです。

いずれにしましても、イスラム教における礼拝への呼び掛けのマイク放送のアザーンAzanが日々聞こえ、多くの女性がジルバブを被っているこの国で穏やかにクリスマスが祝われることは、万年のアジアの楽園Sundalandが重ねた時の厚みでしょう。

そして、正にこの国が標榜する「多様性の中の統一」 BHINNEKA TUNGGAL IKA の努力を私は感じます。

テロterorに悩む国連UNの標語にしてはと思っています。

前回は長い長い時を経て アジアの楽園Sundalandから、爽やかな新たな風が吹き始めたASEAN共同体の発足宣言をお伝えしました。

かってここでは、温暖化による海水面の上昇により万年往時の半島大陸地の過半が海に沈む人類史上の大悲劇に見舞われました。

Sundaland - Last Glacial Maximum_75%

(Dhani Irwantoの図から)

パリでのテロとCOP21は、奇しくも現代が抱える問題を象徴的に私たちに突き付けています。

インドネシアの国鳥ガルーダに乗られるヴィシュヌ神(毘紐天)ですが、人類史の百貨店であるここでは、あのバリ島の海岸プムテラン ビーチに眠られる悲しい神々のお姿も見られます。

 神鳥ガルダの上に乗るヴィシュヌ – Wikipedia

以下、Global Indian Brog, Just Duweさんからです。

Local call this new Scuba diving spot at Pemuteran Beach as “Underwater Temple Garden – Bali”

2

3

9

COP21が掛け声だけに終わりませぬように、人類に天罰が下りませぬように。

わがホームページでは、現生人類の出アフリカ以降の万年前のアジアの楽園Sundaland(下図緑部)を採り上げてきました。

アジアの楽園Sundalandでは、最終氷河期最寒期(2万年前頃)の時代もいつの時期も環境に恵まれた広大な半島大陸地(インド亜大陸の2倍)において、豊かな動植物と人口密度の高い人々の暮らしがありました。

水産物をも食す穏やかな暮らしに社会的な営みとしての巨石ピラミッド文化があったことが分かってきており、万年前の人類の文明の曙と考えられています。

その後、下図のように過半の陸地が海没して現在の地形になり、ユーラシア東部内陸の民族の南下が及び、アジアのルーツに実に大きな変化がもたらされました。

そして何よりも近世においては、地域は西洋列強の植民地となったため、自立的な発展が阻害され主体性が抑えられた状況が続きました。

先の大戦を契機に地域の国々はそれぞれ独立を果たしていくこととなり、戦後70年の先般、ASEAN共同体Communityとして発足することが宣言されました。

(11月23日付 じゃかるた新聞から)

今、万年の楽園から新しい爽やかな風が吹き始めました。

東アジアの我が国にとりましては、言わば父祖の地Tanah Nenek Moyangともいえる地域です。

少子高齢・限界集落問題などを抱える我が国と異なり、若い力に満ち満ちた発展途上の活力ある6億人の人々が暮らす地域です。

そして、今も変わらず資源は豊かで、我が国輸出入の大動脈ルート上の要衝でもあります。

 

前回、日本のハイテク クール・ジャパン国際協力kerjasama international Jepangの一つの分野としての遺跡調査への期待を述べ、例として当ホームページが注目します西ジャワ州の巨石遺跡グヌン・パダンを採り上げました。

先般、最高学府インドネシア大学UI人文学部の75周年記念行事として、一般テーマの部「考古学と社会」と特定テーマの部「インドネシアの考古学」という国レベルの考古学セミナーが行われました。

一般テーマでは、インドネシア考古学の未来への挑戦や青銅器遺物の謎などが、特定テーマでは、難破船の海洋水中考古学事始めの研究やUNESCO世界遺産と国レベルの対応組織の在り方の計画などが採り上げられました。

そして、特定テーマの部ではインドネシア ドローン無人機協会APDIの作品であるグヌン・パダン遺跡Situs Gunung Padangのビデオが放映されており(下図 右側最下部)、インドネシア側のこの遺跡に対する高い注目度が窺われます。

アジアの楽園Sundalandの先史を実証するものとして注目しております遺跡が、この栄えある機会に大きく採り上げられ、かつ、無人機ドローンの最新ハイテク映像で紹介されております点にも意を強くしています。

