「歴しニア」報告 人類史、何故、アメリカ学者は重要な事を言わないのか?

カテゴリー: 最新情報

米ニューメキシコ・ホワイトサンドにおける23,000年前の少年足跡などの痕跡は、土層の明らかな上下と足跡の関係、そこに含まれる植物種子の年代分析等から信頼性が高い分析報告と受け止められています。問題は、アメリカ学者は、大人と子供の生活における仕事の役割分担の違いといった社会性に着目し重要性を指摘していますが、重要な点の指摘がありません。

それは、1図、最初のアメリカ人は、「A、B、誰が、いつ」小フネで北太平洋沿岸を入って来たのか(最新の定説化)という言わば人類史始まりの最終段階であるアメリカ新大陸への移住、「最初のアメリカ人」問題への関りの指摘の無いことです。実は今回の発見は、それまでの米大陸史を 数千年間 遡らせた点にあり、その重要な意味は、これまで定説だった北米から南米への移住拡がりが「急行」の千年ではなく、通常ペースの白紙的には8,500年間になることで、白紙的だからという事だけでなく喧伝してきたことが崩れて恥ずかしいという事もあるのでは邪推(失礼)します。しかしこのことは重要で、このペースを逆算すれば、例えばAルートの北海道やBルートのヤクーツクを3万年前頃に出発することになり、これも近年DNA研究家が唱えられてきた、ベリンジア(地峡)に早く到着して数千年間もそこに滞留してDNA変化を生じ、温暖化してから入って来たという説も崩れるのです。

しかし、出発3万年前は、Aは青森から狭くなっていた津軽海峡を越えて北海道に進出し、35-30,000年前頃には道東に暮らしてますので、そのまま滞留もなく北上を続けて行ったという実に素直に納得できるものです。Bの方は、バイカル湖地域のしっかり遺跡年代とヤナ遺跡が一時的とも言われていることから考えると、3万年前の集団の暮らしはどうだったかなとなりますが。Aは、図説明の始まりの北部九州への渡海、38,000年前からの伊豆の海の行き来、北海道旧石器遺跡数701など歴史的な基盤はしっかりです。千島列島は次々に島が見えましたし、最大離隔77kmも見えていたので海民は移住できた(既報のルートン族、オンキロン族の石器時代的な暮らしの痕跡もあり)でしょう。Aは海水面上昇数十mで痕跡は海底ですし、Bは現在も過疎で居住少なく開発発掘も限られ遺物の発見は困難ですので、学説化は難しいですが、このくらいのことは学校で教え、日本の状況を世界に発信すべきです。アメリカの議論では、「北海道」は登場してますので。

↑トップへ