人類史の百貨店地域と日本との関わり(3)-4~3万年前時代の両地域(2)

カテゴリー: 最新情報,前線ルポ

現生人類が20万年前頃アフリカで誕生し、出北東アフリカにより紅海~アラビア半島南端~ホルムズ地域からユーラシアに達しました(10万年前頃?)。

その後、下図のように寒冷乾燥化の氷河期であったため海水面が数十m低下して陸地が拡がった沿岸地域をゆっくり(7.4万年前頃のスマトラ島トバの大噴火で人口激減、回復しつつ)生活の場と人口を拡大しながら進み、4万年前頃、日本の九州に達したとみられています。

当時拡がっていた東アジア平野までは沿岸ルートと内陸ルートがあります。アフリカ出身の人たちの気候への適応、移動及び食料安定獲得の容易性、安全性などから沿岸ルートの可能性が高いとみられています。

東アジア平野から日本へは、海浜地域での生活に慣れ操舟力と海に関する知見に優れた部族が舟で海を渡って来ました。平野北部から北部九州への渡海ルートと平野南部から南西諸島を北上して南九州に達したルートが考えられます。

当時の東アジア平野沿岸部の暮らしを考えますと、北部と南部で暮らしぶりに大きな差があったとは考えられませんので、九州のいずれの地域であっても渡来してその後北上して行った始まりの人々(日本祖人)は一様性あるものでしたでしょう。

沿岸ルートでは、パンカル半島Sundalandが、その広さ、長い海岸線と多い河川、今より気温が3-5℃くらい低い過ごし易さと豊かな動植物食料などから多くの人々の文化が育まれたでしょうし、更に豪にまで進出していったことからも注目されます。

そこの遺跡・遺物については、前回お伝えしたとおりです。

広大な地域を生活の場としており、いわゆる石器人の狩猟採集の暮らしというよりは水産物の比重が高く、外洋魚も含まれてますので操舟力はもとより網・釣り針を使うに至っていたとも考えられ、また、洞窟絵や素朴な土偶作りなどから精神的な成熟も見られます。

人類は既に言語によるコミュニケーション力が高まっていましたし、竹・木及び石器等による道具の製作などが行われ、Sundalandから豪Sahur Landにまで渡っていますが、下図の点線のように動植物様相を異にする地域に適応しつつ、時に数十kmを舟で渡っています。

これらの状況を見ますと、かなり進んだ海の民が海浜地域を北上して東アジア平野に達していたことが窺がわれます。

なお、その後、3万数千年を経た三国志・日巫子の時代にあっても当時やって来た海の民の子孫が、内陸系の魏呉蜀の激しい争いの外側で、狭められた半島や沿岸地域、島々で暮らしを続けていた様子が窺がえます。

他方、4万年前頃に九州に渡来した日本祖人が、下図のとおり伊豆の南海上の神津島に黒曜石を取りに舟で渡っていて研究者を驚かせていますが、パンカル地域の遺跡や豪への進出などを考えますと無理なく理解できます。

(神津島への渡海)

そしてこの黒曜石が、関東及び伊豆地方など広域で交易されていたことから、日本祖人の進んだ社会性も窺がえるものとなっています。

それでは、九州に渡来してからはどうかと見ますと、太平洋岸地域と日本海側に残った旧石器時代の当該時期の遺跡の状況は下図のとおりです。

誠に残念ながら、姶良大噴火の影響から見え難いところがありますが、両正面とも同じような速度で沿岸を北に進出して行っている状況が分かります。

そして、太平洋岸沿いは北海道にまで達し、また、関東から日本海側などや中国山地など、沿岸のみならず高地川傍にまで広域に進出している適応・活動力が窺がえます。

このように、東南アジアのパンカル地域から日本列島の北海道にまで沿岸地域を、また、川傍の内陸高地にまで着実に現生人類が進出している状況が分かります。

そして、この長い進出展開に特に黒潮が大きな影響を及ぼしていることと思われます。無ければあるいは逆流であれば歩みの速度が変わり、内陸の人々の流入による混合なども違ったものとなったでしょうし、その後の国柄にも影響したかもしれません。

そして、この後にいろいろな人たちが西、南、北から入ってきて中で混じり合い日本人が形成されますが、ある時期に大量の人たちが短期に入って来て日本人の組成に大影響を与えたという部族の痕跡はないそうで、長い間の部族ごとの違いがあるサラダボールのやがて坩堝ということでしょう。

さて、こういう状況から我が国に先住民族と言える人びとはいたでしょうか? 後に樺太の方から南下してきた人たちの子孫であれば先住ではないですし、北上していった人たちの中のグループの一つであれば、そういう中の争いであって先住民族問題ではないでしょう。

長~い歴史ある島国とはそういう性格のものでしょう。

ところで、

当時からは海水面が数十m上昇しているため、海浜の遺跡・遺物は海中ですし、万年の時は鉄をも融かすと言われていますので生活痕跡を知り得る多くの物の発見は困難です。

しかし、見つかっている遺物などから、旧石器人に分類される日本祖人は、これまで考えられていたよりも進んでいたであろうことが窺がわれ、特に、東南アジアのパンカル地域、北上途上の他の地域と関連付け乍ら研究する重要性に思い至ります。

更に、東南アジアのパンカル地域が日本祖人の、いや、我々の遠~い父祖の地であることを感じます。

(了)

 

 

↑トップへ