既に中央政府が指定しました約29haに及ぶ広大な遺跡地域の全容調査とグヌン・パダン遺跡本体の内部の細部調査が、厳しい予算状況の中ながら進展しますよう期待しています。

そして、いつの日にかUNESCO世界遺産に登録されますように。

 

 

トップページ

これまで日本にも大いに関係すると考えられるインド亜大陸ドラヴィダ・タミルTamilの歴史や先史の「補助線」、アジアの楽園Sundalandについて考えてきました。

ドラヴィダ・タミルに関してはモヘンジョ・ダロ西方の万年に迫る古い遺跡や、今は土漠になっていますが宗教文献リグ・ヴェーダに書かれた内容に合致する、ヒマラヤからアラビア海に至る河川沿いに遺跡がどんどん発掘され、歴史の見直しが進めてられています。 

近年の科学技術の進歩により、1万1千年前頃のトルコ東南のギョベクリ・テペGobekli Tepe遺跡は、その地下に更に沢山の同様の遺跡があることが分かりました。

新石器時代初期以前の狩猟採集民族とみられる人たちによる驚きの巨石遺跡で、時代の様子と石器人に対する認識を大きく替えるものです。

英国のストーン・ヘンジStone henge地域も下写真の広域調査により、地域の地下に数多くの遺跡があることが分かりましたし、世界の各地で地中や海中の遺跡が明らかになってきています。

140911_stonehenge2.jpg

ストーンヘンジ周辺の地下調査の模様。 Credit:Stonehenge Hidden Landscapes Project
 

今回はエジプトにおいて、あのツタンカーメン墓Tutankhamun’s tombに描かれた絵の裏測に隠れた空き室がある(90%の確かさ)との驚きの発表がありました。

FILE -- In this Thursday, Nov. 5, 2015 file photo, tourists look at the tomb of King Tut as it is displayed in a glass case at the Valley of the Kings in Luxor, Egypt. On Saturday, Nov. 28, 2015, Egyptian Antiquities Minister Mamdouh el-Damaty said there is a 90 percent chance that hidden chambers will be found within King Tutankhamun's tomb, based on the preliminary results of a new exploration of the 3,300-year-old mausoleum.

日本人について、古い昔と言っても紀元後のことですが、そのイメージを活字で辿れるのが魏志倭人伝です。 日本への人の流入は、基本的には万年の昔より沖縄・ 九州からでしたので西日本の倭に注目してよいでしょう。 人類の展開湖南15.10peg

倭人伝では、男子無大小、皆黥面文身とあり、続いて以下のように記述(和訳)されています。

皆黥面文身」というように男子はみな顔や体に入れ墨し、や朱や丹を塗っている。 (倭人伝の時代)今、倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった。

入墨は国ごとに異なり、あるいは左に右に、あるいは大に小に、階級によって差が有る。

と、かなりしっかり観察された表現になっています。

近代になっては 最早飾りと評すべきですが、明治8年に撮られた日本らしい髷のある写真でも名残 りはあります。

(A tattooed man’s back, c. 1875  Wikipediaから  )

そしてこの文身・入れ墨に注目して地域をみますと、アジアの楽園から倭に至る海人たちの今に残る痕跡からその共通性は明らかです。

 

海入れ墨1126peg

水産物を食し、海洋交易し、信仰や冠婚葬祭など海と共に生きる共通性ある習俗は、はっきりユーラシア内陸の種族とは異なります。

海浜、黒潮海上の道を通じて万年にわたり培われた狩猟・採集・漁撈のこの南方の生活文化が、今に繋がる日本の基層文化でしょう。

そして北海道民と言っても、元をたどれば秋田であったり、山形であったり、遠く奈良であったりするように、日本へは楽園のどの地域から出た人たちなのだろうと夢想してしまいます。

区分図peg縮

(Dhani IrwantoのSundaland水系図から作成)

なお、白矢印は人・交易の行き来、スンダ海峡からの白線はインド洋と南シナ海を繋ぐ当時の水路想像です。

 

 

 

 

