(新説)日本祖人が最初に米新大陸に渡ったのであろう—余話

カテゴリー: 最新情報

日本から千島列島、カムチャッカ東部、シベリア東部、万年前は陸峡であったベリンギアを経て現生人類である日本祖人が米新大陸に進入したことに関し、実は両地域には鏡面対称構造という聞き慣れない大変興味深い、そして人類にとってはラッキーだった状況があります。

それは下図で、太平洋の中央に南北の線(図の鏡面線)を引いて左右を折り重ねると、西側は台湾からシベリア東部、東側は北米大陸西岸地域からアラスカ西岸のそれぞれ約16,000kmが緩やかな弧を描いて重なり合い(鏡面対称)ます。海岸性の環境に生息する甲虫など生物の「群集」が、属や種を異にしても似た生態系ネットワークを持った構造を作り出しており、気候、気温、海水温などもそれぞれの側が似たように変化しています。(モーリーNo39号 大原雅宏 北大総合博物館教授記事から)

(同上 大原雅宏教授の記事掲載図に付記)

ハーヴァード大のアーサー・グレイ教授によれば、大昔(新生代第3紀)には極圏まで温暖でシベリア、アラスカが温帯性の典型的な落葉性広葉樹林で覆われ、その後の極寒第4紀にはその地域の広大な範囲が氷河で覆われたが、再び温暖化して氷河が消え植物が(極圏に向かい)北上し現在のようになった、同一の起源に由来するからに違いないとしています。(同上、大原 雅 北大地球科学研究院教授)

即ち、現生人類たる日本祖人・子孫の米西海岸への沿海の拡がりは、緩やかに環境に適応し北上して行きながら山に登り降りて来たように感じられます。そして思いのほか、沿岸部では出発地と頂上の温度差が無かったということでした。

ベーリングを越えたら全く違う世界ということではなく、似た環境をどんどん曾祖父が昔聞いたと言う遠い昔話の世界に戻って入っていくような不思議なラッキーな状況でした。

さて、

前回は、日本祖人-縄文人の南方海人型の人達とエスキモー・アレウトの人達との人間・暮らしの近さという明治時代の先達の研究を現代の視点で見直すことから、当サイト新説の北米新大陸への日本祖人の進入をみました。

この進入に関し、先ず先達の論争で注目すべきは、千島列島の最大は70kmに及ぶ①海峡・水道を小舟で家族が渡るという容易でないこと、②最寒のシベリア東岸を生き抜いて米大陸に進入していく厳しい行動をしたこと、に対し当時の論争においてそんなことは無理だと言う否定または批判する言説が全く無いことです。

この北太平洋地域をコロボックル・エスキモー・アレウトとみなす人々が南下しまた北上して拡がり行動したのだろうと思いを巡らせた当時の学者さんたちが、事が3千年前にしろ、万年前と考えていたにしろその実行の可能性に誰も問題を感じずに、ただアイヌだったのかそうでなかったのかについて議論していたことは、特筆されて良いと思います。

といいますのは、江戸や明治の時代になってもそれら種族の衣・食・住、小舟、漁撈・海獣狩りなどの暮らしぶりは大昔の原型をかなり留めていたとみられますので、そういう状況でこの北辺長距離の生活移動が可能で何ら問題なかった行き来と認識していたことになります。

さて次に続きまして、このベーリング海沿岸の米大陸アラスカ進入後の南下については、③氷河が一部の地域では海岸にまで迫っていた(下図の赤丸)らしいという問題があります。

アラスカ湾のこの地域では、海水面が100m下がっていたとしても氷河に覆われなかった島があったという沿岸海中の状況ではなく、どうも取り付くシマも無かったようです。

アラスカ・アンカレッジを過ぎて東進南下して、ここまで来れば寒冷の問題はそれほどではなく食料の問題もないので、夏季に百数十kmを1泊行程、向かう行先の地域に至る状況の偵察が出来ている家族移動ですから、まあ暖かい南の地への沿岸航海を果たし得たでしょう。

その行先の方には、今も海の民の子孫であることを誇りにするハイダ(「沿岸の」の意」)族が太平洋岸の島で健在です。

日本側では、歴史書に倭人は海物を食し沈没して魚鰒(あわび)などを獲るとありますが、荘園制が出来た時に海人・網人などが百姓と分類されて後には「士農工商」となり、海の民が分かり難くなりました。

民俗学者の柳田國男が訪れた沖縄では、海に囲まれた島であっても意外にも海に背を向けた暮らしの人々であると記すほどその後の時代に九州と大陸からも人の流入があってすっかり暮らしぶりは変わりました。

しかし、魚貝を獲りに行くことを「海を歩く」と言い、12歳頃から筆舌に尽くしがたい年季奉公で鍛えられた熟練で名高い糸満海人ウミンチュ、長崎県北の家船民、薩摩隼人海人、伊勢の海人など各地に海の民の痕跡があることを大昔の貝塚などと共に感じることができます。

また、三浦三崎の漁民がシャチを海の主として捕らず、捕れば家が絶えるとしてますが、北のアレウト族などはシャチを神としており、また、獲得物は神からの贈り物あるいは御贄として貪らず平等に分けるといったことなど、南から北まで海の民の共通性も感じられます。

これらのことは、現生人類の海の民による北海道太平洋岸からベリンギア南沿を経て米国北西岸まで、正に沿海の鏡面対称の人の繫がりのように感じられます。

そして、当サイトで長く紹介してきました大昔の東南アジア・パンカル半島Sundaland地域の人々の北上から南米アマゾンの古いDNAを持った部族の人々に至った赤道下の大いに離隔した繫がりがあり、この環太平洋の旅路の始まりと終着の行路(RLPP)は、ある意味で鏡面対称的になっていることが不思議に面白いと思っています。

 

21世紀の世界の理解は、この太平洋鏡面対称的地図が適切だと言いたいです、米トランプさんにも。

(了)

ご愛読有難うございました。行く年来る年に想いを馳せつつ暫く休憩しましてからまた研究を続け、いつの日にか再びご報告ができますよう、「微力でもお国に」を目指して歳に応じマイペースで努めて参ります。

来年は酉年、世界特にアジアではバタバタ激動の予感もありますが、皆さまのご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げます。

Merry Christmas & Happy New Year酉

↑トップへ