人類史の百貨店地域と日本との関わりについて(1)-Zona Pangkal dan Jepang

カテゴリー: 最新情報,研究関連

Facebook ; Nara Akira

ジャワのマジャパヒト王国は、13世紀末から約200年間、パンカル地域に広大な支配を及ぼし(下写真図が最大)、遠く琉球王国とも交流があったことで知られています。

当時のレプリカの木造帆船(20m)が建造され、今回、ジャカルタを出発して79日をかけて下写真図のような北上の親善航海を果たして東京湾の船橋港に到着しています。

日本の始まりを考えますと、日本祖人は4万年前頃、数十mは海水面が低下して拡がっていた海浜をパンカル地域、ベトナムから東アジア平野北部を経て舟で、狭まっていた対馬海峡を渡り北九州に入ったものと思います。

他方、東アジア平野南部(台湾地区)正面から舟で島伝いに沖縄(3.2万年前の人骨遺跡)まで、あるいはパンカル地域からフィリピン(北部に6.7万年前の人骨遺跡)までは同様に進出しており、もしかするとそこから舟でこの正面に渡って、日本祖人は南西諸島を北上し南九州に達していたかも知れません(トカラ列島越えは厳しく図も点線!?)。

私がそのように考えるのは、紅海を越え出アフリカを果たした現生人類の小部族が、下図のように海面下降によって拡がった海浜沿いに進出展開していくことが安全な移動や食料の獲得など種々の点で容易であると考えるからです。

数十万年前頃、ジャワ原人や北京原人が居たアジアにおいては、日本でも12万年前くらいの石器が発見され、インドネシアのフローレス島では小人ホモエレクトス原人が発見されていますので、アジアにおいても原人は広範囲にいた筈です。

では何故、欧州がネアンデルタール人との共存軋轢による進出展開の遅れがあったのに、アジアでは無かったように見えるのか?私は、海浜河川沿いに発展した言わば海・水辺の民であったため、内陸の原人と軋轢無くまずは進出展開できたことによるのではと考えています。

更には、そもそも出アフリカを果たした小部族は、海浜・水産物食に適応した人たちであったのではと考えています。さすれば早い豪までの進出展開も理解できます。

さて、アジアの楽園Sundaland地域では、最終氷期の最寒期(2万年前頃)でさえも温暖な気候、広大な海浜・陸地の動植物の食料など恵まれた条件下にありましたので、人口も増大し多くの人の集まりの中から文化も育まれたものと考えます。

そして、2万年前頃にはベーリング地峡を越えて北米大陸へ入って行ったものと考えられていましたが、もっと早い時期に入っていたのではという説が出てきました。

昨年、Harvard医科大が、アマゾン3部族のDNAを調べたところ、北米やユーラシアには同種のものを見いだせず、アボリジニ、アンダマン、パプアなどの出アフリカ後の早い時期の人々が近いという驚きの調査結果を発表しました。

このことの意味合いは、内陸での寒冷降雪地に適応を果たしDNA変化をさせた人々でないことを示しています。従って、ベーリング地峡から入ったインディアンの人たちでないということでDNAが合わないこともよく理解できます。

別に、アボリジニと南インドの人たちのDNAが近いということから本サイトでは、そこも含め下図点線部をパンカル人・地域と認識することとしました。

 

問題は、上図のAからBに直路渡ったとは考えられないことです。現在の考古学の成果では太平洋に人類が乗り出したのはせいぜい3,500年前くらいでゼロが一つ違うのです。

すると、黒潮ルート沿いに日本を経由してDNA変化を起こすことなく北米大陸に達し、南下してアマゾンに至ったと考えざるを得ません(RLPPルート自説)。

他方、

日本における石器の調査から2.5~2万年前頃、 沿海州から樺太を経て北海道に多くの人々が入ってきています。

シベリア南部・沿海州との石器の共通性などから既に寒冷降雪地に適応したDNA変化を果たした人たちと見られますので、前述のパンカル子孫が日本を経由して北米へ渡って入って行ったのはそれ以前だろうと私は考えます。

下図のように、4万年前頃、日本列島に入って来て北海道にまで進出展開していった日本祖人は、樺太からの南下以前に北海道に達していることが石器調査から明らかですので、前述の内容と矛盾なく理解できます。

更に近年の研究により、パンカル人と日本人のDNAの近さも認められますので、パンカル地域からの北上、日本経由の北米渡米が一通り矛盾なく理解できます。

おそらく日本祖人は、小柄で肌の色もかなり黒茶色であったでしょう。これが今も南西諸島に多く見られる人たちの特徴に近いものでもあります。

洞窟絵を描き、欧州では小屋を造り、言語コミュニケーション能力は基本的に現代人と近いレベルのパンカル人の子孫は、3.2万年前頃には那覇市に存在し、伊豆の神津島に黒曜石を獲りに舟を操って渡洋し、関東の各地で交易しています。

今回のマジャパヒト号の親善訪問は、14世紀の頃のことだけでなく、実は基本的なところで4万年前頃の日本の始まり時代をも推測させるものであると考えています。

そして、これまで全く歯牙にもかけられなかった日本からの北太平洋ルートの北米渡洋と南米への南下も、Harvard医科大の調査成果から荒唐無稽なことではなく、研究に値するものであると思わせる状況になってきていると考えます。

(了)

 

 

 

 

 

 

↑トップへ