これまで出アフリカ後の現生人類の展開、古さを誇るタミル文化と先史時代のアジアの言語について考えてきました。

人類の展開言語11.16peg

A. 日本語は、地理的に遠いタミル語が近しいし、アルタイ語の影響もあると言われながら、隣の中国語と異なるのは何故か?

B. 男性ミトコンドリアDNAが、地理的に遠いチベットやインド洋のアンダマン島の人たちと近しいのは何故か?

これらのことを考える参考図が下図です。人類の進出展開から考えて行けば、ABそしてC-Fまで太古の東部ユーラシアは共通性ある言葉でしたでしょう。

言語図アジアpeg11.23

その後、強い内陸族の言語が拡がってE,Dなどでは痕跡が失われたのでしょう。

人の古いタイプのDNAや基層と言われる言語の痕跡は、タミルと島々(日本など)や陸の孤島的な地域(チベット、雲南など)に残ったということでしょう。

3500年前頃に、台湾-比とタイ-マレーの両ルートから大陸人の大きな南下移動(図の青線)があり、楽園の祖先・祖語Aは大きく変容しましたa’。

丁度、縄文人の暮らしている所に新たに大陸や朝鮮半島から弥生人や渡来人がどんどん入ってきたようなものです。

従って、単に現在の状況を見ただけではよくわかりません。その基層に注目する必要があります。

よく日本とポリネシアの近さが言われますが、ポリネシアは、たかだか3千年前くらいに楽園地域のラピタ人が進出展開していったものです。

黒潮流が両者の関係のロマンを生みますが、日本にはポリネシア人よりずっと前の3万数千年前から現生人類が、1万数千年前には土器を持つ縄文人が暮らしています。

従って、Aから進出していったポリネシアAPからというよりも、長い間にA,C,Eから沖縄諸島や朝鮮半島経由で日本列島へと伝わった影響が大きいと考えるべきでしょう。

日本、ポリネシアという島々に共通の痕跡がある事情は、先に述べたとおりです。

即ち、双方の基層となった「南方語」と言われる楽園Sundalandの言葉を認識する必要があります。

木、石、果物など生活の基本的な言葉の起源がA,Cであり、アルタイや朝鮮語にはなく、魚、酒なども同様で、古語で箱・bakoは竹で編んだ篭のことで朝鮮含め起源はAだそうです。(村山七郎 日本民族文化誌)

今私が使ってる辞書でも、篭はbakul、そして行商のオバさんもbakulなのは納得させられます。

問題は、単に「南方語」と表現されるためイメージがはっきりせず、軽視されていることです。

我らの万年の祖先や祖語であるアジアの楽園Sundalandの人々や言葉に固有名詞が無いからです。

実は、西ジャワにスンダ人がいますので、蘭学者によるSundalandの命名も適切でなかったです。ジャワ人たちはもとより、マレーシアなども納得しないでしょう。

同様に、インドのネシア(島々)という附属的な国名もひどいものです。これら植民地支配者によるネーミングを変えることが、正しい認識に至る第1歩と考えます。

Indonesia, artinya nesia India, nama negari itu harus diubah.

無論、固有名詞が無いのは陸地過半が沈んで今は無く、また、先に述べた2ルートからの現在に及ぶ民族南下の影響が強かったこともあるでしょう。

しかし、このアジアの楽園Sundalandを祖先・祖語Aと認識することは重要で、アジアの先史理解の言わば「補助線」です。

言語図アジアpeg11.23

この補助線Aを認識すれば、これまで採り挙げた日本と台湾、比、江南、チベット、雲南、インドネシア、タミル、アンダマン、ポリネシアなど、例え遠隔地との関係であっても歴史の流れの中で理解できます。

