日本先生、世界人類史研究に寄与しましょう!

カテゴリー: 最新情報

巷間本・博物館の第1図3方向渡来図は、日本列島に入るばかりで出て行かないので、鎖国のようで世界人類史研究には何の寄与もありません。実際は南方からの北上の一方向性が1万件の旧石器遺跡で示されているのにです。

北海道ルートは、書かれている時代に沿海州にも樺太にも遺跡の発見は有りません。それよりも北上した遺跡が3万年前から十勝、千歳、2.8万年ですが遠軽白滝にあるのです。対馬ルートは、あたかも大陸の内部から来たかのようですが、実際は沿岸からの北上で、時期も38,000年前は既に伊豆の海を行き来していますので、約4万年前とするのが正確なのです。沖縄ルートは、九州からの南下なのです。先島が、慶良間ギャップ越えか、台湾からか議論となります。移住は、女性や老人・子供を伴うものですし、台湾の学者は、黒潮を越えては行かなかっただろうと言っています。それは、危険に比して食料などの魅力が不十分だからです。このようにおかしい誤解を招く図が描かれ、世界への寄与も阻害されているのです。

むしろ、欧米学者の説を取り上げた第2図、緑線は日本列島を通って17,000年前頃に渡米しています。その理由は、米大陸が氷床に閉ざされている時代に、同等以上に古い遺跡が米本土のみならず南米で発見されているからです。但し、細かい点で地域への理解が不十分です。①出発は大陸内陸からでなく、パンカル海の沿岸族の北上です。②家族の慶良間ギャップ越えは無理で、沿岸から北部九州に至り日本列島を北上したものです。③アッツギャップは、450kmもあり家族の渡海はムリでしたでしょう。④DNA専門家は、ベーリング地峡で、沿岸氷床の融けを待った“滞留”があったと考えています。北海道「日本祖人」A,シベリア狩猟族Bが共存した事でしょう。

以上から、昆布ハイウェイを行った「最初のアメリカ人」Xは, A, B, A+B, 混ざって変異したCなどが考えられますが、誤りの多い第1図3方向渡来図は、全くこの議論に参加できず寄与しない事が最大の問題なのです。


↑トップへ