理論的な枠組み

カテゴリー: 研究関連

理論的な枠組み

2015.4.18~24 アジア・アフリカAA会議60周年記念行事予定

バンドゥンの鉄道線路の南側地区の歴史ある第1回会議場においても記念行事が行われる予定です。

10_aa_1

こぼれ話(その1)

カテゴリー: こぼれ話

アンコッ

大統領が変わり、車の燃料などの補助金をカットして他の事業に回すとの方針が示された。これは生活に影響あるなと思っていたら、案の定、通学などの足を直撃。特に目抜き通りは、30円が50円になったりで、補助金カット率と値上げ率が全く合っていない便乗値上げとなった。この点を運ちゃんとやり合う猛者もいた。
結局、今は30円が35円くらいか、運ちゃんによっては昔どおりに落ち着いた。ここらしい。

洪水

此処へ来て結構早い段階で覚える単語がマチェッ(渋滞)とバンジル(洪水)だ。
どうも川や道路にゴミを投げるため、下水が詰まる。
すると雨季には降った雨が道をゴーと流れ出す。それでなくとも車道と歩道がはっきりしていない坂道を歩いて通学するので、歩くところが無くなるから困る。特に、夜道は危ない。が、そういう時は車も少なくなるのか、何とかやっていけている。ここらしい。

ゴミを勝手に投げたら罰金5万円の大看板。べらぼうな大金だ。さて、投げ捨ては無くなるのだろうか。

両替

 生活資金に関わる両替については、多少店によって差があるのかもしれないが、正確妥当と思っている。此処の特徴は、買い物でもなんでもやり取りするお札がぐちゃぐちゃだ。その都度きちんと伸ばしておかないとかさばるし、扱いに不便だ。ところが両替屋は、札の年度が古くても減額だ。理屈は銀行が受けてくれないと言う。その札の本国じゃ、年度が古い、汚れやしわがあるからと言って減額しないだろう。誰かがトクしていることになる。

待ち合わせ

先日ある人と待ち合わせた。こっちは渋滞があるかもと20分早く着いた。連絡すると少しagak遅れるとメールが来た。agakの意味合いが分かるなあと思いつつ待つ。途中連絡があり、結局30分遅れだった。チキンカレーならぬジャム・カレー(時間・ゴム)で、ここの重要言葉だ。

大学の遠足では、6時集合、名簿チェック、シャツ配布などがあり、7時出発とあるので、バスでの遠出だし、早起きして6時の15分前には着く。が、いろんな学生がいて結局出発は8時を過ぎた。いやはやだ。

 地震、雷、火事、親父で恐いものの代名詞だが、日本での普通の生活ではまあ地震くらいか。ところが、ここでは雨も降れば土砂降りだが、雷もすごい。音と迫力が日本と大分違う。直撃でネットが使えなくなったことがあったくらいだ。家の前では、稲光が稜線と平行に走るのがある。日本じゃ見たことがない。大昔の人は、神が怒っていると思っただろうなと実感する凄さだ。

寒い

日本だといいお天気でとか、何かと天気が話題になるが、此処では大体一定なので話題にあまりならない。私は、天気予報を殆どチェックしないで8ケ月生きてきた。日本だと夏は暑い暑いと言って過ごす。今度暑いと言ったら10円の罰金だなどということもあった。此処で聞くのはむしろ、寒いだ。暑い暑いと言うのは聞いたことがない。当たり前だからだろう。

確かに暑い所なので少し寒いとバイクに乗るせいもあるが、皮ジャン、セーターも着だす。こっちは歩くせいもあるが半袖なのに。

イスラム

 朝、4時半頃になるとマイクの大きな声でモスク(教会)から呼びかけがある。女性は、ジルバブという被りものを被っている。特に西欧の人たちはあれが抑圧と見えるので、フランスでは公的場では禁止だそうだ。が、どうも見ていると小さい子は嬉々と、年配の人は日よけの小顔化布とも言えそうだ。抑圧とは少し違うように感ずる。そもそも、家庭では母親がしっかりコントロールしている所は日本と似ている。私らのように、御高祖頭巾、まちこ巻きを知っている世代からすると、あれはなかなか雰囲気あってよい。最近では、カラフルなファッション布でもあるらしい。