次回は、活字資料に登場する昔の日本、倭について、楽園地域などとの興味深い関係を紹介し、考えます。

これまで現生人類が出アフリカからユーラシア海浜を東進し、タミル、アジアの楽園Sundaland、そして北上して行った海浜ルートrute pantai lautを見てきました。 この北上により、日本には3万数千年前頃から進出し始めて全土に拡がり、2万年前頃には樺太方面から北海道へ進出してきた部族もおりました。 人類の展開湖南15.10peg 近年、中国南部湖南省で発見された人骨が、伝えられるように8万年前以前とすれば、約7万年前の楽園内トバToba(インドネシア・スマトラ島)の大噴火が注目されます。 特に、楽園西部やインド亜大陸方面に大きな被害をもたらしたことと思います。5万年前頃に新人類は言語など大きな進化を遂げたと言われていますが、大噴火災害の困難が食料の獲得や精神的、心理的な影響を与えたのかもしれません。 さて、この現生人類のアジアにおける進出展開は、インド亜大陸、東南アジア、極東地域において、アジア人の基層となる海浜・河岸ルートの万年の言語と文化をもたらしました。 他方、ユーラシアの内陸には、大型哺乳動物を狩猟しつつ寒冷地への適応を遂げて遊牧を行うなど、海浜ルートで水産物をしっかり食する人々とは異なる人々がいます。 内陸で大型動物を仕留めて食し寒冷に耐え、体格が大きく戦いにも強い集団の生活文化・言語の影響dampak kehidupan pedalamanがユーラシア東・南沿辺に及ぶようになってきました。 楽園の過半が海没(約7千年前)した後、内陸アーリア人は北西からインド亜大陸へ、中国の中・西部、北部の内陸人や内陸タイ人はユーラシア東部沿岸地域にまで拡って行きました。 インドネシアにもタイ・マレーシア方向とフィリッピン方向から、3,500年前頃に人々の大きな移動流入がありました。 人類の展開言語11.16peg そして、新たに拡がった内陸言語・文化の強い影響から、基層となっていた万年の生活文化・言語は、インド亜大陸南部、ヒマラヤ及び中国南部等の山岳地域、ユーラシア東・南の日本、インドネシアなどの島々(太平洋含む)に残ったものと考えます。 その①基層の海浜・河岸的なるものと②その後の新たな内陸的なるものと③それらの混合・中間的なるものを特徴とする人々の違いが生じました。 それらは今に残り感じられるもので、現在、世界発展の焦点となってきたアジアの地域認識、人々の区分認識の基礎になるものと考えます。    

http://www.suda-wind.net

前回、出アフリカ後の人類の展開を考慮した言語系統樹を考えましたが、更に以下2点について考えを進めます。

A. アジアの楽園Sundalandとは、どのような状況の地域であったか?

B. 当時の日本との関係ではどうなのか?

出アフリカ後の人類の東進は、海浜をタミルからアジアの楽園Sundaland(下図の青丸)へ展開し、ユーラシア東岸地域を北上してシベリア南のアルタイにまで至りました。

展開言語図日syuku10.3

その後、中国内陸語やタイ語の拡がり、北方からの日本語への強い影響などがありました。

言語系統図peg1112

そして、東進北上ルートでは、長期間(約2万-1万年前)・広域の半島大陸地が恵まれた条件にありました。

そのアジアの楽園Sundalandの言葉(EU語的ながら)が、アジアの言語の基層をなしていたであろうことを認識しました。

それでは、その地域はどんな状況であったかをDhani Irwanto氏のスンダランド水系図から、私が推測した地域の区分の1例が下図です。

言わば万年の昔の世界の中心Pusat dunia地域の区分図で、白矢印は、交易や人の移動です。

私は、インド洋と南シナ海の交易の連接を考えて、現スンダ海峡Selat Sundaからの白線水路を描きました。

区分図peg縮

線で囲まれたそれぞれの特色を有する地域において、基本的には川・海のそばで様々な多数の部族が狩猟・採集・漁撈、貝・鉱物等の交易をして暮らしていたことでしょう。

ここは当時の気候・植生等の環境条件から最高の人口密度であったと考えられ、正に世界の中心pusat duniaであったでしょう。

石器時代ではありますが、灌漑農耕や交易などにより進んでいた地域は、巨石遺跡を考えれば既にヒエラルキーのある人間の社会でしたでしょう。

神事・冠婚葬祭、建設などの規模の大きい集団行動をしていたものと考えられ、類人猿集団と全く異なる新人類文明の曙というべきでしょう。

なお一部に、図の右下部ジャワ海地域が最も進んでいたという推論が出されていますが、図のどの地域が最も進んでいたか興味深い議論が始まっています。Kota Sundaland, di mana?

