(夏宿題参考) 誠に惜しかった、本当は世界がびっくり驚いた筈の日本史ニュース!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

図左、原産地調べで伊豆諸島の神津・恩馳島産の黒耀石が静岡・関東・長野でも発見されていますが、愛鷹遺跡の物は驚きの3.8万年前と年代測定され、太古のロマンある謎としてかつて朝日新聞が報じました。

最も近い石廊崎から遥か55kmの遠さで、どんな人がどんな舟でという事は実証も出来ず、残念ながら歴史発見ニュースという記事にはなりませんでした。従って、教室には至らず世界にも出て行きませんでした。しかし、①そもそも日本史の始まりは約4万年前、家族が曙海沿岸から対馬海峡40-30kmをフネ(筏)で越えて北部九州に至り、沖縄へ南下し東進して伊豆を通過して北海道に北上している海民性ある祖人Sojin(縄文人の先代)でした。②当時は海水面が数十m低下して陸地が拡大し恩馳島は神津島に繋がり、何よりも利島の西北に鵜渡根島が現れていて伊豆半島から屈強な男達が25km以下で達することができ、大島ルートも同様で利島以降のかなりの部分は舟を曳いて砂浜を歩いて行けたのです。この生業行き来の航海は世界最古です。実は家族による対馬海峡越えより余程容易でした。③当時は黒潮が四国沖で太平洋に去っていましたから、伊豆の海に今のような分岐流は流れ込みませんでしたので漕ぎ流される苦労もなかったでしょう。➃桜で有名な河津地域は、その後の縄文時代には黒耀石の工房があった所ですから繋がりが考えられます。河津東小学校は、校庭の黒耀石片を取り除かねば危なくて運動が出来なかったと言われており、凄い事です。他方、⑤県西の浜松では本州唯一の浜北の祖人骨と繋がりの縄文人骨が発見されていて、重要な実証参考です。フネに関しては、⑥祖代は氷期でその後の森林様相ではありませんでしたが、静岡東部は後の天皇献上の大船が建造されていました。

そして、⑦あのコロンブスが、カルブ海の現地民から聞いた「カヌー」の語は欧州から世界に拡がっているものの発現元が全く見当たらず、枯野・狩野・軽野が源という説を茂在寅男博士(東京商船大名誉教授)が唱えています。これだけの状況証拠ですから謎ではなく、歴史的発見として新聞報道すべきでした。図右、人類史の重要問題である「最初のアメリカ新大陸移住」で日本ルートも登場してきている昨今、要すれば学術に高め今こそ教室で教え、世界に発信する意義は大きいでしょう。

↑トップへ