環太平洋海浜・舟行ルートRLPP説余話(2)

カテゴリー: 最新情報,前線ルポ

Facebook: Nara Akira

従来から下図のパンカル地域東端の豪アボリジニやパプアの人たちとインドの南部やアンダマン諸島の人たちのDNAが近い古いものであることは知られています。

現生人類が、アフリカを出て10万年前頃からユーラシア東南端を移り住みながらパンカル地域に至ったと考えられていますので、その時代の地域の人々は同類であったことはよく理解できます。

定説では、その後北上し2万年前頃には北端のベーリング地峡を越えて北米大陸に入り、南米に入ってからは千年くらいという短さで南端まで至り拡がったと考えられていました。

それに対し、パンカル地域を発し、2万年前よりももっと古い時代から環太平洋を海浜を歩き舟を使用し、アメリカ大陸に渡り南米に達したという現生人類の展開の様相を唱えるのがRLPP自説です。

(第1図)

ハーヴァード医科大が、南米アマゾンの3部族の示すDNAは、北米大陸には見つからずパンカル地域に残っている豪アボリジニ等と近い古いものであると発表しました。

直路の太平洋横断の移住が全く新しいせいぜい4-3千年前以降のことですので、これまで等閑に付されてきたアメリカ大陸での諸事象を総合して考察し北回りのRLPPルート説が出る訳です。

そして重要なことは、ベーリング地峡を越えて北米大陸に入って行った人とは異なり、寒冷降雪地に適応したDNAの変化をしていない言わば元のままの人たちが南米に至っているという不思議な、驚くべき内容であることです。

さて今回、インドネシア南スラウェシのマカッサル地域を旅し、有名なマロス洞窟で手型・動物絵を見ましたが、その約30km北のパンケッPangkep洞窟で下の写真のような素朴な舟も見ました。

洞窟に住み毛皮をまとい、石器を使用して動物を狩猟する石器人のイメージと舟の取り合わせはやはり珍しいものです。

しかし、人と舟の取り合わせは舟が万年の遺物として残らないだけに歴史上等閑に付されてきたのだと思います。そして、洞窟で生活していた石器人であっても食の主体は貝であったということも確認しました。

やはり海辺、川辺が初期人類の生活の地であったことを実感します。更に、下の写真のように洞窟に暮らしながら複数人が乗って艪で漕いでいる舟には帆があります。これまで考えられているよりも舟との関わりは深く、かつ、造舟、行動力は進んでいたのでしょう。

今でも見られる当地の家は、山間に居住する種族でありながら明らかに舟との強い結びつきのある暮らしをした伝統を伝える人たちであることを窺がわせます。

パンカル地域から北上した人類の展開を考えますと、海浜を、舟も使用して移住、行動していたことを思わせますが、3世紀半ばの「やまたい国」の日巫子の時代であってもその痕跡は残っていたことが分かります。

内陸で寒冷降雪地への適応を遂げていたであろう魏・呉・蜀の人たちの争う三国志の時代にあって異質な人々が沿岸部に赤円のように残っていますが、パンカル地域から初期に北上した人たちの末裔であろうと考えられます。

倭の国も、魏志倭人伝では入れ墨し海に潜る者として明らかに異質な者たちとしての存在が記されていて、パンカル地域から北上した人たちの末裔の存在を窺がわせます。

そもそも3万2千年前頃という古い時代に、伊豆半島南方の神津島に渡航して黒曜石を発見し、繰り返し渡って交易に活用されていたことも明らかになっています。

その黒曜石の交易は、離島を含め私たちが考える以上に広域で活発な行動力があったことを示しており、北海道白滝の物は、沿海州にまで及んでいます。

これらのことから、3万数千年という古い時代に遡っても当時の人たちは海を恒常的に越えて活動しうる舟を造り操れる行動力のあったことが分かります。正に、基本的には海の民であったのです。

そして、最近の調査で北米大陸西岸で発見された9千年前のケネウィック人骨が、ベーリング地峡越えの人たちと違うアリューシャン列島の方のルートで渡米した者とみられるという調査結果が発表されました。

今や、南米に至ったか否かが問題ではなく、アリューシャン列島の島々を伝って北米に達したのか(今後の石器遺物の発見に期待)、それとも渡り鳥を見ていて陸地の存在を予想し短期間に海流に乗って渡洋して北米に達したのかが注目されます。

これまで全く学界がまともに相手してきていない時計回り馬蹄型の環太平洋ルートは、人類展開史上の重要問題として総合的な地域研究が期待されます。

(了)

 

 

 

 

↑トップへ