(人類史)注目の北海道史は、まず「コロボックル」の誤解を正し理解を促進する文化活動を!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

図左:テレビ番組は、北千島・留頓(るとん)の子供たちと本道(北方領土)の小学6年生が知り合い冒険する話にリメイク放送されれば望ましく、お菓子は、「最初のアメリカ人」問題の近年の動向や図右の文明開化の先達の学術内容等のパンフが同封されれば誤解が正され理解が促進します。

図右:世界人類史の「最初のアメリカ人」は、”昆布ハイウェイ”進入説の高まり(考古・DNAの新分析等)で今、日本・千島の列島ルートの拡散に光が当たっています。明治・文明開化の学史上重要なプレ(前)・アイヌの坪井・学術用語「コロボックル」石器人(北海道調査後に名称採用)は(渡米対象となる祖人Sojinの前の)縄文人Jomonのことであり、アイヌ説話の現地調査を行った鳥居・コロボックルは、結論として実態的に北千島民・留頓[「島の昔の遺跡(実証6千年前・北海道大)は全て祖先のモノ」と主張]のこと(学会発表・専門誌記載、大正6年)なのです。埼玉・富士見市では、東京帝大・学士の発掘遺物に対するコロボックル説明を顕彰する碑を作成しています。

内外のコロボックル誤解を正し、理解を促進する文化活動を―祖代研究会(RSoJS) 
#祖人

↑トップへ