日本人の原型、海人の倭 Wa, prototip bangsa Jepang adalah orang laut

カテゴリー: 最新情報

日本人について、古い昔と言っても紀元後のことですが、そのイメージを活字で辿れるのが魏志倭人伝です。 日本への人の流入は、基本的には万年の昔より沖縄・ 九州からでしたので西日本の倭に注目してよいでしょう。 人類の展開湖南15.10peg

倭人伝では、男子無大小、皆黥面文身とあり、続いて以下のように記述(和訳)されています。

皆黥面文身」というように男子はみな顔や体に入れ墨し、や朱や丹を塗っている。 (倭人伝の時代)今、倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった。

入墨は国ごとに異なり、あるいは左に右に、あるいは大に小に、階級によって差が有る。

と、かなりしっかり観察された表現になっています。

近代になっては 最早飾りと評すべきですが、明治8年に撮られた日本らしい髷のある写真でも名残 りはあります。

(A tattooed man’s back, c. 1875  Wikipediaから  )

そしてこの文身・入れ墨に注目して地域をみますと、アジアの楽園から倭に至る海人たちの今に残る痕跡からその共通性は明らかです。

 

海入れ墨1126peg

水産物を食し、海洋交易し、信仰や冠婚葬祭など海と共に生きる共通性ある習俗は、はっきりユーラシア内陸の種族とは異なります。

海浜、黒潮海上の道を通じて万年にわたり培われた狩猟・採集・漁撈のこの南方の生活文化が、今に繋がる日本の基層文化でしょう。

そして北海道民と言っても、元をたどれば秋田であったり、山形であったり、遠く奈良であったりするように、日本へは楽園のどの地域から出た人たちなのだろうと夢想してしまいます。

区分図peg縮

(Dhani IrwantoのSundaland水系図から作成)

なお、白矢印は人・交易の行き来、スンダ海峡からの白線はインド洋と南シナ海を繋ぐ当時の水路想像です。

 

 

 

 

↑トップへ