そしていずれかの地域の部族が、時に急に海没していく状況もあった中で地域を離れて北上し、途中の地域での居住を経てその子孫たちが日本に到達したことでしょう。

時代も、時に部族系統も異にしますが、前述の基本的な海浜ルート生活の習俗を携えてです。Warga keturunan Sundaland tersebar ke utara dan tiba di Okinawa, Amami, Kyusyu selatan Jepang dengan gaya kehidupan sebelah sungai atau laut.

 最近の研究により、広くない奄美群島の島でもその当時の植生の状況等から、狩猟・採集・漁撈により十分な食物を得て居住することが可能であったとの見方に修正されています。

 

奄美peg

海水面が100mは下がり島の砂浜が拡がっていた時代(2-1万年前)、舟での行動にも長けていた海人たちは、南方から、沖縄-奄美-南九州というルートで日本へ進出することは十分有り得ました。

但し、屋久島北の喜界カルデラの大噴火(約7千年前)で先進の九州が壊滅的な被害を受け、また千葉に至る黒潮沿岸地域が大きな被害を受けましたことは誠に残念な日本先史です。

 

http://www.sunda-wind.net

引き続き基層を探りますが、スンダランド会仲間が、世界の言葉の系統樹をアップしましたので今回は言葉に注目します。

出アフリカ後の人類の展開を考えますと、南方系言語として中国東沿岸・台湾の祖語が、既に内陸部系のシナ・コーカシアンに押されて痕跡が見えませんがあったでしょう。

1図 言語系統図

言語樹peg

上図左部の中国、福建、タイ及び右上部の印欧系ヒンディー、ベンガルの言葉は、いずれも大陸の内陸発の新しい強い勢力により広められた言語ですね。

我がホームページで注目してきましたタミル語は、同じ国のヒンディーとは根を異にしており、お伝えしましたようにアルタイ系と同根です。

従いまして、日本語が似てるのはタミルだ、いやアルタイだという日本の議論はなんだかなあです。

そして日本語、また、韓国語も特異な扱いになっています。

そこでもう一度、いつもの人類の展開を再確認します。

2図 人類の進出図

人類の展開湖南15.10peg

当然、アジアの楽園Sundaland地域で暮らしていた人々は、前述の言語樹のマレー・ジャワ・比フィリッピン系の言葉を話していたことでしょう。

アジアの楽園Sundaland地域は、今のヨーロッパ共同体EUのようなものですので、北と南、東と西では言葉も相当違ったことでしょう。

但し、万年前の複雑でないコミュニケーションでしたので今のEUの国々よりは通じていたことでしょう。

さて1図について、地図の東西南北を反映し、当然人々が話していたアジアの楽園Sundaland語を記述しますと以下のようになります。

 

 

言語系統図peg1112

南の海辺-北上ルートはかなりイメージできますが、北の中国内陸語、日本や欧州に影響を与えたシベリア南部の言語については今後の研究です。

人々は、長い歴史において東西南北移動し、影響し合っていましたので確たることは分かりません。

しかし、基本的な成り立ちや相互の関係hubunganは上図のようなものと考えられ、生活文化の特徴とも符合する納得のいくものとなっています。

何より万年前の当時存在し、その後の陸地の海没に伴い一部は残り、消滅や離散した言葉も考えられる”スンダランド語”Bahasa Sundalandをまずはしっかり認識する必要があると考えます。

 

http://www.sunda-wind.net

前回、日本縄文人Jomonの人類史上古い男性DNA要素が、はるか遠いチベットTibetやミャンマー南方海上のアンダマンAndaman諸島で共通に見られる不思議さについてお伝えしました。

しかし、身近なところでアイヌの人たちは直系のように思われますので、先住民族としてもっと尊重され、その文化や歴史が更に研究され保存されてよいと思います。

小さなことですが、私にはアイヌの人たちの鉢巻Ikat kepalaも興味深いのです。

「アイヌ 抗議」の画像検索結果

(logsoku.comから)

と言いますのは、

アジアの楽園Sundalandの研究を始めて最初に参加したシンポジウムで、さっきまで普通にお茶飲んで話していた先生がいざ登壇となると鉢巻をしましたのでびっくりしました。

私たちも運動会など気合を入れるべき状況では鉢巻をしてきましたので。(選挙の先生方もそうですし。)