器用

 ここで評価していることの一つに製本がある。くたびれてきた辞書などを持っていくと、厚紙のしっかりしたものできれいに製本し直してくれる。日本なら、してくれないし、してもらったらいくらとられるかわからないが、安価でやってくれる。最初はボールペン30円に驚いたが、こちらは価格同様のもちなのでまあそんなところだ。

以上

2015.4.4-4.5 グヌン・パダン及びスンダ文化説明会

雨模様も何とかおさまった夕刻、グヌン・パダン後方稜線上の小学校において、地域の方々約50名に対して、遺跡の説明とスンダ文化の紹介が行われました。

9_setsumei_1

スハルジャ教授のお誘いで出席し、「アジアの楽園」の電子出版によりグヌン・パダン、スンダランドを日本に紹介したこと、メソポタミアより古いグヌン・パダンが、最古の文明を実証しうる重要な遺跡であること、何か出来ることでお役に立ちたいと考えて語学を学び滞在していることなどを説明しました。

お役に立ちたいというところで拍手がありました。

インドネシア大学UI生が、グヌン・パダン遺跡の状況、発見された遺物等について、スクリーンで詳細な説明を行いました。

次いで、スハルジャ教授が、スンダ文化に根付く星、星座と農耕の関係などについて、奈良がアジアの楽園とグヌン・パダンについて、建築家ポン氏が遺跡の構造、河川で繋がる地域との関係などについて、スンダ会が、活動の状況、文化継承の重要性等についてそれぞれ説明し、スンダの太鼓と子供たちの踊りの披露、スンダカレンダーの配布を行い、アクバル教授が、遺跡調査の意義、重要性についてシメの話をして終わりました。

その後、皆で夜食弁当を食べ散会となりましたが、金曜夕とはいえもう深夜近くなっていました。

研究者の人たちの遺跡の検討会といい、こういう会合といい、此処の人たちは夜遅いのをあまり気にしないようです。月が綺麗な滑る夜道をご高齢のスハルジャ教授と慎重に帰り、皆さんと民泊しました。

「アジアの楽園」ツアー募集

カテゴリー: 当地事情

なんとも嬉しいお話!

eブックランド社では、さっそく、特別企画を計画中!

「人類最古の文明『アジアの楽園』探訪記」の出版を記念して、
海外旅行会社とタイアップして、ツアーを企画してくれています。

旅程などの詳細は、これからの予定のようです。

http://www.e-bookland.net/campaign/150403tour.html

ツアー開催ともなれば、現地の説明役は、わたしになるのかな?

本会 会長の初本が、本日eブックランドより電子書籍にて出版されました。

アジアの楽園 探訪記

eブックランドの要約より

【要約】

日本のみならず世界の歴史教科書は、みな改定しなければならないような大事件である。人類最古の文明はメソポタミアのチグリス・ユーフラティス川ではなく、赤道直下のアジアで7000年以上前に興っていたことが確認されたという。
ジャワ島のピラミッド遺跡、グヌン・パダンの最下部は1万年以上前に建造されたことが岩石のボーリング調査で判明した。タイ湾では海底から海没前の大規模な灌漑の跡が発見された。
古代の日本民族も黒潮に乗って辿りついたのではないかと考えられる。縄文人のルーツではないかという仮説である。
この一帯は海没した地域も含めてスンダランドと呼称されてきた。オランダ統治のころオランダ人によって命名されたものだが、著者は世界最古の人類の文明であることが分かったからには、この文明を「アジアの楽園」と呼ぶにふさわしいと書いている。この事実が知られるとともに「アジアの楽園」はアジアの民族すべての心の故郷になるだことだろう。古代考古学はいまやロマンではなく科学の時代を迎えたらしい。衝撃のルポルタージュである。

