謎でない、世界が驚く3.8万年前の伊豆海峡の行き来

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

朝日新聞が、黒燿石を採取するための伊豆半島から東京都伊豆諸島の神津・恩馳島への行き来(最短約50km)(最新の原産地・年代分析に基づく)を、人類史の「謎」が眠るとして報じました(第1図)が、第2図のように黒潮分岐流を考慮し、海水面の約100m低下した当時の諸島が大島以外は陸地続きの部分が多かったことから、A,B,Cという行き来であればムリ無くできたでしょう。

諸島が晴れた日ははっきり見えていた事、行き帰りの太陽(時に御神火)、伊豆の山、北極星などの目標がはっきりしている事が大きな要因です。Aは、城ヶ崎~大島が最短の十数kmですが、漕ぐのが約5km/h、分岐流が約4km/hとすると、流されて大島に着かない場合は、房総の方に持って行かれて太平洋で漂流という悲惨なことになります(近代でも事故有り)から、もっと南の方から出発するのが良いです。Bの地域は、出来るところは海岸沿いに舟を曳いて行くと良いです、そして1泊。帰りは宝物を沢山積んで重い状況で、神子元(島)へ40数kmですが、これも流されますし変な所へ着いたら宝物を奪われるかも知れません。これらを考えると、岩礁の多い伊豆東部では、河津地区から出て帰って来るのがムリのない最良の行き来となります。しかも第3図のように、小学校の丘が目標として目立ち、居住条件も良く、今井浜は最適な発着場です。関東南部から東海地方の人々が物々交換に集まるとしても、かがり火に踊りのお祭り騒ぎにも良いです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 5595cdcede7b543a67c582efcd7d7660.jpg です

そして、伊豆はずっと船材木(枯野)で、付近は3万年も前の痕跡があある陥し穴猟(三島などで発見)で、有名な地ですから丸木や動物の皮利用の舟造りにも申し分有りません。さて、伊豆の歴史ではこの河津地区が実は縄文時代の黒燿石の集散地で、なんと工房まであった事が分かっており(見高段間遺跡)、河津東小学校は、グラウンドの黒燿石を片付けないと危なくて運動も出来ない宝物だらけだった凄い所なのです。ですから、縄文先代の「日本祖代」にもその基礎があったと考えて何もおかしくはないでしょう。問題は、日本中の子供達はもとより、当の元気な「段間っ子」ですら、世界の考古学会が驚き、朝日新聞が謎という日本始まり時代の祖先(「日本祖人」)の偉業をよく教えられていない事なのです。(なお、小学校にある縄文住居の見学などは、河津町への届け出が必要です)

↑トップへ