鉢巻syuku

その後、スンダSunda文化では大切なときに鉢巻をすることは重要なことだと分かりました。

更に、写真の老人を見てもらいますと分かりますが、何となくアイヌの人に似ているように感じられます。

CFDスンダ会縮

もうすっかり時は移り、大昔を見出すことは大変難しいですが、こんな小さな類似性も関係を感じさせてくれます。

この点で、近年アメリカにおける先住民族インディアンの先史時代を含む発見、研究は素晴らしいです。

メイフラワーMayflower号でピューリタンがアメリカに渡って(1620年)次々に入植が続き、独立宣言に至ってから約240年を経て、ようやく先住民族を至当に見つめ、土地のルーツを考える成熟に至ったものと感じています。

人類展開海浜ルートのドラヴィダ・タミル人からスンダランド人、縄文人、アイヌ人・・・そして南北アメリカ・インディアン、インディオの人たちまで切れ目のない相互の関連研究が進みますことを期待しています。

人類の展開湖南15.10peg

タミルインディアン縮

何といっても私たちの基層を探る道ですので。

 

 

前回まで、アジアの楽園Sundaland西方のタミルを見てきましたが、最近の日本人のDNA調査から日本人についての新たな見方が出てきています。Recent survey of Japanese men’s DNA reveals amasing results and leads to a new hypothesis.

A.日本人男性のDNAは、近い中国大陸、朝鮮半島の人たちとかなりはっきり異なる不思議さがあります。Men’s DNA of Japanese’re, mysteriously, quite different from those of mainland Chinese and K0reans.

B.日本人は、基層としての古い時代の縄文人(1万数千年前~)の要素約32%とその後の弥生人(約3千前~)の要素約54%から成ります。Men’s DNA of Japanese’re consisted of those in Jomon era 32% as a base layer and in Yayoi era 54%.

(NHKオンラインから)

この縄文人のDNA要素は、近隣の中国大陸や朝鮮半島では見られません。This Jomon DNA aren’t found in mainland Chinese and Koreans.

C.ところが、この日本縄文人のDNA要素は、はるか遠いチベットやミャンマー南方海上のアンダマン諸島(300の島々、35万人)で見られる不思議さです。(This same old Jomon DNA are found in Tibet and Andaman Islands.)

また、既にお伝えしましたように、言語ははるか遠い南方のタミル語です。 language is similar to none other than Tamil’s.

日本類似DNA言語116peg

特にアンダマン諸島との類似性は、はっきり海のルートを示すものであり、興味深いものです。

d.  一見不思議に見えるこれら遠隔地の類似性も、その間のアジアの楽園Sundalandという「補助線」を引いて考えれば不思議でもないです。These aren’t so mysterious by paying attention to the ancient landmass Sundaland ”auxiliary line” existed between those areas.

幸いにして島や陸の孤島に残っていたこの痕跡に注目する必要があります。

今や、遠い仲間をしっかり認識し、アジアの楽園Sundalandという補助線の導入により古い先史時代の認識を換える必要があります。View of ancient Asian prehistory needs to be revised now by drawing this auxiliary line.

海のルートで繋がった広域の共通性ある基層の人種・言語が、その後、内陸の強い勢力の南下により追いやられ、分断され、消えていった様子が窺えるものです。

 

ここのところ、アジアの楽園Sundaland西方の南インドのタミルTamilについて、追ってきました。

A.南インドのチェンナイChennai遺跡地区のアッティラムパッカムAttirampakkamで、インドとフランス合同チームが150万-100万年前(*前期旧石器時代)の石器を確認しました。

タミルjPeg11.4

*前期旧石器時代:ハンドアックスがひろく用いられた時代。この時代の人類はホモ・ハビリスおよびホモ・エレクトスが主流であった。

発見された石器等には、中石器時代の物もあり、12万年前頃まで継続的に類人猿が暮らしていたとみられます。

B. このことから、南インドには、ジャワ原人や北京原人より古いとみられる原人の時代から、新人の現生人類がアフリカを出てユーラシアに渡り海浜を東進した時代まで、概ね痕跡を辿りうる驚きの継続性が確認されたことになります。

この確認により、インド先史特に南インド先史は、見直されるべき世界人類史的な意義を有するものです。

1.遺跡の調査

1863年、チェンナイ北西で英人Robert Bruce Footeらにより旧石器時代の遺跡が発見されました。

近年、インド、フランス隊により12年にわたる困難な発掘調査が続けられ、3,528点の遺物が収集されました。

それら遺物がアフリカや西アジアで出土したものとの類似性が認められ、遺跡最古の年代が確認されるとともに12万年前ころまでの極めて長期にわたる継続的な痕跡が確認されました。

