(東京・札幌五輪)沖縄研究から日本祖代の始まりを探る!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

 謹 賀 新 年

近年の研究により、① 沖縄の 痕跡は3.6万年以前からで、古人骨は現生人類の出アフリカ後のインドネシア、ベトナムという南方古人骨と形質類似性があり、②本州はやがて縄文人骨へと変化して行ったが、沖縄では島で古さを継続し、③世界的には島で持続的暮らすのは容易で無いが、沖縄では島の環境に適応した固有の南方系の生活様式 (例えば最古釣り針や旧石器が殆ど見つからないなど) を持続した。

さて、その始まりの渡来を考えると、与那国ギャップと食料などを考慮すれば台湾山地からの多くの家族の直接移住は容易でなく、更に200kmの慶良間ギャップを家族で越える困難さ、既に3.8万年前には日本祖人が伊豆の海で行動している事を考慮すれば、「曙海」西方の北東ア平野沿岸を北上し北部九州に渡来して南下、沖縄に至ったものと考えられます。そして、列島の1万件を超える旧石器遺跡の分析から、祖代及び縄文時代に異民族の大渡来・移動の大きな変化はみられないので、 発見されている 沖縄最古人骨と同様の祖人Proto-Japanese が、伊豆の海を越え、北海道の雪と寒気の暮らしに適応し、北上を継続してベーリング地峡に向かった可能性が考えられるのです。

沖縄研究の重要性は、この「曙海」沿岸の人々と同様の日本祖人がやがて北海道にまで (日本祖代:約2万数千年間) 、可能性としては図点線矢印を延長したベーリング地峡、そして17,000年以前に沿岸からフネで昆布ハイウェイKelp Highwayを入って行った「最初のアメリカ人」Nativesに関っていることなのです。

子供に、オリンピックのお客さんに説明しましょう。

  

↑トップへ