(北米足跡は誰?)新定説化のDNA・考古・地質議論に言語学で北海道祖人に注目!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

昨年9月のニューメキシコ・White Sandsにおける衝撃の足跡発表から1周年で、議論は続いていますが、沿岸をフネで入って来た種族が急速に南北アメリカ新大陸に拡がった(約1万年間で)という事が新定説化、やはり日本列島先住の「北海道祖人」 Proto-Japanese Hokkaido は注目です。

①数千年遡った最初のアメリカ人問題ですが、ニューメキシコWhite Sands 考古学者のOdess博士は、足跡の発見が古いだけでなく、確実な土の重なりの層位で23,000~21,000年代判定の2千年間、足跡の少年たち家族が生活した痕跡の重要性を強調します。一所一物一過性のコトの発見ではない厚みがあります。②Clark博士は、内陸の無氷回廊がいつ頃開通したのかについて、カナダの南アルバータからブリティッシュコロンビアに至る6ケ所のサイトからの64個の大岩をベリリウム―10による年代測定法(氷床が消え宇宙線が大岩に照射され始めてからのベリリウムを生成した年月)により分析し、無氷回廊は15,400年前から融け始め、13,800年前に開通したことを明らかにしました。このことは、これまで最初のアメリカ人の定説だったクロービス石器文化や回廊の出口地域で発見された子供遺骨の年代に符合します。何よりも、ニューメキシコの足跡からでも約1万年間、第1フェーズの最初のアメリカ人は、十分な期間に沿岸から内陸へと南北の新大陸に拡がったと考えられます。更に、大岩分析からは、非常に長い期間(万年)多少の温暖期があったとしても氷床は消えなかったと考えられます。それでは誰Whoがですが、③Raff博士はDNA分析から、北東部ユーラシア・ベリンジアにおいて2.5万年前頃に北東アジアの混血した人々が、1.8万年前頃(ニューメキシコの足跡とは符合しません、1.8万年前に第1フェーズの2次Bが進入か?)から非常に早く新大陸中に拡散しており、ゆっくりした陸上移住ではなく舟で行動して拡がったのだろうと考えています。

これに関し、既にErlandson博士は舟で行動する海民が昆布ハイウェイ・北太平洋沿岸を南下してきた説を唱えていますが、海水面数十m上昇の為、沿岸痕跡の実証が無いことから断定は避けています。Lesnek博士は、アラスカ南部の洞窟調査で、西部沿岸の氷床が融けたのは2万年前頃、動物が入った痕跡は1.7万年前からでありニューメキシコの足跡とは符合しませんが、人は舟で行動は出来たかもしれないがとしています。実は、大変興味深いのは、この米国科学アカデミーPNASの議論が欠いている言語学の見解と今回紹介の考古・地質・DNA分析の見解が、符合するのです。最初のアメリカ人第1フェーズ・ステージは、進入後は早い速度で、それでも約1万年間かけて南北アメリカに拡がったと言う見方は、言語学が既に独自に分析した、⑤松本博士➃Greenberg博士の「環太平洋言語圏」(内陸シベリアと異なる)に属する類縁語の人々が、南北アメリカ大陸という広域で類縁の「アメリンド大語族」説などとよく符合するのです。のちにやって来たヨーロッパ人とは、はっきり異なる米先住民のアジア性、しかも生活文化に見られる類縁性はこれらの事からよく理解できます。アリゾナ州ツーソンの考古学者Watkins博士は、第1フェーズの人々は、現代の先住民に繋がらないと述べてますが、生活文化の基礎となる言語の南北新大陸での類縁拡がりは、DNA新旧以上に極めて重要な事です。なお、アラスカ大のBen Potter博士は、遺跡年代も確定とはまだ言えず、皆がイメージするシベリア民には、沿岸をフネで行った痕跡は無いと未解決の問題を投げかけます。

さて、なかなか「最初のアメリカ人」問題は確定しませんが、①北太平洋沿岸から舟で海民が、②南北新大陸に早い速度で舟により、それでも1万年かけて拡がった、③最新の諸科学分析は、言語学の「環太平洋語族」・新大陸「アメリンド大語族」論と符合、➃シベリア民に海民性が見られない、などから、やはり北海道先住の「北海道祖人」は注目です。生徒・学生に教え、世界に日本史始まり「祖代」からの北海道史を発信、国際共同研究を主導すべきです。

↑トップへ