(Attirampakkam: Sharma Center for Heritage Educationから)

確認された石器等は、下図のとおりです。

(Ithihaasaから)

2.発見の意義

60万年前頃の遺跡が発見されている欧州はもとより、ジャワ原人や北京原人よりも古い原人の生活の痕跡が発見されたことになります。

欧米では、文化、文明は西からアジア、東南アジアに伝わったという見方が依然牢固としてあります。

しかし、英中部Sheffield大の上級考古学者Robin Dennelは、4年前の時点で既に石器製造文化は欧州よりもインドの方が早いという認識の見直しを主張しています。

インド南部の東沿岸のチェンナイ(マドラス)という海浜の地域で発見されましたことは、私にはこれまでの人類の進出展開の認識、タミルの重要性を裏付けるものと考えられます。

人類の展開湖南15.10peg

そして、このような発見と日本での新たなまた別の発見をともに並べて考察します時、日本人にとって意義深い重要なことが事が見えてきます。

次回、考察を進めます。

http://www.sunda-wind.net

A. 万年の人類史における新たな発見(人の歯)から、長かったその時代は正にアジアが世界の中心だったことを認識する必要があります。

B. 日本では、南方の島での地道な調査から、当時は住めなかっただろうと思われていた所でも人が住んでいたという新たな研究発表がありました。

人類史における海辺の道、海の民という側面をしっかり認識する必要があります。

黒潮柳田ppeg

(柳田國男Kunio Yanagida  海上の道から)

1.世界人類史におけるアジア

前回、少なくともアジアの人々の祖先Nenek moyangが、8万年以上前にアフリカを出てアジアの楽園Sundalandを通過し、北上して行ったことを示す人歯発見Gigi ditemukanのニュースをお伝えしました。

人類の展開湖南15.10peg

(1)寒さと乾燥

8万年、5万年(画期的な人類進化)、4万年、3万年も前という、現生人類の各地への展開の歩みTersebarは、基本的にはユーラシア大陸北側が寒く北アフリカ・中東は乾燥した氷期の時代(比較的暖かい時期10%含む)のことでした。

その氷期時代の最終氷期LGMである2.1万年前頃のイメージは下図のようなものです。

欧州や教科書で教わった文明の地域は、厳しい寒さあるいは乾燥の状況にありました。

寒かった北緯40-50度地域の人たちは、滅びるか南下して生き延びたことでしょう。(LGM期までには、現生人類以外の近縁人は皆、滅びています。人体への影響のほか、食糧獲得が問題です)

LGMの世界peg15.10

(Stephen Oppenheimer資料から作成)

(2)北方人類の南下移動Bangsa utara dingin menurun ke arah selatan

寒い、乾燥している時期には、人や類人猿の南下移動があったとみられることはDNAから分かります。

豪州先住民アボリジニAboriginには、ユーラシア北側地域にいた現生人類ではない近縁のデニソワ人(シベリア・欧州)ネアンデルタール人(欧州・中央アジア)のDNA痕跡が、7-8%残っています。

アジアの楽園Sundalandで交雑し、豪州へ渡った人がいると考えられています。

また、短い比較的温暖な時代には北へ向かった人々もいたことでしょう。何回かこのような南北の移動が行われたものと思います。

いずれにしましても、当時数万年にわたり続いた現生人類の世界の中心地域は、暖かく植物が茂り多くの動物がいるアジアであり、人々が集まり混じり文化pradaban kunoが生まれたものと考えます。