ただいま、無料配信中!!
電子書籍の入手については、こちらをご覧ください。

2015.3.24 ギョベクリ・テペ及びグヌン・パダン合同シンポジウム

バンドゥンのインドネシア科学院LIPIにギョベクリ・テペ研究ジャーナリストのAndrew Collins(英国)を招いて行われ、グヌン・パダンについては、LIPIのDanny Hilman博士が実施しました。万年を越える両遺跡等について、興味深い説明がありました。

1.時期・場所
・3月24日 09:30-16:00
・インドネシア科学院LIPI 10号館1F,3F
会場1階には、関連パネルが展示されていました。

8_sin_1

2.興味深い内容
(1) Andrew Collins .
ア 北から来た人たち
遺跡建造に関わった人たちは、黒海北側のSwiderian地域に居たが、ヤンガー・ドリアス寒冷期(13,000-11,500年前頃)に黒海東側をコーカサスに南下し、トルコ東南のギョベクリ・テペに至った狩猟採集民族である。当時の住民数は分からない。数千~1万か。
GordonChilde等によれば、元々は、4万―1万7千年前頃、東欧で勢力を有していたGravettiansで、ドン川沿いの上中流でも遺跡が発見されている。(紹介された想像図では丸太小屋に住み、フード付の長いコートやマントを着ている石器時代人である。)

イ テペ遺跡
テペ遺跡は、11,500年前ころのものだが、近くの南東(約37km)にKarahanテペ遺跡があり、10,500年前ころで、同じくT型の巨石建造を行っており、巨石の切り口もシャープである。
まだ地下にも遺跡はある。地域は、200m×300mくらい。一時伝えられたほど多い数ではない。

ウ 寒冷気候変動
原因は、彗星群の衝突によるものと考えられ、オオカミの石彫りは尾が彗星、手足がその抑制のシンボルと考えている。シャーマンが戦っているものもある。

エ 遺跡軸線の方向と星座
遺跡中央の2大石柱の真ん中から入口の方向の軸線は、真北から18度北北西で白鳥座のデネブ星に向いているが、グヌン・パダンとこの点は同じである。中国や日本の織姫・彦星神話が相当する。

オ 黒曜石
テペ人は、洗練された手法の狩猟族で、シャーマンがおり、交易者で、鉱物特に黒曜石の使用に優れていた。15,000年前ころバンドゥンの山斜面にも黒曜石の製作場があった。グヌン・パダンとの黒曜石文化があった。

ギョベクリ・テペでは、金属でなく石工具で石柱及び動物描画作業等が行われている。

(2) Danny Hilman博士
ア カタストロフィによる人類史における気候変動及び人類数の増減について考えるべきで、1000年前、産業革命まで何万年も人類数は一定で少ない定説に疑義あり。フローレス人の存在とその消滅は、ヤンガー・ドリアスYD期のカタストロフィ気候変動によるのではないか。

イ YD期を終わらせ急激温度上昇をもたらしたのは、太陽プラズマの爆発かも知れない。プラズマの起きた場合の形態と古代人の絵に類似性がある。マンモス消滅、北米クロービス文化消滅、火山活動の活発化、ギョベクリ・テペ建設、スンダランド陸地の変化など画期的な事象が表れている。スンダ海峡では、音響探査で海中に港のような形が出ている。

ウ タイランド湾内の灌漑遺構
湾中央部で、海中に大河から枝分かれした網の目のような人工運河があるが、1万年以上前の灌漑遺構か。(まずは洪水の治水、乾季の食糧生産であることから灌漑遺構であろう。)

エ スラウェシ島等の巨石文化
おなかの前で手を組んだ石像は、ギョベクリ・テペと類似で、彫られた動物にも類似性がある。また、石器で作るのは容易でない滑らかな曲 線形状の巨石遺物がある。メキシコとスマトラ巨石像の類似性もある。

オ グヌン・パダンの概要及び石柱、構造及び年代、発掘遺物
スカブミ西(チケンバン)を中心とする50km圏内にグヌン・パダンの他に6ケ所の巨石ピラミッド等が確認されている。(やはりスカブミ地区は注目される。)
第5テラスは、石積斜面に土を盛った部分が大きい。
最下層は、蛇の鎌首溶岩の頭部上面の安山岩層である。(灰白色の柱状列石は、周囲が緑の中、目だった景観を呈していたことと思われる。)

