(東京・札幌五輪) 日本史教科書、世界の視野で生徒に知を!

カテゴリー: 最新情報

多数の考古学関係者に異論のない最新の内容を子供に教え、更なる解明への意欲を喚起し期待もしましょう。その端緒となる事象を教えないことは罪です。

①日本列島史が約4万年前、家族によるフネでの30~40kmの 渡海で始まった操舟・造舟の知力は特性理解の重要な点で、1万件を超える旧石器遺跡の分析から、北上南下の3万年前までの列島拡がりが教えられます。これと連携する②黒耀石を求めて38,000年前から伊豆の海を行き来(10数km以上)した“世界史上の偉業”も理解できます。③鉄器の無い時代に、1m以上の深さ・大きさの穴を多数掘って、北海道から九州で陥し穴猟をしていたことは、狭い日本ならではとは言え、動物の習性理解、多数の穴構成の企画・指示・集団作業は、もはや「原始」と呼ぶべきではないです。栃木県に残された「環状キャンプ」の集団行動も 米先住民インディアンのよう で注目です。④刃に繋がる磨製石器は、なんと世界的には新石器時代になって登場する物を2万年も早く旧石器時代から使い始めていたと言える驚きですが、住まいやフネの伐採・木工作業の匠の技が理由ではと納得できます。⑤暮らしが分かる貝製の釣り針(沖縄)も島国ならではで、発見最古の点で世界の金メダルなのです。

これらの渡海や海の行き来や釣り針などは、①図、青森~北海道からムリなく食の豊かな昆布ハイウェイの北上を継続したことが考えられ、今、「最初のアメリカ人」Nativesは、北太平洋をフネでやって来たという新説の時代に、祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoの関りの可能性が注目されるのです。これらの世界的な内容を教えないことが、全く理解できないです。早急に改善を、世界の共同研究の企画、参加を。

↑トップへ