3.8万年前「日本祖人」の偉業は、謎じゃない!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

38,000年前に、伊豆半島東部から「東京諸島」の神津島村恩馳島に黒耀石を採取に行き来していたことは、沼津物の蛍光X線装置の分析で原産地が同定された驚くべき最古の生活操舟の偉業として、世界の先史学者に知られています。

朝日新聞は、これを事実と認めるも「謎」と報じていますが、①「日本祖人」が約4万年前に舟で「曙海」の北海峡を越えて(3-40km)、家族集団で九州に渡って来た海の民であること。②良材で有名な伊豆は枯野・軽野・カヌーと言われる地で、鹿の陥し穴漁の知的レベルから、木か皮の舟があったこと。③「日本祖人」の2代目である縄文人息子・娘は、河津・見高段間縄文遺跡に黒耀石の製作工房跡まで残していること。④黒潮分岐流越えの操舟、行き来の方向維持の太陽・北極星の方向、 東小学校丘陵・今井浜 という適地などから 河津 の縄文遺跡は、先代の「日本祖代」から使われていたであろう事、などから謎ではなく十分納得し得るモノです。

因みに、神津恩馳の黒耀石は、約4万年前、日本祖人が初めて列島にやって来ていた頃に火山噴火で造られたそうで、正に祖人が来るのを待っていたかのような神様の贈り物でした。小池都知事・川勝静岡県知事、岸河津町長さんはご存知と思いますが、東京オリンピックの機会に世界の人たちにPR、いや、先ず地域の、日本の子供たちにしっかり教えて欲しいものです。

↑トップへ