地域の状況

カテゴリー: 当地事情

こちらの今をお伝えしましょう。

local01
local02
local03
local04
local05

2015.12.29~30 現地調査

インドネシア大学に行ってきました。

充実のインドネシア大学は、そのまま通勤電車の駅名になっており、駅から歩いて5分です。

最初はアクバル教授にお会いするために行き、いろいろな施設があることを知りました。

特に、日本センターがあり、こういう文化面で支援しているのは、素晴らしいことと感じました。

正門のようなものはないユニークな広大な緑のキャンパスで、全般のセキュリティと建物毎の受付というシステムです。
此処の人たちが、尊敬し誇りに思っているトップ大学ならではのことと思います。モダンな図書館では、日本人、年寄り、大学生証、使用料50円で、充実の諸資料を閲覧させていただきました。

大学には、有料の宿泊施設があり、池を観ながら静かに過ごせ、朝食は和食でした。
此処の人たちは日本に行って、最初は食事で苦労するそうです。学生食堂でも安価で和食が食べれて練習できたらと感じました。

駅からジャカルタなどにすぐ行けるためか、大学街の駅前通りは思っていたよりも小ぶりです。

7_ine_1

2014.12.15~18 現地調査
スカブミ、女王の港、スンダ海峡を回りました。

休みに入った第2段で、グヌン・パダンからよく見えるスカブミなどを回ることにし、出かけました。

いつもは、バンドゥンからスカブミ行きの長距離バスに乗りますが、チアンジュールを過ぎてから幹線道途中のワルンコンダンで、オジェッに乗り換えてグヌン・パダンに向かっています。

6_sk_1

今回は、終点までということから車内でゆっくりでしたが、珍しい雨でした。着くと小雨になっており、まずは情報センターと図書館で調べものをしましたが、地名の由来や古い洋館の千木など興味深いものでした。予想に違わず、ゲデ山は迫るように街中から見え、グヌン・パダンは、後方稜線に溶けていますが、往時、今の緑がなく安山岩石柱のピラミッドでしたから、光り輝いていただろうことは確認できました。移動の窓から田植えの終わった田、稲刈りの終わった田、稲穂が頭を垂れようかという田、など豊かな状況を確認しました。縦横の街の通りも店が立ち並んでいます。

ゲデ山からの豊かな水量の川は、また、グヌン・パダンの方にも通じており、関係の深さを確認しました。

1泊し、川沿いを西南進して女王の港に向かいました。港のバスターミナルを降りると直ぐ海、インド洋です。漁船の群れや海上の釣り小屋など、港町らしい風情で、海沿いにも店が並んでいます。不思議に、観光センターでは、女王については5つ星ホテルに行って聞いてという対応なので行きました。成る程のタイアップで、話のパンフと有料見学の女王の部屋がありました。

6_sk_2

美貌のカディタ姫が讒言等により、容貌も醜くされ、女王とともにお城を放逐されて放浪、女王は亡くなり絶望の姫は此処に彷徨い着きました。疲労困憊の中、海に身を投げ生まれ変われとの神の声に従い身を投じ、かつての美貌を取り戻し、南海の支配者、女王として復活し、漁民たちの厚い信仰を集めています。岬の方を見学していましたら運よくバドゥイ族の人に遭遇し、ツーショットが撮れました。

港からボゴール、ジャカルタ行きのバスが出ていて、ジャワ島西北のスンダ海峡最狭部のマラッ港に向かうべくボゴール行に乗り、スカブミ西方の状況、ゲデ山の西方からの見え具合を確認しながらの前進となりました。やはり大山の名にふさわしいことを確認しました。