2.人類史における海辺の道、展開した海の民

前回、出アフリカの現生新人類は、他の猛獣やサル・類人猿と決定的に異なり、水を厭わず水産物をも食する点を指摘しました。

この新人は、熱帯雨林そのもので暮らすのはなかなか大変ですが、広大な暖かい海浜・河岸、森林・灌木地などの地域は、楽園(比較の問題ですが)でしたでしょう。

日本のそんな暖かい南方の奄美・沖縄の状況について、鹿児島大国際島嶼(とうしょ)教育研究センターによる新たな発表がありました。

アジアの楽園Sundalandからの北上ルート上で、先史時代には人は住めなかっただろうとこれまで考えられていた日本南方の島々pulau-pulau selatan でも、(幸せに)人々が住んでいたada manusia prasejarahという研究調査結果です。

 

遺跡から見つかった種子を説明する鹿児島大の高宮広土教授=28日、鹿児島県奄美市

(2015/10/29付 西日本新聞朝刊から)

次回、このことを考えてみます。

 

 

 

 

 

 

http://www.sunda-wind.net

出アフリカ後の現生人類の東進・北上ルート上の中国南部で発見された現生人類の多数の歯Gigi kuno ditemukanは、欧米ではアジアと欧州の比較という波紋を生じています。

Pemunculan soal perbandingan tentang dua rute yang awal manusia modern menyebar, yaitu ke Asia dan ke Eropa.

下の図において、中国南部で8万年前以上となりますと、欧州は何故4万年もアジアより遅れたのだろうかという点に関心が向かっています。(8万年となれば、私の認識では5万年くらい遅れたこととなります)

人類の展開湖南15.10peg

今回発表した人たちも、調査後の帰りの飛行機内で虫の羽音のように騒がしく次のようなことを言い合ったと述懐しています。(Nature誌)

A.欧州人たちは、先行アジア人の末裔なのか?

B.欧州の展開が遅かったのは、

a 既にいたネアンデルタールNeanderthal人(との争い)のせいか?彼らが寒さのためいなくなっていったので、ようやく展開しえたのか?

文化的、生物的に劣っていたというネアンデルタール人に対するイメージを変える必要があるのではないか?

b   熱帯的な現生人類が、欧州の寒さへの適応に時間を要したからなのか?

これから、いろいろ議論が続いていくことになると思います。(ホントに8万年以上前なのか、という疑問を持つ人も出て来るでしょう。)

そういう新たな視点でこれまでの資料が検討され、また、更に新たな資料が発見されることを期待しています。

他方、

アジアの楽園SundalandやタミルTamilという、出アフリカ後の東進・北上ルートを追っています私は、彼らの議論に加え少し違う見 方を持っています。

1.そもそも出アフリカを果たした部族は、水産物をも食する、水を厭わない新種の人たちBangsa laut baru pada masa perbaだったと思います。

虎やライオンはもとより、近縁のチンパンジー、類人猿とも決定的に違う現生人類のこの生き方の特徴(水中適応の身体痕跡)が、何故、いつ頃、獲得されたかということに人類史研究はもっと目を向ける必要があると思います。

(キッズアドベンチャーから)

当時は海水面が130mくらい下がってましたので、アジア正面では遠浅の海浜とマングローブが拡がり、河川も多い地域で魚や貝など水産物は豊か、移動も容易でしたし、トラも海の中までは追いかけてきません。

欧州内陸は道なき道か開闊地で、危険な猛獣や毒蛇・虫なども多く、大変だったでしょう。

2.同緯度の展開が容易です。

やはり初期の人類の展開は、同緯度の発展が容易でしたでしょう。そして、海浜と気候に適した広大なアジアの楽園(インド大陸の2倍)が在ったことは幸いしました。

出アフリカ後の人類が、言語等の画期的な進化があったとみられる5万年前頃以降は、特に舟・筏も使って海浜から河川にも発展し大いに人口も増大していったことでしょう。

さて、

欧米の人たちは、ネアンデルタール人に目を向けるのもいいですが、現生人類の祖先を育んだ海辺の道やアジアの楽園Sundalandが人類史に持つ意義にもっと目を向ける必要があると思います。

(海浜や楽園陸地の過半がその後に海没し、また、海辺や熱帯地域では遺物等が残ることが難しいことは認めますが)

次は、現生人類の発展に幸いしたこのアジアの楽園Sundalandについて考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ

前のページ

↑トップへ