日本列島史の始まりを種々の石器に探る!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

よく日本列島には、北から、西から、南から人がやって来て「日本」が出来たというような記述がありますが、誤解の元です。

石器が示すのは、4万年前頃に曙海を越えて家族で渡って来た南方系の人たちが北上し列島中に拡がった、海・川辺の生活が始まりの歴史です。

2.9万年前頃の鹿児島・姶良カルデラ大噴火は、九州と西日本そして東北にまで火山灰(AT)を降らせる影響を及ぼしたと考えられる画期です。

その後の祖代中期の特色は、既に使われていた切れ味鋭いナイフ型石器の分布に今に通ずるような地域差が生じていることです。

北海道には余り見つかりませんので、引き続きそれまでの暮らしぶりをしていたのでしょう。

このことから、西から影響が及んでいると考えられ、人も入って来て大噴火の傷跡も修復されたのでしょう。

最後の祖代後期(2万年前頃の最寒期~縄文)は、大陸のバイカル湖地域発と考えられる細石刃の異なる技法が北から、西から、入って来ています。

よく縄文人は何処からという質問を立てる人が居ますが、2代目ですので当然、日本列島からですが、この日本祖代における北と西からの人の影響変化を受けているのは特色でしょう。

入って来た人の数や影響の度合いは更なる分析が必要です。なお、北海道から出て行った親族が戻って来たことも考慮が必要でしょう。

そして、図のような概ね東西2分性は、現代にまで繋がる日本の一つの特色です。

ともかく日本史は、祖代から見て縄文時代を理解し、その後を考えて行かなくては、ホントの理解はできません!

それは、最初の厚い文化の基層の上に新しいモノを取捨選択、変形して積み重ねていった独特の一島一文明だからです。

今もって日本語が環太平洋系ながら隣国と異なり、どのようなものかよく分からない長い時を経た積み重ねですから。

(了)

↑トップへ