6_sk_3

ところが、ボゴールでは、その路線は廃止となっており、まずジャカルタに行ってそれからとなりました。運ちゃんが降ろしてくれたジャカルタ幹線道で待つこと30分、何とか乗れて深夜に港地区に入りました。宿も食事も問題なく、次の日早朝から、港と周辺をオジェッとアンコッにより見学することが出来ました。今では海の難所だそうですが、海峡は往時の賑わいを感じさせてくれ、地域は、工業団地としての変貌を見せていました。日本企業も進出していて、朝の工場労働者の大群も圧巻でした。南方へは、あのクラカトウ火山が見える、行けるということで観光バスが向かっていました。

帰りはバンドゥン直行便が出ているというラッキーさでしたが、客を沢山掴もうと諸所で止まりましたので、実に長時間かかってたどり着きました。

成果を得て、何とか無事に長旅を終え、夜に部屋にもどりました。

2014.12.9~12  現地調査
ジャカルタからブリトゥン島へ飛び調査しました。

12月の期末試験が終わったらまず行ってみようと思ったのが、ブリトゥン島である。ジャカルタから小1時間、初めての国内飛行旅となる。上空から地域を俯瞰しようということである。

かつて大陸地であった広大なジャワ海と南部南シナ海を連接する位置にあり、インド洋正面のスンダ海峡(当時は川)との関係も良い要衝と思われる島だ。名のとおり英領であったが、その後蘭領になっていた。

5_belitun_2

更にそこは、青銅の生産に欠かせない錫の名産地だったときているので魅力いっぱいである。

東西及び南北それぞれ数十kmの島の中央には、300~500mの3山があり、行って見ると空港からはピラミッド山も見えた。

空港と県都は、島西中央にあり、東へはバスで島横断道路を行くことになる。現在住んでいる人の大半は中国系の顔をしている。

着いた島東のマンガル町の浜辺は、ボルネオ島カリマンタン、ジャワ島からかつては無数の川が流れ込み、集めて東に大河が流れていた、沈んでしまった広大な土地のジャワ海を臨む。

浜辺の明るい看板とは裏腹に付近も海の波も静かで、かつての賑わいを感じさせるものはなく、今では朽ちた錫採りのオランダ屋敷地区とともに、ツワモノどもの夢の跡という感じであるが、それはそれで何とも言えない感懐にひたれる。

島西は、県都、空港、そして何と言っても大奇岩の浜辺ということで、近年、観光客を集め始めているようだ。ホテルなども新しく、町のロータリーの夜景、大市場などもある。浜辺は、一見の価値ある大奇岩群で、やはり、こちらも島東同様に薄茶色の砂浜に静かな海である。

日本祭りと州パレード

カテゴリー: 最新情報,当地事情

小雨も何とか上がって、バンドゥン・ジャパン・ハウスBJHの皆さんが、若いインドネシアの人たちを指導支援した日本祭りが10月26日に行われました。

会場は、沢山の若い人でブースは押すなの盛況でした。

私も原宿やアキバで見たことあるような格好の人が目につきますが、その結構肌を露出した人と普通にジルバブ被った娘さんたちも沢山来ていましたので、混じり合って日本と違う感じです。

特に、BJHの大和田さんは、ゲームビジネス開発で出店しました。また、和装・折り紙コーナーなどもありました。

かねてより、此処の若い人たちが日本ひいきなのは知っていましたが、凄い勢いです。
命をあずける車とバイクが殆ど日本製で、若者カルチャーもこれだけ人気があると嬉しいことです。

此処には、日本レストランのほか、もどき安価ラーメン店などもあります。どらえもんも人気で、私も勉強に原語で読んでいます。

4_matsuri_01

そのまま、州庁舎に移動しパレードを観ました。

着いて最初に見た異様な恰好は、此処の人が仮装しているパプア高地人です。実物の結構大きい蛇を持っていました。
串刺し焼き鳥デザインの庁舎前でお披露目したあとどんどん歩いて出て行きます。

全身葉に覆われた迷彩の狙撃手のような格好の組もあれば、めでたい若いカップルの伝統的な地域の衣裳の組や王様を囲む行列、はたまたそのまま出れば紅白歌合戦の小林幸子と張り合える人もいます。

やはり此処からかと思わせるなまはげの組、日本と同じ婦人連の踊りの組、などにぎやかです。

結構多いのは、やはり農業、漁業に絡んだもので納得です。大鳥が登場してるのも私には納得でした。

あらためて、インドネシアは多様だと感じました。

◆グヌン・パダンの調査見学

入学して授業、生活のリズムもできたので、調査が行われているグヌン・パダンに出掛けた。

入口付近の売店民宿で泊まることも、日帰りすることも自在にできるようになったので、授業の無い土、日を利用して見学に行った。乾季は基本的に雨の恐れが殆どないので、時にある夕方のスコールに気をつければ問題ない。
10月から、大統領と政府の体制が変わるため、現在の統合研究チームTTRMの調査は、ひと段落となる。
迷彩服の軍が初めて参加して力仕事をこなしており、国としての意気込みが窺がえる。

チーム長のダニー・ヒルマン博士から、現場で遺跡についての注目すべき事項などについて説明を受けることができたし、考古学調査に加え、初めて穿孔掘削地質調査の状況を見学することができた。

仕事を終えて暗くなってから現場に来て、標本の状況をチェックしている研究者の姿や、新たな遺物や構造の出現に深夜まで話し合っているチームの人たちの状況や、調査具の交換、新たな採り水措置などの調査の実情、また、命綱を準備して10mを上り下りする作業など皆さんの苦労を実際に見ることができた。

第5テラスで石の壁が南北方向にあることが新たに見つかり、また、考古学チームはいろいろな石の遺物の解釈を巡って多角的に分析している。
昔の人はこういう理由でこうしたのではないかということがいろいろ考えられるため、研究者たちを悩ませている状況などをぼやきとともに聞き、生の現場に触れた見学であった。

アクバル教授、ダニー博士、軍指揮官は、テレビなどの取材に応じ、一般の見学者には、出土した遺物の説明もあった。
私は、今回、グヌン・パダンを見下ろす背景の稜線上にオジェッで上がり、東、南、西と1周して地域の状況を把握した。
打ち上げ夕食会(27日)に呼んでいただいた。取りあえず皆さん、ほっとしている様子が窺がえた。

03_gun_04_1

03_gun_04_2

03_gun_04_3

大学は、アンコッで約20分、街中に有り屋台店と文具店などに囲まれていて便利だ。
いろいろな店の多いDago交差点、バンドゥン工科大ITBも徒歩圏内(実際はアンコッ利用)にある。
目抜き通りの大きな店、州庁、博物館なども10数分、駅も20分くらいで行ける。

キャンパスは、近代的で広大なものをバスで30分くらいの所に新設したので、本部と大講堂、法学部などに我らの語学センターというコンパクトな建物群で緑は有る方だ。

我らには縁がないが、此処の入学式、卒業式は一世一代と言っていい一家の式典で、格好も記念撮影のセットもすごい。

語学生は、欧州、アフリカからアジアまで、年齢も、立場も幅は広い。韓国、日本は多い方だ。

授業は、08:30-11:45、10:00から30分休憩雑談。
学生は遅れる者がいるが、教授が遅れることはない。
穏やかな雰囲気で行われ、6ケ月のセメスターに中間、期末試験がそれぞれ1週間続く。
途中、遠足バス旅行で文化等の研修がある。

西ジャワ州にあるため、伝統のスンダ文化は授業でよく教わる。

02_daigaku_03

空港から長距離バスでバンドゥン南の大発着所のルイ・パンジャンに着き、アンコッを乗り継いで到着。
(後で、町中で行き来できる方法を知った。)

広いベッドと大きな衣裳箪笥、ランプがあるので基盤はすぐ整った。

窓から森が見え、朝はまず、マスジッド(教会)のアザーン(呼びかけ)が聞える。

周囲は住宅だが、歩いて5分の坂の途中に店はある。

近くのアンコッ発着ターミナルまで、約15分、比高差40mくらいの昇り降りとなる運動だ。南方の人たちは動作が少しゆっくりに見える。長い間のうちに、多分、汗をかかないようにそうなったんだろうと思う。特に、行きは汗をかかないように上がって行こう。

01_bangdon_02

次のページ

↑トップへ